2019年11月24日「サウルかヨナタンか 사울인가 요나단인가」

問い合わせ

日本キリスト改革派 千間台教会のホームページへ戻る

サウルかヨナタンか 사울인가 요나단인가

日付
説教
川栄智章 牧師
聖書
サムエル記上 14章24節~52節

音声ファイルのアイコン音声ファイル

礼拝説教を録音した音声ファイルを公開しています。

聖句のアイコン聖書の言葉

24この日、イスラエルの兵士は飢えに苦しんでいた。サウルが、「日の落ちる前、わたしが敵に報復する前に、食べ物を口にする者は呪われよ」と言って、兵に誓わせていたので、だれも食べ物を口にすることができなかった。
25この地方一帯では、森に入りさえすれば、地面に蜜があった。
26兵士が森に入ると蜜が滴っていたが、それに手をつけ、口に運ぼうとする者は一人もなかった。兵士は誓いを恐れていた。
27だが、ヨナタンは彼の父が兵士に誓わせたことを聞いていなかったので、手に持った杖の先端を伸ばして蜂の巣の蜜に浸し、それを手につけ口に入れた。すると、彼の目は輝いた。
28兵士の一人がそれを見て言った。「父上は厳しい誓いを兵士に課して、『今日、食べ物を口にする者は呪われよ』と言われました。それで兵士は疲れています。」
29ヨナタンは言った。「わたしの父はこの地に煩いをもたらされた。見るがいい。この蜜をほんの少し味わっただけでわたしの目は輝いている。
30今日兵士が、敵から取った戦利品を自由に食べていたなら、ペリシテ軍の損害は更に大きかっただろうに。」
31この日イスラエル軍は、ペリシテ軍をミクマスからアヤロンに至るまで追撃したので、兵士は非常に疲れていた。
32兵士は戦利品に飛びかかり、羊、牛、子牛を捕らえて地面で屠り、血を含んだまま食べた。
33サウルに、「兵士は今、血を含んだまま食べて、主に罪を犯しています」と告げる者があったので、彼は言った。「お前たちは裏切った。今日中に大きな石を、わたしのもとに転がして来なさい。」
34サウルは言い足した。「兵士の間に散って行き、彼らに伝えよ。『おのおの自分の子牛でも小羊でもわたしのもとに引いて来て、ここで屠って食べよ。血を含んだまま食べて主に罪を犯してはならない。』」兵士は皆、その夜、おのおの自分の子牛を引いて来て、そこで屠ることになった。
35こうして、サウルは主の祭壇を築いた。これは彼が主のために築いた最初の祭壇である。
36さて、サウルは言った。「夜の間もペリシテ軍を追って下り、明け方まで彼らから奪い取ろう。一人も、生き残らせるな。」彼らは答えた。「あなたの目に良いと映ることは何でもなさってください。」だが、祭司が「神の御前に出ましょう」と勧めたので、
37サウルは神に託宣を求めた。「ペリシテ軍を追って下るべきでしょうか。彼らをイスラエルの手に渡してくださるでしょうか。」しかし、この日、神はサウルに答えられなかった。
38サウルは言った。「兵士の長は皆、ここに近寄れ。今日、この罪は何によって引き起こされたのか、調べてはっきりさせよ。
39イスラエルを救われる主は生きておられる。この罪を引き起こした者は、たとえわたしの息子ヨナタンであろうとも、死ななければならない。」兵士はだれも答えようとしなかった。
40サウルはイスラエルの全軍に言った。「お前たちはそちらにいなさい。わたしと息子ヨナタンとはこちらにいよう。」民はサウルに答えた。「あなたの目に良いと映ることをなさってください。」
41サウルはイスラエルの神、主に願った。「くじによってお示しください。」くじはヨナタンとサウルに当たり、兵士は免れた。
42サウルは言った。「わたしなのか、息子ヨナタンなのか、くじをひきなさい。」くじはヨナタンに当たった。
43サウルはヨナタンに言った。「何をしたのか、言いなさい。」ヨナタンは言った。「確かに、手に持った杖の先で蜜を少しばかり味わいました。わたしは死なねばなりません。」
44「ヨナタン、お前は死なねばならない。そうでなければ、神が幾重にもわたしを罰してくださるように。」
45兵士はサウルに言った。「イスラエルにこの大勝利をもたらしたヨナタンが死ぬべきだというのですか。とんでもないことです。今日、神があの方と共にいてくださったからこそ、この働きができたのです。神は生きておられます。あの方の髪の毛一本も決して地に落としてはなりません。」こうして兵士はヨナタンを救い、彼は死を免れた。
46サウルはペリシテ軍をそれ以上追わず、引き揚げた。ペリシテ軍も自分たちの所へ戻って行った。
47サウルはイスラエルに対する王権を握ると、周りのすべての敵、モアブ、アンモン人、エドム、ツォバの王たち、更にはペリシテ人と戦わねばならなかったが、向かうところどこでも勝利を収めた。
48彼は力を振るい、アマレク人を討ち、略奪者の手からイスラエルを救い出した。
49サウルの息子はヨナタン、イシュビ、マルキ・シュア、サウルの娘の名は姉がメラブ、妹がミカルである。
50サウルの妻の名はアヒノアムといい、アヒマアツの娘である。サウルの軍の司令官の名はアブネルで、これはサウルのおじネルの息子である。
51サウルの父キシュとアブネルの父ネルは、共にアビエルの息子である。
52サウルの一生を通して、ペリシテ人との激戦が続いた。サウルは勇敢な男、戦士を見れば、皆召し抱えた。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
サムエル記上 14章24節~52節

原稿のアイコン日本語メッセージ

【序】

14章の前半には、ペリシテ軍に対する、ヨナタンと道具持ち二人による奇跡的な先制攻撃が描かれています。当時、鉄製の武器はペリシテ人によって厳重に管理されていました。そしてイスラエルに鉄が流出しないようになされていました。13:19を見るとイスラエルに鍛冶屋もいなかったと書かれています。ですから剣はサウルやヨナタンなど一部の人にしか与えられていなかったに違いありません。このように兵士の数においても、武器においても、圧倒的に不利な状況にあるイスラエル軍にあって、ヨナタンは信仰によってペリシテ軍の陣営に飛び込んで行きました。その時、主がヨナタンの先制攻撃に介入され、ペリシテの陣営に「恐怖」を極みに至るまで与えられました。するとどうでしょうか。何と動揺したペリシテの陣営において味方同士で殺し合う事態となりました。たまらずその場から逃げ延びようとしたペリシテ軍を背後から襲撃したのであります。こうしてこの日、イスラエルに主の救いがもたらされたということが14:23までに書かれています。ところが14:24において、物語はヨナタンからサウルにバトンタッチされるや否や、雲行きが急に怪しくなってきました。サウル王がイスラエルのリーダーシップを発揮した途端、民は窮地に立たされるのです。本日は、主が共におられたのはサウルなのか、それともヨナタンなのか、そのことを念頭に置きながら、聖書の御言葉に聞いて行きたいと願います。

【1】. サウルの誓い

14:24節をご覧ください。

“この日、イスラエルの兵士は飢えに苦しんでいた。サウルが、「日の落ちる前、わたしが敵に報復する前に、食べ物を口にする者は呪われよ」と言って、兵に誓わせていたので、だれも食べ物を口にすることができなかった。”

サウルは、兵に誓いを立てさせていました。「日の落ちる前、わたしが敵に報復する前に、食べ物を口にする者は呪われよ」というものです。この誓いは、何かサウルの個人的な復讐を果たすために立てさせられたようにも見えてきます。イスラエルの兵士たちは敗走するペリシテ軍を追っていき、森深くまで進んでいきました。森には滴るハチミツがいたるところで発見することが出来ました。しかし兵士たちはサウルとの誓いを恐れ、体力的に疲れているにも拘わらず、誰もハチミツを舐める者はいませんでした。先制攻撃をしたヨナタンは、サウルの誓いの場に居合わせていなかったため、自分の父親がまさかそのようなとんでもない誓いをさせたということを知りません。ヨナタンはハチミツを掬って口にすると、疲労が回復し目が輝きました。そこへ、兵士の一人がヨナタンに、「あなたの父上は、今日食べ物を口にしてはならない」と堅く誓わせたために兵士は疲れていますと進言しました。それを聞いたヨナタンは次のように答えています。29~30節をご覧ください。

“ヨナタンは言った。「わたしの父はこの地に煩いをもたらされた。見るがいい。この蜜をほんの少し味わっただけでわたしの目は輝いている。今日兵士が、敵から取った戦利品を自由に食べていたなら、ペリシテ軍の損害は更に大きかっただろうに。」”

ヨナタンは父が民に誓わせた誓約のことを聞かされて、とても残念に思ったことでしょう。父のしていることは、イスラエルを救うことではなく、イスラエルに煩いをもたらし滅ぼすことだったからです。とはいえ、この日、イスラエル領土に侵攻してきたペリシテ軍を、ミクマスから西に向かって25キロ地点にあるアヤロンまで追い返すことに成功しました。非常に疲れていた兵士たちは、戦利品に飛びかかり、羊、牛、子牛を捕らえて地面で屠り、血を含んだまま一気に食べ始めました。夕方になって、日付が替わったために、サウルとの誓約から解放されたのでしょう。しかし、この状況を見て「兵士たちは、血を含んだまま食べて、主に罪を犯しています」とサウルに告げる者がありました。律法によると、血は命を表しています。それは神聖なものですから、神のものと考えられていました。従って血は一旦注ぎ出し、大地に流さなければなりませんでした。民は明らかに律法に違反している訳です(創9:4、レビ19:26)。サウルは「お前たちは裏切った」と怒鳴りちらし、そこに大きな岩を転がして来て祭壇を作りました。そして動物を一旦、その岩の上で屠らせて、血抜きをしてから食べるように命じたのであります。ここではサウル一人が聖なる人物のように描かれています。つまり彼だけが主の側に立つ信仰の人のように見えますが、果たして本当にそうなのでしょうか。

【2】. 二度目のサウルの誓い

サウルは疲れている兵士たちのことを少しも気遣うことなく、次のように提案しました。36節をご覧ください。

“さて、サウルは言った。「夜の間もペリシテ軍を追って下り、明け方まで彼らから奪い取ろう。一人も、生き残らせるな。」彼らは答えた。「あなたの目に良いと映ることは何でもなさってください。」だが、祭司が「神の御前に出ましょう」と勧めた…”

サウルの提案に対し、民は従順しましたが、祭司は神に託宣を求めることを助言しました。恐らくウリムとトンミムと呼ばれるくじを使ったのでしょう。しかし、主はウリムとトンミムを通して何も答えてくださいませんでした。主の託宣を求めても、主は答えられずに沈黙をされるということは、即ち神様との交わりの断絶を意味します。サウルは、この時誰かが罪を犯したために、主が怒っておられるのではないかと考えました。そこで民の中で、一体誰が罪を犯したのかを調べようとします。39節をご覧ください。

“イスラエルを救われる主は生きておられる。この罪を引き起こした者は、たとえわたしの息子ヨナタンであろうとも、死ななければならない。」兵士はだれも答えようとしなかった。”

「主は生きておられる」という言葉に注目してください。ユダヤ人の間で、誓いがなされる時には、しばしば「主は生きておられる」という定型句を用いました。つまり、サウルはここで、またもや誓いを立てているのです。新約聖書においてイエス様はむやみに誓ってはならないと戒められました。それはなぜかと言いますと、そもそも誓いとは、私たちの言葉が真実であることを主張するために、神様を証人としてお呼びする行為であるからです。

しかし実際、私たち罪びとの口から出る言葉が、真実だということがあり得るでしょうか?もし、神様を証人としてお呼びして、偽りを語ったり、或いは相応しくない誓いを立てるなら、それは主の栄光を傷つけることになります。ですから誓いは、出来るなら立てない方が望ましいのです。また、むやみに誓いを立てることは、十戒の第三戒の「主の御名をみだりに唱えてはならない」という戒めを破ることにもなりかねません。このような理由で、私たちは誓いをする際には、よくよく慎重に扱わなければならないのです。それは神様を証人としてお呼びする行為だからです。因みに、日本キリスト改革派教会では、皆さまもご存じのように成人洗礼を授ける時や、信仰告白式をしていただく時に、神と教会の前に6つの誓約をしていただいております。①天地の作り主、唯一の真の神のみを信じるか②自分が全くの罪びとであることを信じるか③救い主キリストを信じ、彼により頼むか④聖霊の恵みに信頼して生きて行くか⑤最善を尽くして公同の礼拝を守り、教会に奉仕するか⑥日本キリスト改革派教会の政治と戒規に服するか、というものです。

本来、誓いを立てるのは、このように公的な目的のためになされるべきであり、さらに言えばその誓いは、神への賛美となるべきであります。私たちはむやみに誓いを立てたり、個人的な事柄で誓いを立てることは、慎まなければならないのです。

さて、くじの結果は、ヨナタンが罪ある者として選ばれました。しかし、サウルが断食を誓わせた時にヨナタンはその場にいなかったので、ヨナタンが神の前での誓いを破ったということにはなりません。むしろこのくじの結果は、サウルの愚かな誓いに対する警告であって、サウルに自分自身の愚かさを気づかせるためであったと考えられます。ところがサウルは一向に自分の愚かさに気づくことはありませんでした。甚だしくは、罪を認め悔い改めているヨナタンに対し「お前は死なねばならない。そうでなければ、神が幾重にもわたしを罰してくださるように。」と言いながら、自分の子どもさえ殺そうとしたのです。この馬鹿げたサウルの誓いに対し、イスラエルの民が反応しました。

【3】. 民の誓い

ヨナタンの命を救うために、民の側から正しい誓いがなされたのであります。45節を御覧ください。

“兵士はサウルに言った。「イスラエルにこの大勝利をもたらしたヨナタンが死ぬべきだというのですか。とんでもないことです。今日、神があの方と共にいてくださったからこそ、この働きができたのです。神は生きておられます。あの方の髪の毛一本も決して地に落としてはなりません。」こうして兵士はヨナタンを救い、彼は死を免れた。”

正しい誓いとは信仰によって誓いがなされること、そしてその誓いによって神礼拝がなされ、御名の栄光がほめたたえられることであります。民は、信仰の目ではっきり見たことを、そのまま神様の御前で証言しました。それは主が、確かにヨナタンと共におられ、兵士の数にもよらず、武器にもよらず、信じられないような奇蹟を起こして下り、イスラエルに大いなる救いをもたらしてくださったということです。普段、イスラエルの民はサウル王の命令によく従順についていきました。しかし、神様の御名が汚されることを敏感に感じとった民は、ここぞという時に、王に逆らってまでして、自分たちの信仰の誓いを立てたのです。「大勝利をもたらした」と翻訳されている言葉は、ヘブライ語を見ますと「大いなる救いをもたらした」と直訳することが出来ます。民は神がヨナタンと共にいてくださったからこそ、イスラエルに大いなる救いがもたらされたと証言しているのです。また、「神の毛一本も地に落としてはならない」とは、神様がヨナタンの神の毛一本さえも数えておられるので、神の許しなしに神の毛一本さえも落ちてはならないと主張しているのです。

ここにおいて、39節のサウルの誓いと、45節の民の誓いが正面衝突していることに気づかされます。いずれの誓いも神様を証人として立てています。どちら側の言葉が真実な言葉なのでしょうか。それは言うまでもありません。結局、この日、サウルの馬鹿げた誓いは果たされることはありませんでした。王の面目が丸つぶれとなった訳です。そして主が共におられるのは、サウル王ではなく、ヨナタンであることが明らかにされたのです。サウルにとって、ペリシテ軍との戦いは、主の戦いではなく、サウル自身の戦いであったのかもしれません。その証拠として15:12を見ますと、サウルは自分のために戦勝碑を立てているからです。本来、主の戦いにおいて、神様の栄光がたたえられ御名が崇められるべきであります。そのような主の戦いは、ヨナタンのリーダーシップによってなされましたが、残念なことにサウルのリーダーシップによってはなされませんでした。サウルが導いた戦いは主の勝利ではなく、サウルの個人的な勝利に過ぎなかったのです。サウル個人の欲望と面子のためにイスラエルの民は振り回されていたのです。

最後の47~52節には、サウルの生涯についての短い要約がなされています。彼は勇気があり、軍事的に成功した王として記されています。サウルの業績が肯定的に描かれているように見ます。ただ、ある注解書を見ますと、この時点でサウル政権の要約が提示されることは大変奇妙であると書かれていました。というのは、普通、王が死んだ後で、王の生涯に対する要約がなされるからです。これは次の15章において、サウルが預言者サムエルによって、王位から退けられることを、再び宣言されるために、著者が見る時、この時、既にサウル王の統治が終わったと見なしている可能性があると書かれていました。サウルは歴史的には、ある意味、立派な王だったかもしれませんが、霊的な意味においては、主と人格的な交わりを持たない王であり、神様に仕えることを拒み、自分に仕えてもらうことばかり考えていた不信仰で独裁的な王であったのです。

【結論】

本日の内容をまとめます。主が共におられたのはサウルではなく、ヨナタンでありました。主はヨナタンを通してイスラエルに救いをもたらしてくださいました。イスラエルには、不幸にも信仰を持っていない人物が、主と人格的な交わりを持たない人物が、王として立てられていることが明らかにされました。言ってみれば、信仰を持った民と不信仰の王による「ねじれ現象」が起こっているということです。しかし、たとえ王様が不信仰であったとしても、そのために主なる神はご自身の民を見捨てることは決してありません。御自身の民を愛し、御自身の民を救い出されることを放棄することはないのであります。主は、御自身の民と共におられ、民の切なる祈りに応えてくださり、ヨナタンのような神の器を立ててくださることでしょう。そして恵みをもってイスラエルを救い出し、守り導いてくださるということを本日の個所から私たちは覚えたいと思います。イスラエルの民が置かれた状況は、今日、日本という異教の国で信仰生活の営みを送る皆さまにも適用することができるのではないでしょうか。愛なる神様は、イスラエルの民と共におられたように常に私たちと共におられます。たとえこの世が信じない人だらけであっても、私たちは日々主に祈り、主を賛美する者とならせていただきましょう。そして私たち自身がヨナタンのように主の器として、そして、主の宣教師として、神様に豊かに用いられるように祈っていきたいと願います。

原稿のアイコンハングル語メッセージ

사울인가 요나단인가

2019년 11월24일 센겐다이교회 주일설교 카와에 토모아키목사

사무엘상 14장 24~52절

경개(대강의 줄거리)

오늘의 구절에 있어서 사울의 멩세와 이스라엘 백성의 맹세가 나온다. 두 서원에 초점을 맞추어 보는 것은 사울의 맹세라는 것은 이스라엘 백성을 두려움으로 구속하는 맹세였고, 이스라엘 백성의 맹세란 공적인 목적이자 하나님을 향한 찬양이었다. 개인적인, 잘못된 맹세를 하는 것은 십계명의 제 3계명의 하나님 여호와의 이름을 망령되이 일컫지 말라는 가르침에도 위배될 수 있다. 특히 리더가 잘못된 맹세를 하는 일이 없도록 텍스트는 가르치고 있다.

(서론) 맹세란 무엇인가

오늘의 본문에서 사울의 맹세와 이스라엘 백성의 맹세가 나옵니다. 두가지의 맹세에 촛점을 맞추면 보이는 것은 사울의 맹세라는 것은 이스라엘 백성을 두려움으로 구속하는 맹세이며, 반면 이스라엘 백성의 맹세란 공적인 목적이며 그 위에 하나님을 향한 찬양이었다는 것입니다. 그러면 먼저, 맹세라든가 서약이라는 것은 무엇인가 하는 것입니다만, 덧붙여서 일본 그리스도 개혁파 교회에서는 성인 세례를 받을 때나 신앙 고백식을 할 때에 하나님과 교회 앞에서 6개의 서약을 하고 있습니다. ①천지의 창조주, 유일한 참 하나님만을 믿느냐 ② 자신이 완전한 죄인임을 믿느냐 ③ 구주 그리스도를 믿고 그에게 의탁하느냐 ④ 성령의 은혜에 신뢰하는 믿음으로 살아가느냐 ⑤ 최선을 다해 공동의 예배를 지키고 교회에 봉사하느냐 ⑥ 일본 그리스도 개혁파교회의 정치와 계규(戒規)에 순종하느냐 하는 것입니다. 맹세란 우리 말이 진실임을 주장하기 위해 하나님을 증인으로 요청하는 것입니다. 그렇기 때문에 유대인 사이에 맹세가 이뤄질 때면 흔히 「주님은 살아계신다」는 정형구를 붙이곤 했습니다. 하나님이 증인으로 함께 해 주신다는 것은 만약 그 맹세가 올바르게 이루어진다면 하나님을 높이고 찬양하며 놀라운 하나님을 향한 예배가 된다는 것입니다. 반대로 만약 주님을 증인으로 세웠는데 거짓증언을 하거나 혹은 적합하지 않은 맹세를 한다면, 그것은 주의 영광을 명백하게 손상시킬 것입니다. 왜냐하면 그 거짓 증언 때문에 거룩한 이름이 망령되이 일컬어 지는 것이 되기 때문입니다. 그것은 제 3계명의 「하나님 여호와의 이름을 망령되이 일컫지 말라」는 계명을 어기는 것이기도 합니다. 따라서 우리는 맹세를 할 때 아주 신중해야 합니다. 어쩌면 자신의 종교적 열심 때문에 좋을 거라고 생각해서 한 맹세가 결과적으로 거룩한 하나님의 이름을 망령되이 일컬어 더럽혀 버릴 수도 있기 때문입니다. 구분하는 방법으로는 만약 그 맹세가 첫째로 하나님의 섭리에 반하는 것은 맹세의 내용으로 적합하지 않다고 말할 수 있습니다. 예를 들어 성경에 「사람이 혼자 사는 것이 좋지 아니하니」라고 적혀 있는데 가톨릭 신부처럼 “평생 독신으로 살 것을 맹세합니다.”라고 맹세하는 것은 잘못된 것입니다. 독신으로 사는 것은 있을 수 있는 일이지만 그것을 하나님 앞에서 맹세하는 것은 적합하지 않다고 생각합니다. 또한 하나님의 피조물을 저주하는 것도 맹세의 내용으로 적합하지 않습니다. 예를 들어 사사기 11장에서는「내가 그를 번제물로 드리겠나이다」라는 입다의 서원이 있는데 이것도 서원으로서 합당한 것이 아닙니다. 사사기 11장 30~35절을 보시기 바랍니다.

30 그가 여호와께 서원하여 이르되 주께서 과연 암몬 자손을 내 손에 넘겨 주시면

31 내가 암몬 자손에게서 평안히 돌아올 때에 누구든지 내 집 문에서 나와서 나를 영접하는 그는 여호와께 돌릴 것이니 내가 그를 번제물로 드리겠나이다 하니라

32 이에 입다가 암몬 자손에게 이르러 그들과 싸우더니 여호와께서 그들을 그의 손에 넘겨 주시매

33 아로엘에서부터 민닛에 이르기까지 이십 성읍을 치고 또 아벨 그라밈까지 매우 크게 무찌르니 이에 암몬 자손이 이스라엘 자손 앞에 항복하였더라

34 입다가 미스바에 있는 자기 집에 이를 때에 보라 그의 딸이 소고를 잡고 춤추며 나와서 영접하니 이는 그의 무남독녀라

35 입다가 이를 보고 자기 옷을 찢으며 이르되 어찌할꼬 내 딸이여 너는 나를 참담하게 하는 자요 너는 나를 괴롭게 하는 자 중의 하나로다 내가 여호와를 향하여 입을 열었으니 능히 돌이키지 못하리로다 하니

입다는 적합하지 않는 서원의 벌로 자신의 무남독녀를 제물로 바치는 신세가 되어버렸습니다. 자신의 엄청난 종교심을 어필하려고 너무 지나쳐 버린 것입니다.

(1) 사울의 잘못된 맹세 1

그럼 「사울의 잘못된 맹세1」이라는 제목으로 본론 1로 들어가겠습니다. 사무엘상 14장 24절을 보시기 바랍니다. 사울왕은 「저녁 곧 내가 내 원수에게 보복하는 때까지 아무 음식물이든지 먹는 사람은 저주를 받을지어다」라고 말하며 이 날 군사에게 맹세를 시켰다고 적혀 있습니다. 이 사울의 맹세를 자세히 보면 「저주를 받을지어다」라는 말이 나옵니다. 그것만으로 이 맹세가 합당하지 않다는 것을 알 수 있습니다. 어쩌면 13장에서 사무엘의 말을 지키지 않았기 때문에 「왕의 나라가 길지 못할 것이라 여호와께서 왕에게 명령하신 바를 왕이 지키지 아니하였으므로」라고 선언된 것이 어지간히 유쾌하지 않았던 것인지도 모르겠습니다. 이 사울의 지극히 개인적인 감정에서 나온 맹세로 인해 블레셋과의 싸움이 주님의 싸움이 아니라 사울의 기분풀이를 위한 싸움이 되어버렸습니다. 원래는 주님의 싸움에 있어서 「구원의 역사」를 통해서 하나님의 영광이 높힘을 받으며 하나님의 이름이 우러러 받들어져야 하는데 안타깝게도 「사울왕이 적을 응징하고 그 때 백성들이 식사를 하고 축하한다」는 취지가 되어버렸던 것입니다. 이스라엘 병사들이 패주하는 블레셋군을 따라 수풀에 들어간즉 땅에 꿀이 흐르고 있었습니다. 실은 가나안 땅은 자주 「젖과 꿀이 흐르는 땅」이라고 묘사 될 만큼 꿀이 많이 나는 땅이었습니다. 그러나 병사들은 사울의 맹세가 두려워 체력적으로 지쳐 있음에도 아무도 꿀을 입에 대는 자가 없었습니다. 선제공격을 한 요나단은 사울이 맹세하는 장소에 없었기 때문에 자기 아버지가 그러한 말도 안되는 맹세를 했다는 것을 전혀 몰랐기에 벌집의 꿀을 찍고 입에 대었습니다. 그러자 병사 중 한 명이 요나단에게 말합니다. “「당신의 부친이 백성에게 맹세하여 엄히 말씀하시기를 오늘 음식물을 먹는 사람은 저주를 받을지어다」라고 말씀하셨습니다. 그래서 병사들이 지쳐있습니다.” 그러자 요나단이 말합니다. 「내 아버지께서 이 땅을 곤란하게 하셨도다 보라 내가 이 꿀 조금을 맛보고도 내 눈이 이렇게 밝아졌거든 하물며 백성이 오늘 그 대적에게서 탈취하여 얻은 것을 임의로 먹었더라면 블레셋 사람을 살륙함이 더욱 많지 아니하였겠느냐」가장 지당한 의견입니다. 날이 저물고 날이 바뀌자 겨우 사울의 맹세에서 풀려난 백성들이 탈취한 물건에 달려가서 양과 소와 송아지들을 끌어다가 그것을 땅에서 잡아 피째 먹었습니다. 큰 죄를 저질렀습니다. 율법에 따르면 피는 생명이며, 생명의 근원을 나타내고 그것은 신성한 것이며 하나님의 것으로 여겨졌기 때문에 피를 쏟아내어 땅으로 돌려보내야 했습니다. 이런 상황을 본 무리가「보소서 백성이 고기를 피째 먹어 여호와께 범죄하였나이다」라고 사울에게 전했습니다. 사울은 「너희가 믿음 없이 행하였도다」고 호통을 치고 「이제 큰 돌을 내게로 굴려 오라」하고 제단을 쌓고 동물을 일단 그 큰 돌위에서 잡아 먹되 피째로 먹지 말라고 명하였습니다. 그러나 애초에 백성들에게 이런 죄를 짓게 한 것은 사울의 어리석은 단식의 맹세가 원인이었습니다.

(2) 사울의 잘못된 맹세 2

다음으로 「사울의 잘못된 맹세 2」라는 제목으로 두 번째 본론으로 들어가보겠습니다. 사울의 잘못된 맹세는 한 번만이 아니었습니다. 사울은 「우리가 밤에 블레셋 사람들을 추격하여 동 틀 때까지 그들 중에서 탈취하고 한 사람도 남기지 말자」고 말했습니다. 백성들은 「왕의 생각에 좋은 대로 하소서」라고 말하며 따라갔습니다. 그때 제사장이 「이리로 와서 하나님께 나아가사이다」라고 어드바이스했기 때문에 사울은 하나님께 신탁을 구했습니다. 아마 우림과 둠밈의 제비뽑기를 사용했을 것입니다. 그러나 이날 하나님은 사울에게 아무 대답도 하지 않으셨습니다. 신탁을 구해도 하나님이 대답하지 않으시고 침묵을 하신다는 것은 전통적으로 그것은 무엇인가 하나님이 진노하고 계시는 것처럼 이해되고 있었습니다. 이스라엘 백성들이 하나님 앞에서 은밀히 잘못해서 저질러 버린 죄가 있지 않느냐는 것입니다. 38,39절을 보시기 바랍니다.

38 사울이 이르되 너희 군대의 지휘관들아 다 이리로 오라 오늘 이 죄가 누구에게 있나 알아보자

39 이스라엘을 구원하신 여호와께서 살아 계심을 두고 맹세하노니 내 아들 요나단에게 있다 할지라도 반드시 죽으리라 하되 모든 백성 중 한 사람도 대답하지 아니하매

「여호와께서 살아 계심」이라고 했고 사울은 여기서 또 맹세을 하고 있습니다. 이번의 맹세도 저주의 맹세이며 매우 어리석은 맹세였습니다. 잘못된 종교의 열성이라는 것이 백성에게 이렇게 큰 짐이 되어 번거로움을 초래하는 것입니다. 제비뽑기의 결과는 요나단이 죄 있는 자로 뽑혔지만, 사울이 단식을 맹세할 때 요나단은 없었기 때문에 요나단은 하나님 앞에서 맹세를 어긴 것이 아닙니다. 오히려 그 결과는 사울의 어리석은 맹세에 대한 벌이었으며, 사울에 대한 자기 자신의 어리석음을 깨닫게 하기 위함이었다고 생각됩니다. 그러나 사울은 자기 자신의 어리석음을 전혀 눈치채지 못하고 입다가 한 것처럼 자기 자식마저 죽이려 하는 것입니다(44절). 이전 암몬인과의 싸움에서 승리한 날에, 「이 날에는 사람을 죽이지 못하리니 여호와께서 오늘 이스라엘 중에 구원을 베푸셨음이니라」라고 말한 사울의 모습은 더 이상 여기에 없었습니다.

(3) 올바른 맹세

이어서「이스라엘 백성의 올바른 맹세」라는 제목으로 본론 3으로 들어가 보겠습니다. 요나단의 생명이 위태로운 상황에서 요나단을 구한 것은 백성들의 올바른 맹세였습니다. 올바른 맹세란 믿음으로 맹세가 이루어지는것, 그리고 그 맹세에 의해 하나님께 예배가 드려지고 하나님의 이름의 영광이 찬양을 받는 것입니다. 백성은 믿음의 눈으로 똑똑히 본 것을 그대로 하나님 앞에서 증언했습니다. 그것은 요나단과 하나님이 분명히 함께 하셔서 병사의 수에 관계없이, 무기의 수도 상관없이 믿을 수 없는 기적을 일으키시어 참으로 이스라엘에게 큰 구원을 가져다 주셨다는 것입니다. 그것은 사울의 눈에는 보이지 않았던 내용이기도 했습니다. 45절을 보시기 바랍니다.

45 백성이 사울에게 말하되 이스라엘에 이 큰 구원을 이룬 요나단이 죽겠나이까 결단코 그렇지 아니하니이다 여호와의 살아 계심을 두고 맹세하옵나니 그의 머리털 하나도 땅에 떨어지지 아니할 것은 그가 오늘 하나님과 동역하였음이니이다 하여 백성이 요나단을 구원하여 죽지 않게 하니라

머리털 하나도 땅에 떨어지지 아니할 것이라는 것은 하나님은 요나단의 머리털 하나조차도 세고 계시기 때문에 하나님의 허락 없이 머리털 하나도 떨어져서는 안 된다는 것입니다. 39절 그리고 44절과 45절에 있어서 사울의 맹세와 백성의 맹세가 정면충돌하고 있네요. 보통 이스라엘 백성은 사울의 명령에 잘 순종하며 따라왔습니다. 그러나 하나님의 이름이 더럽혀지는 것을 민감하게 느낀 백성들은 이때다 싶은 때에 왕을 거역하면서까지 자신들의 믿음의 맹세를 한 것입니다. 그리고 하나님께 선언한 사울의 맹세는 이루어지지 않았습니다. 그와 동시에 이 일은 사울의 왕으로서의 권위가 땅에 떨어진 날이기도 했습니다.

(결론) 사울왕을 반면교사로 삼은 참된 리더의 모습

결론입니다. 첫째 리더가 되는 사람은 자신의 종교심을 어필하기 위해 맹세를 해서는 안 되며 틀리더라도 사울처럼 저주의 맹세를 함으로써 두려움으로 사람을 묶어서도 안 됩니다. 잘못된 맹세를 하는 것은 십계명의 제 3계명 위반도 됩니다. 오히려 리더는 사랑으로 성령의 은사가 풍성하게 작용하도록 무리를 배려해 줄 필요가 있습니다. 요한일서 4장 18절을 보시기 바랍니다.

사랑 안에 두려움이 없고 온전한 사랑이 두려움을 내쫓나니 두려움에는 형벌이 있음이라 두려워하는 자는 사랑 안에서 온전히 이루지 못하였느니라

리더의 사역이란 성도를 섬기고 성령충만한 요나단을 발굴하는 일이라고 할 수 있습니다. 또한 공동체를 구성하는 한 분 한 분은 믿음으로 요나단처럼 자유롭고 담대하게 하나님을 섬겨야 합니다. 그것은 성도에 대해서 한 사람도 잃지 않고 하나님께서는 자신이 쓰시는 그릇으로서의 영원한 계획을 가지고 계시고, 그리고 각기 다른 은사를 주셨기 때문입니다. 그래서 우리가 하나님이 주신 은사를 사용하여 서로 섬길 때 교회는 아름답게 지어지는 것입니다. 둘째로 이스라엘 백성은 원칙적으로 리더인 사울에게 순종하며 따라왔습니다. 그러나 불신앙인 사울에 의해 하나님의 이름이 더럽힘을 받을 때는 그저 침묵하고 있는 것이 아니라 하나님을 증인으로 세워서 믿음의 맹세를 했습니다. 마찬가지로 우리들도 만일의 경우에는 하나님을 증인으로 세우고 맹세하며 하나님을 예배하며 하나님의 이름이 더럽혀지는 일이 없도록 막아야 하는 것입니다. 그러기 위해서도 우리 공동체가 하나님의 일에 항상 관심을 쏟고, 또 어떤 일이든지 믿음에 의해 세워지도록 평소에 마음을 쓰고 눈을 뜨고 요나단이 분명히 하나님과 함께 한 믿음의 용사라는 것을 믿음의 눈으로 올바르게 인식할 수 있도록 합시다.

関連する説教を探す関連する説教を探す