神との契約に生きる ―その恵みと厳粛さ― 神戸改革派神学校校長市川康則牧師

聖書:士師記11章29‐40節

士師エフタの誓願29:主の霊がエフタに臨んだ。彼はギレアドとマナセを通り、更にギレアドのミツパを通り、ギレアドのミツパからアンモン人に向かって兵を進めた。30:エフタは主に誓いを立てて言った。「もしあなたがアンモン人をわたしの手に渡してくださるなら、31:わたしがアンモンとの戦いから無事に帰るとき、わたしの家の戸口からわたしを迎えに出て来る者を主のものといたします。わたしはその者を、焼き尽くす献げ物といたします。」32:こうしてエフタは進んで行き、アンモン人と戦った。主は彼らをエフタの手にお渡しになった。33:彼はアロエルからミニトに至るまでの二十の町とアベル・ケラミムに至るまでのアンモン人を徹底的に撃ったので、アンモン人はイスラエルの人々に屈服した。

エフタの一人娘34:エフタがミツパにある自分の家に帰ったとき、自分の娘が鼓を打ち鳴らし、踊りながら迎えに出て来た。彼女は一人娘で、彼にはほかに息子も娘もいなかった。35:彼はその娘を見ると、衣を引き裂いて言った。「ああ、わたしの娘よ。お前がわたしを打ちのめし、お前がわたしを苦しめる者になるとは。わたしは主の御前で口を開いてしまった。取り返しがつかない。」36:彼女は言った。「父上。あなたは主の御前で口を開かれました。どうか、わたしを、その口でおっしゃったとおりにしてください。主はあなたに、あなたの敵アンモン人に対して復讐させてくださったのですから。」 37:彼女は更に言った。「わたしにこうさせていただきたいのです。二か月の間、わたしを自由にしてください。わたしは友達と共に出かけて山々をさまよい、わたしが処女のままであることを泣き悲しみたいのです。」38:彼は「行くがよい」と言って、娘を二か月の間去らせた。彼女は友達と共に出かけ、山々で、処女のままであることを泣き悲しんだ。39:二か月が過ぎ、彼女が父のもとに帰って来ると、エフタは立てた誓いどおりに娘をささげた。彼女は男を知ることがなかったので、イスラエルに次のようなしきたりができた。40:来る年も来る年も、年に四日間、イスラエルの娘たちは、ギレアドの人エフタの娘の死を悼んで家を出るのである。


 

【士師(しし)エフタの請願と悲嘆】

旧約時代、イスラエルの民が安定した王朝国家形成をする前、「士師(しし)」と呼ばれた指導者がその時々の必要に応じて神に立てられ、イスラエルを統治、指導していた時代のことです。士師記にはギデオン、サムソンなど有名な士師が登場しますが、エフタもその一人です。エフタに関する記事は11章1節から12章7節ですが、ここで目を引くのは、11章29‐40に記される、主に対するエフタの請願が引き起こした"悲劇"でしょう。すなわち、自分の請願のために一人娘を神に捧げなければならなかったことです。

【エフタの請願は良くなかった?】

比較的多くの、保守的な立場の注解者はこの記事を教訓的に解釈して、エフタの言動を非とします。主なものを挙げますと、

第1に、エフタの請願は不要である。なぜなら、既に主の霊が降っており(29節)、勝利は確実なのだから、主にそのような請願を立てることは不必要である。

 

第2に、エフタの請願は軽率、無思慮である。家から誰が出てくるか分からないのに、緊急事態のためにとっさに決意した。家人ではなく、僕か婢の一人が出て来ると思っていたのではないか。

 

第3に、エフタの請願は不信仰である。彼がこのような請願を立てたのは、a)主の霊の注ぎによる敵への勝利の確実性を信じられなかったからである、あるいは、b)アンモンに対するイスラエルの勝利を信じてはいたが、自分自身が生還できるかどうかは不確実であったからである。また、c)エフタは「私の手に渡してくださるなら・・・主のものといたします」(30節)と言って、主と取引しており、これは主を試すことでさえある。

 

第4に、エフタの請願は不従順である。人身供養は律法に厳禁されているにもかかわらず(レビ記18:21、20:2‐5、申命記12:31、18:10)、彼はそれを決意し、実行した。

 

【エフタの一人娘の死は無駄死にか?】

しかし、この記事をこのように呼んだのでは、エフタとその娘さんには気の毒です。敢えてこの世的な言い方をしますと、エフタの娘は"浮かばれ"ません。これでは、彼女の死は無駄死に、まったくの災難でしかなくなるからです。

  *     *     *     *     *

【聖書はエフタの請願と行為を非としていない】

この箇所の適切な解釈のために、基本的な事柄を確認しておくことが有益でしょう。

第1に、聖書本文自体はエフタの決意と行為を非としていません。この箇所では、エフタの親の情としての当然の嘆きが明記されますが(35節)、しかし、彼の請願の是非・適否については語られない。例えば「こうしてエフタは主に対して罪を犯した」のような直接の表現がないばかりか、「この結果、イスラエルは敵に攻められ、苦境に立たされた」のように、この行為が神の民としてのイスラエルに何らかの災難をもたらしたというような指摘が一切ありません。むしろ、後にエフタの娘の嘆きを記念する習慣が生じたことを追記するほどに(39、40節)―しかも、同情するように―この出来事を正面から捉えています。

 

【エフタの娘の従順】

第2に、この物語はエフタの請願とその娘の言動とを、主に対して等しく―等しい価値・意義を持つものとして―記しています。エフタの娘は父の請願ゆえの"災難"を嘆くが(37、38節)、この悲嘆は―今の時代ではなく―当時の社会における女性の弱い立場を反映しており、妻となり母となることができない女性の苦痛を示しています。その限り、彼女の悲嘆は当然至極です。これはこの物語において、エフタの父親の心情としての当然の嘆き(35節)に対応しています。しかし、注目すべきことに、彼女は父親ゆえの自分の悲劇的"定め"を明確に受け留め、粛々としてそれを実行しました。娘は決して父を恨むことも、父に反抗することもしませんでした。娘は父の誓約を自らに引き受け、こうして、父と娘は一致して主への忠誠―文字通りの自己奉献―を証しているのです(35節c、36節)。

 

【神とイスラエルの民との「契約」】

第3に、聖書に記される神とイスラエルの民との「契約」の基本的性格を理解しておくことが大事です。神と人との契約は決して近代的な互恵契約(対等の契約)ではなく、基本的に、古代世界で広く見られた宗主契約(上下主従の関係の契約)です。これは一般に大国と小国や、戦勝国と敗戦国との間に結ばれた契約の型式です。この契約においては、神(宗主国)の主権的、恩恵的支配と民(臣下国)の絶対服従とが同時的、一体的である。ここでは、神の主権的支配と民の服従のどちらが時間的に先行するか、両者の関わりにおいて因果関係は何かという発想は無用です。

   *     *     *     *     *

【神と士師エフタとの契約】

上の点に留意して、主なる神と士師エフタとの契約的関係の中身を見ましょう。先ず、当然のことながら、神はご自身のほうからエフタに主権的、恩恵的に関わられます。主の霊がエフタに臨んだこと(29節)が、アンモン人に対するイスラエルの勝利が確実であることの根拠(保証)です。そして、これは現実に戦勝をもたらしました(32、33節)。主の祝福がエフタを通して、イスラエルに対して主権的に与えられた訳です。こうしてエフタはイスラエルに対する神の恵みの取り次ぎ手、その器となりました。士師である彼にとってまことに光栄なことです。

 

【エフタの神への応答】

次に、上に呼応して―契約関係にあるものとして当然のことですが―エフタもまた神に対して応答的、献身的に関わった。エフタは主なる神の祝福を受け取り、イスラエルに取り次ぐに際して、その契約関係において、自分自身は主へのまったき従順・献身を求められます。これが今の場合、主に対する請願・誓約によって明示されるのです。その誓約内容は、戦勝後、自分を迎えに家から最初に出て来る者を主に捧げるということでした(31節)。その結果、捧げなければならなかったのが一人娘であったことは、人間的、相対的には、確かにエフタの悲痛を増大したはずですが、しかし、娘か他者かは、原理的には問題外です。彼にとっては、捧げる者が妻でも、家来でも、身を引き裂かれる思いでしょう。

 

【最上の一人娘を捧げる】

エフタにとって一人娘を捧げるのは、自分自身を捧げる以上に辛いことです―かつて、アブラハムが神にイサクを捧げることを命じられたときのように(創世記22:1以下)。僕(しもべ)か婢(はしため)の一人を捧げるのなら、これほど辛くはなかっただろうなどと仮定するのは、読者の勝手な想像です。神への捧げものは「最上」のもの、自分にとってかけがえのないものでなければならず、どうでもいいもの―心の痛みが伴わないもの―は神への「捧げ物」にはなりません。神の恵み―今の場合、アンモン人への勝利―を受けるに匹敵する主への捧げ物は本来ありません。つまり、これを提供したら、神も私を恵まなければならないなどということは、あり得ないのです。もし、何かありうるとしたら、それはこの自分自身、いや、それ以上にかけがえのないものでしかありません。それは、今のエフタの場合、他の何物(何者)でもなく、正にその一人娘なのです。捧げなければならないのが妻でも僕でも原理的には同じですが、「一人娘」には、妻となり母となれない不幸が、さらに、エフタの家計が絶えるという不幸が伴うからです。

 

【神と民の契約関係】

このように、主なる神とエフタは契約関係において同時的、相互的に関わり合っています。すなわち、神の主権的関わりとエフタの信仰的応答は表裏一体なのです。もちろん、契約関係においては神が主であり、民は従です。主なる神は契約の締結・維持・成就において、常にイニシアティブを取られます。この順序は決して変わることがありません(だからこそ、イスラエルが契約を破るとき、神は厳しく罰せられるのです)。

 

しかし、契約における神の主権性・先行性が同時に、民の従順な応答を要求し、かつ可能にするのです。私たちが先ず何か善いことをするから、それゆえに神が恵みを与えてくださるのではありません。しかし、神が恵みを与えてくださるから、善いことをしてあげるなどというのでもありません。神の主権と恩恵と、民の信仰と従順とは同時的、共同的であり、両者は一つの神人関係の二側面に他なりません。この契約的神人関係が今、エフタの言動に看て取られなければならないのです。

 

【エフタは契約的忠実の鑑(かがみ)】

さらに、エフタは士師として、イスラエル共同体の主に対する信仰と従順の模範となっています。イスラエルは度重なる罪(契約違反)のために主の刑罰を受けましたが、エフタはイスラエルを代表して、主への誓約―主との契約―を守り抜かなければなりませんでした。彼は主への誓約とその実行によって、イスラエルのなすべき契約的忠実性・真実性の鑑となったのです。

  *     *     *     *     *

【イスラエルの罪に対する神の裁き】

エフタの登場の背景としてアンモン人の攻撃がありますが、これは元々、イスラエルの罪に対する神の裁きでした(10:6、7)。イスラエルは罪を悟り、悔い改めて、神に赦しと助けを求めたが、神は直ちにはそれを聞き入れられませんでした(11‐14節)―それは、彼らの罪の由々しさからして当然でした。しかし、彼らの真剣な悔い改めと悲痛な叫びに対して、神はそれ以上耐えることができなくなりました(10:16。直訳「彼[主]の魂は悲痛であった」)。

 

【[主]の悲痛とエフタの悲嘆】

そして、神はまさに"断腸"の思いから、エフタを士師としてイスラエルに与え、彼らを救われた(11:1、11)。エフタが身を裂く思いで一人娘を主に捧げたのは、これに呼応するものです。

 

【エフタの生い立ち】

エフタの境遇は人間的には非常に気の毒です。遊女の子に生まれ、長じて、父の正妻から生まれた兄弟たちにより家から追い出され、社会の中心部から放り出されて、ならず者(社会的異分子)たちと一緒に生きなければなりませんでした(11:1以下)。しかし、外敵が起こってきてイスラエルが困ったときに、また呼び戻されます(5節以下)。遊女の子に生まれることは自分の意志によるのでなく、彼自身の責任ではありません。エフタは生涯の初めから人々の悪意や都合に翻弄されています。

 

【エフタ、主の器として】

しかし、エフタはそのような境遇を恨んだり、周囲の人間に敵愾心をもって生きていた訳ではない。その中に主の導きがあり、彼が主の器となるように道が開かれていきます。自分を疎んじ、追放したイスラエル共同体のために逆に仕えることになります。これはまさに士師の―イスラエル共同体の指導者の―使命、さらに(神の意志としての)"宿命"でさえあります。主への誓約を実行する際の犠牲者が自分の一人娘であるという結果になったのは、主なる神の導きとしか言いようがありません。娘が出てくるかも知れないことを予測しなかったのかなどと、エフタを無思慮と非難するのは見当違いです。主がそのように導かれたと信じたればこそ、親の人情・心情に反してでも、彼は一人娘を捧げ得たのです。

 

また、そのような親の子なればこそ、娘もまた自分に振って沸いた"災難"を主の召し、父の果たすべき使命の一環として受け入れることができたのです。読者はエフタ親子の自己犠牲の記事を読んで、彼らの境遇に同情し、彼らの信仰と言動に共感し、またそれらを模範とするように誘われるであろう。

  *     *     *     *     *

【イエス・キリストの苦難と自己奉献】

イエス・キリストの苦難と自己奉献はエフタの比ではありません。主イエスは当時の社会の指導者や官憲はもとより、同郷人や家族から、さらに愛弟子たちからも捨てられ、そして神からも捨てられ(裁かれ)ました。しかし、まさにそのような生涯を通して、罪人を救うための神の意志を実行されました。人の悪巧みによって十字架に付けられることを通して、罪人に対する神の裁きと赦しを取り次ぐ器―恵みの契約の仲保者―となられたのです。こうして、イエス・キリストは、神の民イスラエルの契約的不信実に対する神の裁きを受け、同時に、イスラエルを代表してその契約的信実性を身もって成就されました。歴史の中で罪と不信仰ゆえに神に裁かれ、時至って新たな霊的形態に転換されることになったイスラエル共同体の歩み(運命)を、イエス・キリストはご自身の地上の生涯で総括し、神の民の新たな歴史を始められたのです。

 

【罪なき神の独り子・イエスキリスト】

イエス・キリストの死が罪人の救いの効力となり得たのは、主ご自身に罪がまったくなく、神の前に義人であったからです。このキリストの無罪性・完全性は、主が処女マリアからお生まれになったことによって象徴されます。古代世界では、特に宗教的関心においては、処女性は純潔性の象徴です。もちろん、マリア自身が無罪であった訳ではありませんが、処女からの誕生という空前絶後の奇跡的出生がその方の無罪性・完全性を象徴しているのです。エフタが主に捧げた一人娘が処女であったことは、エフタの捧げ物が主の御前に純粋、完全であったことの象徴かも知れません。神の恵み―アンモン人からの救出―を可能にするような、また、それを受けるにふさわしいような神への奉献は、主に喜ばれ、受け入れられるに値するもの―最上の捧げ物―であるが、「男を知らなかった」(39節)エフタの娘の奉献はこれを物語るのでしょう。

 

【神の人間への愛】

既に述べたように、エフタの登場は、アンモン人の攻撃に苦悩するイスラエルに対する主なる神の断腸の思いによりますが(10:16)、しかし、神がご自身の独(ひと)り子―正に"分身"とも言うべき―イエス・キリストを罪と苦悩の只中にある人間に与えられたのは(ヨハネ3:16)、はるかにそれに優る憐れみである。まさしく神の自己犠牲、身を切る思いの中での人間への愛です。

  *     *     *     *     *

【使徒パウロ】

使徒パウロもまた、宣教活動の過程で人々の不信仰や妨害に遭い、辛酸を舐めました(Ⅱコリント11:23‐28)。しかし、彼は正にその中で主からの召し(福音宣教)を続行し、人々のために祈り、謙遜の限りを尽くして彼らに仕えました。彼は迫害の中で主の恵み(救い)を取り次ぐ器となりました(ローマ12:19‐21)。彼はこのような生涯と働きを通して、主イエス・キリストの道を歩んだのです(マタイ5:43以下、ルカ9:23)。

 

【神の器として自分自身を捧げよう】

私たちの信仰生活のあり方・歩み方は、キリストの地上の歩みに導かれ、支えられ、支配されます。他人の悪巧みや都合で―否(いな)、それを通じて現れた神の計画によって―生き、働かされることになっても、主なる神へのまったき信頼と忠誠に生きましょう。神の恵みを受け、それに生かされ、神の器として働くことは、神への徹底的な自己奉献・自己犠牲なしにはできません。エフタは一人娘を主に捧げ、アブラハムも約束の一人息子を捧げて、神の御業の遂行の担い手、神の祝福の取次ぎ手となりました。実に、神ご自身が独り子を犠牲にされました。それによって私たちを救ってくださったのです。私たちもまた自分自身を捧げて、主の御業の担い手、主の祝福の取り次ぎ手とされたいと願います。(おわり)

2009年08月02日 | カテゴリー: 士師記 , 旧約聖書

コメントする

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.nishitani-church.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/224