聖書の言葉 26:1 主よ、私を弁護してください。 私は誠実に歩み、よろめくことなく、主に信頼しています。26:2 主よ、私を調べ、試みてください。私の心の深みまで精錬してください。詩編 26章1節~2節 メッセージ 前回から、神が私たちの心を見ておられることが、本当はどんなに幸いかを学んでいます。 そして前回は、このことが罪や悪や不信仰から、私たちを少しでも守るので感謝だという点を見ました。 今日は二つ目に進みます。それは、神が私たちの心を見ておられることが、他の人に私たちが自分を正しく理解してもらえずに大変辛い時にも、私たちの心と魂を守るという点です。これも大変感謝なことだと思います。 私たちがこの世で生きて行く上でとても辛いことの一つに、自分を他の人に正しく分かってもらえず、誤解され、時には曲解され、非難されて、悪い人間であるかのように言われることがあります。 詩篇26の作者も、彼を良く思わない人たちから誤解され、誹謗され、攻撃されていました。身に覚えのないことなのですが、そういう辛い目に遭って、彼は精神的にまいっていました。そこで、祈りの中で神に訴えたのでした。 1節で、彼は神に自分の清廉潔白を訴えます。「主よ、私を弁護して下さい。私は誠実に歩み、よろめくことなく、主に信頼しています」と。無論、自分が神の御前に一切罪も汚れもない完全無欠の人間だというのではありません。そんなことはあり得ません。しかし、悪意ある人たちから中傷され、非難され、攻撃されているようなことに関しては、自分は潔白だと6節でも訴えるのです。 2節で彼は続けて神にこう祈ります。「主よ、私を調べ、試みて下さい。私の心の深みまで精錬して下さい」と。「心の深み」は、ヘブル語原文では「はらわたと心」という言い方です。昔のユダヤでは、「はらわた」は、心の宿る深い所とされていました。ですから、ここでは心の最も奥深いところという意味なのでしょう。それを「精錬して下さい」と、つまり、「私の心を徹底的に調べ、清めて下さい」と神に訴えます。そして、ここに彼の究極の希望があり、これからも困難は続くかも知れませんが、彼が立ち上がり、前進して行ける拠り所があったのでした。 このように私たちの心を見て下さる神に自分の全てを差し出し、明け渡し、神を仰いで心から祈り、自分の願いをありのまま訴えることができるのは、何と感謝なことでしょう。 理想を言えば、周りの人たち皆に私たちを正しく公平に十分に知ってもらい、特に潔白である点を理解してもらえることです。そのための努力は当然すべきでしょう。 しかし、聖書が言うように、造り主なる神に背を向けた人類の築くこの世は、残念ですが、罪の世界です。その上、悪魔・サタンが常に人間の内にある罪の性質を刺激し、利用して働いています。そのため、どんなに自分を正しく理解してもらおうと願っても、叶わない時があり、ますます状況が悪くなることも、しばしばあります。辛くて、憤りを覚えないではおられない罪深いことや、どうにもできない現実がこの世にはあります。多かれ少なかれ、このことを私たちは皆、体験していると思います。 しかしここでこそ、聖書は私たちに、私たちの心をご覧になり、最終的に全てを正しく公平に裁かれる絶対者なる全知全能の神、天地万物を造られた唯一・真(まこと)の神に委ねる知恵を教え、神にお任せする信仰を励まします。問題そのものは未解決でも、これにより、私たちの一番大切な魂が守られ、困難の中でも、なお私たちは忍耐して静かに前進することができるのです。 このことは、実は私たちの救い主、神の御子・主イエスの内にも見られたものでした。本来は神の独り子でありながらも、私たちを罪と悲惨と永遠の滅びから救うために、人間となってこの世に来られたイエス・キリストについて、このイエスを身近に見て生活したことのある弟子のペテロは、Ⅰペテロ2:20以降でこう語っています。「善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、それは神の御前に喜ばれることです。このためにこそ、あなた方は召されました。キリストも、あなた方のために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、あなた方に模範を残された。キリストは罪を犯したことがなく、その口には欺きもなかった。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、脅すことをせず、正しく裁かれる方にお任せになった。」 こうしてイエス・キリストは、天の父なる神に一切をお任せになることを通してその助けをいただき、見事に私たちの救い主としてご自分の使命、すなわち十字架に架かられ、ご自分の命を献げ、全世界の罪を償うという使命を全うされ、困難に打ち勝たれました。 神が私たちの心を見ておられることの幸せの二つ目は、たとえ私たちが他人に自分を正しく分かってもらえなくても、私たちが主イエスへの信仰により、自分の一切を神に委ね、明け渡すことで、心と魂を守られ支えられて、困難の中でも前進できることです。この神により力と平安を与えられ、落ち着いて一歩一歩前進して行くことを、ご一緒に許されたいと思います。 関連する説教を探す 2025年の祈祷会 『詩編』
前回から、神が私たちの心を見ておられることが、本当はどんなに幸いかを学んでいます。
そして前回は、このことが罪や悪や不信仰から、私たちを少しでも守るので感謝だという点を見ました。
今日は二つ目に進みます。それは、神が私たちの心を見ておられることが、他の人に私たちが自分を正しく理解してもらえずに大変辛い時にも、私たちの心と魂を守るという点です。これも大変感謝なことだと思います。
私たちがこの世で生きて行く上でとても辛いことの一つに、自分を他の人に正しく分かってもらえず、誤解され、時には曲解され、非難されて、悪い人間であるかのように言われることがあります。
詩篇26の作者も、彼を良く思わない人たちから誤解され、誹謗され、攻撃されていました。身に覚えのないことなのですが、そういう辛い目に遭って、彼は精神的にまいっていました。そこで、祈りの中で神に訴えたのでした。
1節で、彼は神に自分の清廉潔白を訴えます。「主よ、私を弁護して下さい。私は誠実に歩み、よろめくことなく、主に信頼しています」と。無論、自分が神の御前に一切罪も汚れもない完全無欠の人間だというのではありません。そんなことはあり得ません。しかし、悪意ある人たちから中傷され、非難され、攻撃されているようなことに関しては、自分は潔白だと6節でも訴えるのです。
2節で彼は続けて神にこう祈ります。「主よ、私を調べ、試みて下さい。私の心の深みまで精錬して下さい」と。「心の深み」は、ヘブル語原文では「はらわたと心」という言い方です。昔のユダヤでは、「はらわた」は、心の宿る深い所とされていました。ですから、ここでは心の最も奥深いところという意味なのでしょう。それを「精錬して下さい」と、つまり、「私の心を徹底的に調べ、清めて下さい」と神に訴えます。そして、ここに彼の究極の希望があり、これからも困難は続くかも知れませんが、彼が立ち上がり、前進して行ける拠り所があったのでした。
このように私たちの心を見て下さる神に自分の全てを差し出し、明け渡し、神を仰いで心から祈り、自分の願いをありのまま訴えることができるのは、何と感謝なことでしょう。
理想を言えば、周りの人たち皆に私たちを正しく公平に十分に知ってもらい、特に潔白である点を理解してもらえることです。そのための努力は当然すべきでしょう。
しかし、聖書が言うように、造り主なる神に背を向けた人類の築くこの世は、残念ですが、罪の世界です。その上、悪魔・サタンが常に人間の内にある罪の性質を刺激し、利用して働いています。そのため、どんなに自分を正しく理解してもらおうと願っても、叶わない時があり、ますます状況が悪くなることも、しばしばあります。辛くて、憤りを覚えないではおられない罪深いことや、どうにもできない現実がこの世にはあります。多かれ少なかれ、このことを私たちは皆、体験していると思います。
しかしここでこそ、聖書は私たちに、私たちの心をご覧になり、最終的に全てを正しく公平に裁かれる絶対者なる全知全能の神、天地万物を造られた唯一・真(まこと)の神に委ねる知恵を教え、神にお任せする信仰を励まします。問題そのものは未解決でも、これにより、私たちの一番大切な魂が守られ、困難の中でも、なお私たちは忍耐して静かに前進することができるのです。
このことは、実は私たちの救い主、神の御子・主イエスの内にも見られたものでした。本来は神の独り子でありながらも、私たちを罪と悲惨と永遠の滅びから救うために、人間となってこの世に来られたイエス・キリストについて、このイエスを身近に見て生活したことのある弟子のペテロは、Ⅰペテロ2:20以降でこう語っています。「善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、それは神の御前に喜ばれることです。このためにこそ、あなた方は召されました。キリストも、あなた方のために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、あなた方に模範を残された。キリストは罪を犯したことがなく、その口には欺きもなかった。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、脅すことをせず、正しく裁かれる方にお任せになった。」
こうしてイエス・キリストは、天の父なる神に一切をお任せになることを通してその助けをいただき、見事に私たちの救い主としてご自分の使命、すなわち十字架に架かられ、ご自分の命を献げ、全世界の罪を償うという使命を全うされ、困難に打ち勝たれました。
神が私たちの心を見ておられることの幸せの二つ目は、たとえ私たちが他人に自分を正しく分かってもらえなくても、私たちが主イエスへの信仰により、自分の一切を神に委ね、明け渡すことで、心と魂を守られ支えられて、困難の中でも前進できることです。この神により力と平安を与えられ、落ち着いて一歩一歩前進して行くことを、ご一緒に許されたいと思います。