2008年11月

株からひとつの芽が萌えでた ウイリアム・モーア宣教師

イザヤ書11章1−10◆平和の王

1:エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ち2:その上に主の霊がとどまる。知恵と識別の霊/思慮と勇気の霊/主を知り、畏れ敬う霊。3:彼は主を畏れ敬う霊に満たされる。目に見えるところによって裁き を行わず/耳にするところによって弁護することはない。 4:弱い人のために正当な裁きを行い/この地の貧しい人を公平に弁護する。その口の鞭をもって地を打ち/唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。5:正義をその腰の帯とし/真実をその身に帯びる。6:狼は小羊と共に宿り/豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち/小さい子供がそれらを導く。7:牛も熊も共に草をはみ/その子らは共に伏し/獅子も牛もひとしく干し草を食らう。8:乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ/幼子は蝮の巣に手を入れる。9:わたしの聖なる山においては/何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。水が海を覆っているように/大地は主を知る知識で満たされる。10:その日が来れば/エッサイの根は/すべての民の旗印として立てられ/国々はそれを求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く。


【近所の空地】
うちの近所を散歩する時、いつもある空き地を通ります。その空き地はただ何もない駐車場のような所ではないし、また、手入れを全然していない雑草のジャングルでもありません。誰かがその空き地で美しいお庭を作りました。オリブの木とか、ハーブとか、お花も奇麗に植えてあります。その所を通ると、特に立ちこめるハーブの香りは歩く人を引き付けます。ですから、私達も例外ではありません。散歩する度に、家内と私はその所でよく足を止め、一分でも庭を眺め、楽しむのが習慣のようになりました。

2008年11月30日 | カテゴリー: イザヤ書 , 旧約聖書

キリストの香り ウイリアム・モーア宣教師

コリントの信徒への手紙二2章14−17

14:神に感謝します。神は、わたしたちをいつもキリストの勝利の行進に連ならせ、わたしたちを通じて至るところに、キリストを知るという知識の香りを漂わせてくださいます。15:救いの道をたどる者にとっても、滅びの道をたどる者にとっても、わたしたちはキリストによって神に献げられる良い香りです。16:滅びる者には死から死に至らせる香りであり、救われる者には命から命に至らせる香りです。このような務めにだれがふさわしいでしょうか。17:わたしたちは、多くの人々のように神の言葉を売り物にせず、誠実に、また神に属する者として、神の御前でキリストに結ばれて語っています。

【体臭と臭い署名】 ニュ−スを読むと、最近、科学者は色んな珍しいものを研究しているという事が分かります。例をあげていえば、アメリカにある研究所はタイシュウを調べています。そのタイシュウは「多数の人」と定義されているタイシュウではありません。実は、そのタイシュウは人間の肉体の臭いです。研究によりますと、あらゆる人に独特な体臭があります。そして、指紋のようにその臭いは個人に独自のものです。つまり、同じ体臭を持っている人は二人もいません。更に、人は香水をつけて、ニンニクか強いスパイスを食べていても、そのユニークな「臭いの署名」が残ります。ですから、技術が開発されたら、指紋と証明写真の代わりに、当局は肉体の臭いで人の身元を確認する事が可能になります。もしかしたら、将来、空港で入国管理局を通る時、体臭探知器が自分の臭いを嗅ぐかも知れません。

言うまでもなく、体臭は非常に微妙な問題です。肉体の臭いを消す為に体を洗ったり、歯を磨いたり、香水をつけたりします。私達皆は出来るだけいやな臭いを漂わしたくありません。

2008年11月23日 | カテゴリー: コリントの信徒への手紙二 , 新約聖書

人の言葉と神の言葉 ウイリアム・モーア宣教師

詩編12篇1:【指揮者によって。第八調。賛歌。ダビデの詩。】

2:主よ、お救いください。主の慈しみに生きる人は絶え/人の子らの中から/信仰のある人は消え去りました。3:人は友に向かって偽りを言い/滑らかな唇、二心をもって話します。4:主よ、すべて滅ぼしてください/滑らかな唇と威張って語る舌を。5:彼らは言います。「舌によって力を振るおう。自分の唇は自分のためだ。わたしたちに主人などはない。」

6:主は言われます。「虐げに苦しむ者と/呻いている貧しい者のために/今、わたしは立ち上がり/彼らがあえぎ望む救いを与えよう。」7:主の仰せは清い。土の炉で七たび練り清めた銀。8:主よ、あなたはその仰せを守り/この代からとこしえに至るまで/わたしたちを見守ってくださいます。9:主に逆らう者は勝手にふるまいます/人の子らの中に/卑しむべきことがもてはやされるこのとき。


【ホロコースト博物館】
最近、私は新聞の記事で感動させられました。その記事はロサンジェルスにあるホロコースト博物館の事についてでした。そのホロコースト博物館は第二次大戦中のナチスドイツによるユダヤ人大虐殺の惨劇を記録にとどめる為のものです。博物館にホロコーストの色んな資料が展示され、六百万人の犠牲者をもたらしたそのような惨劇が二度と再び起らないように証を立てています。博物館は様々なプローグラムを提供しますが、一つには、ホロコーストの生存者は自分の収容所の体験を語ります。その生存者達は今80歳前後ですけれども、ボランテイアとして、毎週博物館へ行って、自分のホロコーストのストーリを生々しくお客さんに伝えます。

【ホロコースト証人イーヴア•ブラウン婦人】
生存者の一人はハンガリー出身のイーヴア•ブラウン婦人です。七年に亘ってブラウンさんは一千回以上、自分のホロコーストの体験を博物館の来客に語って来ました。「皆が私の叫び、私の悲しみと私の損失を聞いて欲しいです。毎日人の前でその事を覚えるのは辛いですけれども、黙ってはいられません。そのような大虐殺が再び起らないよう、皆に知らせなければなりません」と彼女は言います。ブラウンさんは16歳で収容され、家族皆がアウシュヴィッツで殺されたり、病気や飢餓などで死んだりしていました。

家族と親戚の中、彼女一人だけで生き残りました。収容所の毎日の生活は地獄のような有様で、若いブラウンさんは言い尽くせない程恐ろしいものを目撃し経験しました。

2008年11月16日 | カテゴリー: 旧約聖書 , 詩篇

なくてはならぬもの:愛 ウイリアム・モーア宣教師

ヨハネの手紙一4章7−12

【洞窟を探険した二人】
二人の青年は幼馴染みで、殆ど毎日一緒に遊びました。互いに家へ行き来したり、学校で同じクラブ活動に参加したり、とても仲良しでした。ある日その二人は近い山にある洞窟を探険しようとしました。懐中電灯を持って、洞窟に入り、結構奥深くまで進みました。青年の一人は足下の所に懐中電灯を照らして恐ろしい光景を見ました。それはでっかい熊の足跡でした。そして、突然、洞窟の先からぞっとさせる熊の吠え声が反響しました。更に、段々近くなる熊の走る音も聞こえました。

【早く逃げたほうが勝ち】
言うまでもなく、二人は死ぬ程怖くなり、必死に洞窟の出口の方へ走りました。しかし、まだ出口に着いてないのに友人の一人は止まって、ブーツを脱ぎ、リュックサックからランニングシューズを出し、それを履こうとしました。相手は彼に怒鳴りました。「お前、何をやってる。速く逃げよう。熊はすぐ後ろに来てるぞ。」

そうすると、彼の相手が立ち上がって、一生懸命に洞窟口へ走り出しました。そして、走りながら後ろにいる友人に叫びました。「俺は熊から逃げなくても良い。ただお前より速く走ったら俺は安心だ。熊はお前に先に襲いかかるから。」

2008年11月09日 | カテゴリー: ヨハネの手紙一 , 新約聖書

なくてならぬもの:希望 ウイリアム・モーア宣教師

ヘブライ人への手紙10章19−25◆奨励と勧告

19:それで、兄弟たち、わたしたちは、イエスの血によって聖所に入れると確信しています。20:イエスは、垂れ幕、つまり、御自分の肉を通って、新しい生きた道をわたしたちのために開いてくださったのです。21:更に、わたしたちには神の家を支配する偉大な祭司がおられるのですから、22:心は清められて、良心のとがめはなくなり、体は清い水で洗われています。信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか。23:約束してくださったのは真実な方なのですから、公に言い表した希望を揺るがぬようしっかり保ちましょう。24:互いに愛と善行に励むように心がけ、25:ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか。


【病院へ訪問授業】

ある学校の教師は教育委員会によって町の総合病院に派遣されました。それは入院している若い患者の勉強が遅れない為の訪問授業でした。ある日訪問教師は入院している生徒の担任先生からこのような訪問授業の依頼を受けました。「クラスは今文法を学んでいます。入院している生徒に名詞と形容詞の事を教えてくれると有り難いです。」そして、担当の先生はその子の名前と病棟を教えました。

2008年11月02日 | カテゴリー: ヘブライ人への手紙 , 新約聖書