2022年11月27日「わたしたちを解き放つ王」

問い合わせ

日本キリスト改革派 千里山教会のホームページへ戻る

わたしたちを解き放つ王

日付
日曜朝の礼拝
説教
藤井真 牧師
聖書
ヨハネの黙示録 1章1節~8節

音声ファイル

聖書の言葉

1イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである。2ヨハネは、神の言葉とイエス・キリストの証し、すなわち、自分の見たすべてのことを証しした。3この預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちとは幸いである。時が迫っているからである。4-5ヨハネからアジア州にある七つの教会へ。今おられ、かつておられ、やがて来られる方から、また、玉座の前におられる七つの霊から、更に、証人、誠実な方、死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者、イエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように。わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方に、6わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える祭司としてくださった方に、栄光と力が世々限りなくありますように、アーメン。7見よ、その方が雲に乗って来られる。すべての人の目が彼を仰ぎ見る、/ことに、彼を突き刺した者どもは。地上の諸民族は皆、彼のために嘆き悲しむ。然り、アーメン。8神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。「わたしはアルファであり、オメガである。」ヨハネの黙示録 1章1節~8節

メッセージ

 私どもは普段、時の流れ、時間というものを大切にしながら生きています。今がどのような時であるかをいつも弁えていませんと、たいへんなことになってしまうからです。逆に今がどのような時であるかをちゃんと知って生きるならば、そこでなすべきことをし、進むべき道をまっすぐ歩むことができます。「時の流れ」と一言で言いましても、この世界の歴史から、自分の人生、あるいは、今日という一日をどう過ごすかということまで、多岐にわたりますけれども、いずれにおいてお無駄な時というものはありません。その上で、時の中心にあるもの、この時さえちゃんと弁えていたならば安心できると言える時とは、どのような時なのでしょうか。

 そして、私どもキリスト者にとって、重んじるべき時とはどのような時なのでしょうか。この日があるから、他の六日間が、いや六日どころか私の人生、私のいのちのすべてが支えられると言うことができる、そのような大切な日とはどのような時なのでしょうか。それは、私どもの主であり、私どもの神でいてくださるイエス・キリストがお甦りになられた日、主の甦りの日、主の日、つまり、この日曜日であり、この礼拝の時です。そして、私どもにとって日曜日の礼拝が大事だということも、もちろんあるのですが、何よりも神様にとって大切な日が今日、今この時であるということす。父なる神様は愛する御子をお遣わしになり、そのイエス・キリストが十字架でいのちを献げてまでして、罪人である私どもを贖ってくださったのです。その御子イエス・キリストを、神は死者の中から甦らせてくださいました。私どもと共にある交わりを喜ぶためです。その甦りの主、いのちの主を、私どもは今ここでほめたたえ、礼拝しているのです。

 子どもたちにもお話しましたが、今日から教会の暦で言う「待降節」の時が始まります。ラテン語で「アドヴェント」と言います。日本語で「到来」を意味する言葉です。2千年、イエス・キリストはこの世界に来てくださいました。救い主が与えられた恵みを、とりわけクリスマスごとに思い起こし、感謝と献身の思いを新たにします。それとともに、今、天におられ、神の右に座しておられる主イエスが終わりの日、再び来てくださり、救いを完成してくださいます。ですから、私どもは希望を抱きつつ、救いの時を待ち望むのです。

 通常のカレンダーで言えば、クリスマスは年の終わりに行われます。しかし、教会の暦で言えば、待降節から新しい1年が始まるのです。一年の終わりも、一週間の終わりも、終わりを意味する節目というのは色んなことを考えさせられるものです。自らの人生の終わりにおいてもそうです。礼拝というのは、終わりの日、神様の前に立つ準備の時でもあります。もしかしたら、自らの罪や弱さや失敗など、正直思い出したくない場面ばかりが、最後に心の中に浮かび上がってくるかもしれませんし、思い出すことができないほどに自分自身が衰弱していることさえあると思います。しかし、そういう中で、今から新しい時が始まる!なぜなら、キリストが来てくださるのだから。いや、イエス・キリストは既にあなたと共にあり、あなたはキリストの救い中を、そして、キリストの甦りのいのちに生きているのだからと聖書は告げるのです。

 今年の待降節は本日を含め、3回にわたって『ヨハネの黙示録』と呼ばれる御言葉に耳を傾けます。聖書の最初に収められている書物は『創世記』です。おもにこの世界の初めの時の出来事、天地創造の物語が記されています。そして、このヨハネの黙示録は聖書の最後に収められている書物であり、文字通り、終わりの日の出来事、終わりの日に与えられる祝福について語る御言葉です。すべてには初めがあり、終わりがあります。その最初と最後の地点に、いや初めから終わりに至るまで、すべてを御支配しているのは主なる神様です。ところで、このヨハネの黙示録は、キリスト者以外の多くの人が関心をもって読む書物でもあります。黙示録は将来起こる出来事について予言している、そう信じて読む人が多いのです。大きな事件や災害などが起こると、決まって、黙示録の言葉が取り上げられて、この言葉どおりのことが起こったと騒ぎ立てるものです。私どもはこの世界の将来や自分の将来について、死んだ後のことについて色々と知りたい。それも、なるべく詳細に知りたいと思うものです。そして、ヨハネの黙示録も私どもの将来について、この先起こることについて語るには語っているのですけれども、例えば、コンピューターに何年何月何日にどこでどういうことが起こるなどという仕方で、将来のことが予言されているわけではありません。また一度、読んだだけではよく分からない言葉が多いのも事実です。だから必死になって、読み解いて、これはこういう意味だ。この出来事のことだと言う人も多いのです。ヨハネの黙示録ほど誤った仕方で読まれた書物はないと言ってもいいくらいです。

 ヨハネの黙示録は未来を予知する予言書ではなく、伝道者が教会に当てて記した愛と慰めの手紙です。この手紙が書かれたのは90年頃だと言われています。4節にありますように、「アジア州にある七つの教会」に宛てて書かれたものです。アジア州というのは、「小アジア」と呼ばれる地域で、今で言うトルコの位置に当たります。そこは当時、ローマ帝国の支配の中にありました。時の権力者はドミティアヌスという皇帝です。キリスト教会に対する迫害がたいへん厳しい時代でした。皇帝崇拝を拒否したキリスト者たちに迫害を加えたのです。洗礼を受け、キリスト者になるということは、すぐに死を覚悟することを意味しました。毎日が死と隣り合わせです。主の日もカタコンベと呼ばれる地下の墓に身を隠すようにして集まり、礼拝をささげました。大袈裟でも何でもなくいのちをかけて礼拝をささげました。これが人生最後の礼拝になるかもしれないという思いで、存在をかけて語られる御言葉を、いのちをかけて聞き続けたのです。

 そして、この手紙を書いたのはヨハネという伝道者ですが、この時ヨハネはどこにいたかと言うと、先程お読みしたすぐ後、9節にあるように「パトモス」という島にいたのです。パトモスに旅で行っていたというのではなく、権力者に捕まり、島流しにあったということです。伝道者と信徒を切り離せば、教会は力を失うと思ったのかもしれません。ヨハネはこの時何人かで島にいたのか、あるいは、一人であったかどうかは分かりませんが、次の10節にあるように「主の日」に礼拝をささげていました。自分が一人であっても、甦りの主と共にある幸いに支えられて、神を礼拝していたのでしょう。そして、まさに主の日、神を礼拝する中で幻が示されました。その内容がこのヨハネの黙示録と呼ばれる手紙の中に記されているのです。つまり、ヨハネの黙示録というのは、まことの神の前にひざまずき、神を仰ぎ見、神を礼拝する心で聞かないと、正しく聞くことができないということです。黙示録だけではありません。聖書の御言葉というのは、神様の前で打ち砕かれ、神様を真実に畏れる心の中で初めて響き渡るものだと思います。

 「黙示録」の「黙示」という言葉ですが、この黙示というのは「啓示」というふうに言い換えることができます。1節の「イエス・キリストの黙示」というのは、「イエス・キリストの啓示」ということです。啓示というのは、覆われていたその覆いをはがして、その中にある真理を示すということです。覆いをはがし、真実を明らかにしてくださるのは神様が御自身です。私ども人間が勝手にはがして真理を見出すのではないのです。神様のほうから私どもに示してくださり、明らかにしてくださるのです。ですから、その時、私どもは祈らざるを得ないのではないかと思います。「神よ、あなたの御心を明らかにしてください」と祈りつつ、神様の前に立ち、御言葉に耳を傾けるのです。そして、「黙示」とありますけれども、神様は決して黙り続けておられるわけではありません。御言葉をもって、御心を示してくださいます。むしろ、神様の前で沈黙するのは私どもです。将来について、これからについて、言葉にしたい思いはいくらでもあるでしょう。将来のことについて、私どもは黙ってなどいられないのです。けれども、神様の前で沈黙します。ひたすら神の言葉に耳を傾けるということです。そこに、死を超えた望み、永遠のいのちを仰ぎ見ることができるのです。

 本日は第1章1〜8節までの御言葉をお読みしました。一つ特徴的なのは、今日の教会も受け継いでいることですが、礼拝の中で行なっているいくつかのことが黙示録の中に既に記されているということです。当時の教会が歌っていたであろう賛美歌の言葉や、「イエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように」という礼拝の最後に告げられる祝福の言葉です。また、3節にはこういう言葉がありました。「この預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちとは幸いである。時が迫っているからである。」「預言」というのは、将来起こるであろうことを言い当てるということではありません。預言というのは、今で言う説教を意味しました。預言の言葉を朗読する、しかもこれは大きな声で朗読するという意味ですが、これは御言葉の説教のことです。主の日の礼拝において、御言葉が語られる。この御言葉を守り、御言葉を信じて生きる者は幸いだというのです。

 また、3節には「幸いである」という祝福の言葉がありました。ヨハネという人は、「幸いである」という言葉をたいへん慎重に用いました。この手紙の中で、この「幸いである」という言葉を何回用いるべきか、その回数まで真剣に考えたのです。数えてみると、「幸いである」という言葉が全部で7回語られています。「7」という数字にはちゃんと意味があるからです。他にも4〜5節を見ますと、「七つの教会」であるとか、「七つの霊」という言葉があります。この7というのは、完全数を表す数字であるということです。幸いは幸いでも、ちょっとした幸せ、何かがすぐに崩れてしまうような幸せではなくて、完全な祝福が神の言葉に生きているあなたがたには与えられているのだという確かな約束です。

 ここで多くの人々が思い出すのは、主イエスがマタイによる福音書第5章に記されている「山上の説教」と呼ばれる御言葉です。「心の貧しい人々は幸いである、天の国はその人たちのものである。悲しむ人々は幸いである、その人たちは慰められる。…」主イエスは「幸いである」と、人々に語りかけるのです。クリスマスにこの世界に来てくださった主イエス、その主イエスが私どもに与えてくださる幸いとはいかなる幸いであるのか、主は心を込めて御言葉を語ってくださいました。

 山上の説教においても、主イエスは迫害される者の幸いを語られました。「わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」しかし、厳しい迫害を受けて、なお幸いと言えるのはなぜでしょうか。アジア州の教会の人々も、ヨハネの言葉を聞き、主イエスの言葉を思い出しながら、ここにある完全な祝福、完全な幸いとは何だろうかと問わずにはおれなかったことでありましょう。そこで、神様は幻の中でこうお語りになります。3節の終わりです。「時が迫っているからである。」いったいどんな時なのでしょうか。迫害する者の手が近くに迫っているということでしょうか。そういう意味もあったかと思いますが、それよりも大事なのは、主イエスが再び来られる、その終わりの時、救いの時が迫っているということです。神の御前に生きる者にとって、自分たちのいのちを脅かす迫害者たちの足音も恐ろしいものでありましたが、それよりも、私どものところに来られる主イエスの足音のほうが遥かに私どもの心に迫るものがあります。それは、決して、私どもを滅ぼすために来られる主の足音ではありません。救いをもたらす喜びの足音です。

 私どもは迫害を恐れ、自分よりも力ある者たちを恐れます。それだけではなくて、私どもおびえさせ、恐怖と不安に突き落とそうとする様々な力に振り回されます。そこで何を真の頼りにすべきかを忘れてしまうこともあるでしょう。将来のことにおいて、聖書は細々としたことは私どもに教えてはくれません。けれども、死ということだけは将来訪れる確かな事実です。日ごとに、死の足音が近づき、大きくなっているのです。私どもは死という足音に気づいているのにもかかわらず、聞こえない振りをしているのかもしれません。あるいは、他の楽しみや慰めでごまかそうとしているのかもしれません。けれども、私どもの力では死に立ち向かうことができないのです。少しばかり、死の恐怖を紛らわすことができたとしても、それは死の力に勝ち、新しいいのちを生み出す力とはなりません。しかし、主イエスは告げるのです。時が迫っている!わたしは来る!と。この世のどんなに恐ろしいことに勝って、キリストのいのちの喜びの音色が日ごとに大きくなっていくのです。毎日の歩みもそうですが、主の日ごとの礼拝において、今日は先週に勝って、キリストにある救いの足音を聞くことができたと神をたたえます。キリストの愛の迫り、いのちの近さを実感し、神様をますます賛美するものへと変えられていくのです。

 4〜5節で、神様のことについて、また主イエスのことについて、「今おられ、かつておられ、やがて来られる方」と紹介されています。私どもの時間の考え方で当てはめると、過去・現在・未来という順番になると思います。主イエスは過去におられただけではなく、今もおられ、将来来てくださるというふうに。決して間違えではないのですが、まず強調されているのは「今、主イエスはおられる」ということです。そして、かつておられ、やがて来られる方とあるのですが、最後の「やがて来られる方」と言う時に、この「やがて」という言葉は正直余計な言葉です。やがて来られる、そのうち来られるという話ではなくて、ギリシア語の原文でも明らかなように、ここは「今来られる方」ということです。遠い先の話ではないのです。未来の話ではなく、「今来られる方」とあるように今のこと、現在のことです。今来られるお方であると同時に、今ここにおられる方、今私どもを礼拝を喜んで受けておられるお方、そのお方こそイエス・キリストであるということです。

 4〜6節の言葉は、当時既に教会で歌われていた賛美歌の一節ではないかと言われています。先程紹介した「今おられ、かつておられ、今来られる方」ということだけではなく、主イエスについて豊かな言葉を用いて、信仰を言い表し、賛美をささげています。例えば、「証人、誠実な方」という言葉がありました。分かりやすく言うと、イエス・キリストは誠実な証人ということです。主は誠実な証人として、神の真理、神の真実を語ってくださった。だからキリストの言葉を聞いて疑う余地など何もないのです。まさに、救いに導く真実な言葉、いのちの言葉なのです。だから安心して、主イエスがお語りになる言葉に、自分のいのちも存在も、人生の歩みもすべてお委ねすることができます。また、「証人」という言葉は、「殉教者」という意味でも用いられました。イエス・キリストこそ最初の殉教者です。信仰の仲間たちが次々と殉教していく中で、次は私かもしれないという恐怖がいつもあったことでしょう。けれども、先立って主イエスが殉教してくださった。十字架の上で罪から解放するために血を流してくださった。私たちを愛してくださったから…。この方のいのちに今生かされている。この恵みの事実が信仰の戦いを支えたのです。

 そして、十字架で死なれた主イエスは、続けて、「死者の中から最初に復活した方」と賛美していますように、主は三日目に復活してくださった方です。ここは直訳いたしますと、「死者の中かから最初に生まれた息子」という訳になります。興味深い言葉です。死というのは私どものいのちを呑み込みます。時間をかけてということもありますし、突如死の力に呑み込まれるということもあります。そして、死の力に呑み込まれると二度とそこから出ることはできません。死は何も生み出すことはないのです。まして、死は新しいいのちなど生み出さないのです。将来死が確実に待ち受けているように、死の力もまた確実なのです。だから人は死を恐れます。虚しさの中に人を突き落とします。

 ある時、死は一人の人間を呑み込みました。それが十字架で死なれたイエス・キリストでした。死は、「よし、この男も自分のものとすることができた」と思ったことでしょうか。けれども、十字架で主イエスが死んでから三日後に予期せぬ出来事が起こりました。死がお腹に痛みを覚えたのです。死が初めて産みの苦しみというものを味わったのです。そして、死という母の胎から出て来たのはイエス・キリストでした。神は御子を死者の中から呼び起こしたのです。主イエスは復活なさったのです。死にとってはまさに不本意であり、面目丸つぶれの出来事でした。伝道者パウロという人は、旧約聖書の御言葉が実現したと言って、こう言います。「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。」(コリント一15:54-55)キリスト教会の葬儀でもよく読まれる御言葉です。これから起こるべき将来において最も確かなこと、それはキリストの勝利であり、いのちです。その甦りのいのちに、あなたは今ここで、主イエスと共に生きていると聖書は告げてくいるのです。死の腹を裂くようにして、初めて出て来られたいのちの主に続いて、私どもも新しいいのちの望み生きるのです。だから、葬儀でも死者を拝むようなことはしません。いのちの主である神をたたえるのです。

 最後の8節では繰り返しになりますが、こう言われています。「神である主、今おられ、かつておられ、やがて来られる方、全能者がこう言われる。『わたしはアルファであり、オメガである。』」「やがて来られる方」というのも先程と同じように、「今来られる方」ということです。そして、「わたしはアルファであり、オメガである」という少し謎のような言葉がありますが、これは両方ともギリシア語です。アルファとギリシア語のアルファベットでいう最初の文字、反対にオメガというのは最後の文字です。英語で言えば、「わたしはAであり、Zである」ということです。要するに、この歴史の最初から最後まで、すべてを支配しておられるのは神であるということです。この歴史はもちろん、あなたがた一人一人のいのち、あなたがた一人一人の人生を最初から最後まで愛をもって支配し、守り導かれるのは神様であるということです。あなたの最後においても、神様があなたのすべてを、あなたのいのちを握っていてくださる。最後まで責任をもって導いてくださるということです。決して、ローマ皇帝や死の力が私どもを支配しているのではないです。神こそ主であり、イエス・キリストこそ私どもの真実の救い主であり、まことの王なのです。

 そして、まことの支配者、まことの王であるイエス・キリストのもとで、私どもは6節にありますように、王として、祭司として生きることへと召されているのです。かつて罪人の身分であった者が、王の家族の一員とされるということです。キリストをまことの王とし、その御支配を共に担うということです。また、祭司というのは、神と人との間に立ち、和解のために執り成し、祈る務めに生きるということです。いずれも神が教会に委ねてくださった大切な働きです。そして、クリスマスを迎えるにあたり、私どもが祈り願わずにはおれない思いもまた、神との平和の中にあなたもまた生きてほしいということに尽きるのです。

 「今おられ、かつておられ、やがて来られる方から、また、玉座の前におられる七つの霊から、更に、証人、誠実な方、死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者、イエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように。わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方に、わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える祭司としてくださった方に、栄光と力が世々限りなくありますように、アーメン。」

 まさに堂々たる賛美の歌です。この時代、立派な教会堂などはありません。地下に隠れ、身を寄せ合うように礼拝をささげ続けたとても小さな群れでありました。しかし、その小さな群れが、イエス・キリストに愛され、王として、祭司として生かされています。私どもの群れも小さな群れです。教会に連なる私ども一人一人もまた、自らの小ささ、弱さ、そして罪深さを覚えながら、ますます小さくなってしまうのではないかという恐れを抱くことがあるかもしれません。けれども、私どもは、「わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方」の愛の中にあるのです。そして、復活の主の御支配の中にあるのです。そのお方が今まさに来ておられるのです。キリスト以外に、もう地上の何者も私どもを支配することなどできません。そのような確かな望みと、志に新しく立ちたいと願います。お祈りをいたします。

 今おられ、かつておられ、今来たりたもう主なる御神、あなたがイエス・キリストをとおして与えてくださる確かな幸いにあずかりつつ、ここでいつも望みを新たにすることができますように。この世界も、私どものいのちも御手の中にあるとの平安を覚えつつ、神と人に仕える喜びへと召してくださいますように。主の御名によって感謝し祈り願います。アーメン。