2015年7月19日説教「苦しみを受ける救い主」金田幸男牧師

CIMG0363.JPG
L150719001.wav ←クリックで説教が聴けます

説教「苦しみを受ける救い主」

聖書 マルコ福音書9章9-13


9 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。

10 彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。11 そして、イエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。

12 イエスは言われた。「確かに、まずエリヤが来て、すべてを元どおりにする。それなら、人の子は苦しみを重ね、辱めを受けると聖書に書いてあるのはなぜか。13 しかし、言っておく。エリヤは来たが、彼について聖書に書いてあるように、人々は好きなようにあしらったのである。」


 

要旨

【このことはしゃべるな】

 おそらくヘルモン山だと思われますが、そこで、キリストは栄光の姿に変えられました。その山から降りてくるとき、キリストは誰にもこのことはしゃべるなと命じられます。ただし、それは条件がついています。人の子=メシヤが死者の中から復活するまでは誰にも言うな、と言われました。

 

キリストは復活した後はそれを明らかにしなければならないのです。なぜしゃべるなと言われたのか。それは復活までに他の人に語られると誤解を生じるからです。特に山上での変貌が予示するキリストの復活について間違った情報が伝えられかねない、これが禁止理由であったと思います。

 

【復活とは何か、弟子たちの議論】

事実、弟子たちは、キリストが復活するまで誰にも話すなといわれましたが、早速復活について議論を始めています。キリストが言う復活とは何か。

 

 今日でも復活についてはさまざまな見解が流布しています。

 

一番多いのは、復活などありえないと言う立場ではないでしょうか。聖書に書かれてあることで一番信じがたいのはこの死人の復活です。死者がよみがえるということを頭から否定する人が圧倒的に多いことでしょう。

 

あるいはキリストは仮死状態であった、その後蘇生をしたのだが弟子たちはそれを復活と勘違いしたのだというものもあります。

 

また、復活は弟子たちの精神が異常な状態になっていたときの幻視、あるいは思い込みだという説もあります。見なかったものを見たと妄想しているのだともいわれます。

 

現代ではどういうふうに信じられているか。キリストの最初の弟子たちが復活を信じたことは確かとされます。彼らはキリストの裁判、十字架上の処刑のとき、逃げてしまいました。ところが、その後弟子たちは命がけでキリストの復活を語り始めます。初代の教会がキリストの復活を信じたことは紛れもない事実です。それは確実だが、実際に復活があったかどうかはもう誰も証明できない。これが多くのキリスト教研究の専門家の結論です。これ以外にも復活に関してさまざまな見解があります。

 

弟子たちはキリストから「復活」という言葉を聞きましたが、その意味するところが理解できません。復活については当時既にいろいろな説がありました。弟子たちもどれが復活なのか分かっていなかったのです。それで互いに論じ合うのですが、ついに師であるイエス・キリストに質問をします。

 

【復活とはエリヤが再来する?】

律法学者はエリヤが来ると言っていますが・・・この質問と復活とどう関係するのだろうかと思われる方もいるでしょう。関係ない事柄だと思われても仕方がありません。しかし、エリヤに関する質問は復活をめぐる問いかけでもありました。律法学者の多くはファリサイ派に属していましたが、このファリサイ派が復活を信じていたことで知られています。使徒言行録23:8では、パウロは裁判の席につけられますが、そのとき、彼はサドカイ派が復活はないと主張し、ファリサイ派は復活はあるという立場で対立していることを見抜き、両者を対立させて、彼の見解に同調させようとします。律法学者の大半はファリサイ派に属していました。ですから、ここで挙げられている律法学者は復活を信じていたものと推測できますが、エリヤが来ると主張していたのは、ただ、恐るべき日の到来に先立ってエリヤが再来するという、マラキ3:23の預言を受け入れていたというだけではありません。

 

おそらく、律法学者は、エリヤの再来こそ復活だと主張していたのです。つまり、復活とはエリヤの再来に示されているというのです。

 

エリヤは列王記下2:11によれば、火の戦車に乗って天に挙げられたとあります。エリヤは向こうの世界、つまり、彼岸と言われているところに死を見ることなく送られたとされていますが、エリヤは生きているものから見れば別の世界にいました。ところが、エリヤは天に挙げられた者たちの中から戻ってくるとされていたのです。マラキの預言はそのようにしか読み取れないとされています。エリヤは死なない。そして、元の世界に戻ってくる。これが復活だとされたのです。

 

死を見ない。今日では形は少し違いますが、霊魂は死なない、不滅である。復活とはこの霊の再生に過ぎないとされます。死なない霊魂が戻ってくる。それが復活だ、こういう主張はのちの教会にも侵入してきます。グノーシスという立場は肉体は穢れている、肉体が復活するはずなどない。復活するのは霊魂だというのです。

 

【霊媒、口寄せの類の厳禁】

聖書は生きているものと死者の間を峻別します。その間に交流はあってはならないとされます。その証拠が霊媒、口寄せの類の厳禁です。律法はそれらを厳禁しています(申命記18:11)。この禁を破ったサウル王は悲惨な最期を遂げます。彼は王として解決できない問題に直面し、既に死んでいるサムエルの霊を呼び出そうとします。それはしてはならないことでした(サムエル記下28章)。ここから明らかになるのは、死んだものと生きているものは交流できないことです。

 

むろん、死者が生きているものと関わるような実例は今日でもあるかもしれません。そういう不可解な現象がないと断定はできません。合理的に説明できないことも多々あります。死者の亡霊と生きているものが出会って対話するような事例もあるでしょう。そういうことは一切ないとはいえないと思います。しかし、そういうことがあろうとも、神はそれを厳禁されています。死(者)の世界は生きているものの世界とは隔絶してしまっています。ところがサウル王はそれを超えてしまったのです。

 

 エリヤが戻ってくるのであれば、死者の世界から現世へ戻ってくることを意味します。エリヤは死ぬことなく天に挙げられたとはいえ、現世にいたわけではありません。そもそも、エリヤは戻ってくることができるのでしょうか。ここをよく読めば、主イエスはエリヤの再来を復活などと肯定されているのではありません。つまり、律法学者のいう復活をキリストは認めておられるのではありません。ただし、エリヤが来ることをキリストは認めておられます。マラキの預言は成就しなければならないのです。マラキは終わりの日にエリヤは来ると語りましたが、その預言はむなしくなることはありません。マタイ11:14では、イエス・キリストご自身、洗礼者ヨハネがエリヤだといわれています。「あなたがたが認めようとすれば分かることだが、実は、彼が現れるはずのエリヤである。」

 

しかし、キリストは、では洗礼者ヨハネがエリヤの生まれ変わりだとか、あるいは変身をしたものだとか言われているのでは決してありません。そういうことを復活というのではありません。天上にいる、死ななかったエリヤが戻ってくることを復活とは言いません。あるいは生まれ変わりでもありません。輪廻転生というような思想はここでまったく関係がありません。洗礼者ヨハネがエリヤだという場合、決して、エリヤとヨハネが同一人物だというのではありません。天にいるものが現世に戻ってくることを復活とは言わないのです。

 

【洗礼者ヨハネがエリヤの再来とは】

では洗礼者ヨハネがエリヤの再来と言われるのはどうしてでしょうか。列王記上17章以下でエリヤの活躍が記されていますが、エリヤが相手にしたのはイスラエルの王アハブとその妃イゼベルでした。特にイゼベルはイスラエルにバアル礼拝を導入しようとします。エリヤはこのようなイゼベルの行動を強く反対したのです。夫のアハブはその間で動揺します。エリヤはイスラエル王を厳しく批判をします。ヨハネはこのような統治者に批判者である点では共通します。彼はヘロデ・アグリッパとその妻となったヘロデヤを激しく攻撃します。そのためについにヨハネは捕らえられ、首を切られてしまいます。エリヤとヨハネの共通点はイスラエルに悔い改めを求めたことです。それは、来るべき救い主、メシヤの到来の備えをするためでした。エリヤが来て、すべてを元通りにするとはこのことを指しています。

 

 エリヤとヨハネは使命において共通しています。エリヤはイスラエルに反省と悔い改めを求めましたが、その使命を再度行うものは洗礼者ヨハネでありました。ヨハネは決してエリヤの再生、生まれ変わりなどではありません。両者は別人です。ただ、使命において共通している。エリヤがしようとしたことをヨハネは繰り返します。マラキの預言とはこのヨハネの働きにおいて実現されるのです。

 

 では、キリストの復活とは何か。誰かの再生、転生ではありません。あるいは死を経験しなかったものの再来ではありません。キリストは確かに死んだのです。

 

【死に対する勝利者はキリストのみ】

 死んだものは二度と生き返ることはありません。死はそれほど厳粛なものです。しかし、キリストは復活したのです。死人の中からキリストはよみがえったのです。

 復活とはただ生き返るというのではなく、死に対する勝利です。

 

 その死もまた単なる自然死ではありません。苦しみを受けて死ぬ死です。その苦しみは意味があります。キリストは身代わりとなって死んだ犠牲の死です。この死からキリストはよみがえられたのであって、単なる蘇生でもなく、生き返りでもありません。

 

 死を克服し、死に勝利する方はキリストだけです。

 弟子たちは未だこの時点では復活を正しく受け止めていませんでした。当時の専門家の言うところを聞いてはいますが、それを十分理解できていたのでもなかったのです。だから議論をするだけで結論を出せませんでした。復活とは何か。しかし、まもなくその目でキリストの復活を目撃することになります。復活とは何かが分かります。それは単なる蘇生でもなく、誰かの転生、再来でもなく、復活は死に対する勝利、その征服でありました。

 

 この復活は単なる魂の(不滅)復活ではありません。それはからだの復活でした。復活はからだのよみがえりです。キリストを信じるものはこの復活にあずかることができる。これが確固たるキリスト教信仰です。疑い得ない信心なのです。

 

2015年07月19日 | カテゴリー: マルコによる福音書

コメントする

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.nishitani-church.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1075