教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その8

教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その8

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪ 機関誌の「リジョイス」にて掲載中の呼びかけに応じて「はじめてみた」を赤裸々に報告しています。 第8回目は「既にと未だ」です。

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪

前回は、田植えの準備に合わせてお近くの方に伺ったお話についてご紹介しました。私は以前家具製造に係わっていましたから、作ったもので喜んでほしいというキモチは品物が変わっても一緒なのだなと思わされました。

さて、そこそこ植えてもよさそうなくらい発芽してきましたので、土に植えることにしました。

お話を伺った農家さんいわく「バケツ稲のバケツは透明なほうが根っこの伸びる様子が見えておもしろいよ~」とのアドバイスもあり、近くのホームセンターへ買いに行くことにしました。

透明なバケツ、そんなのもあるんだな、と思って購入。

メモリが付いているので、肥料やお薬などをお水と混ぜたりするときに使うのかもしれませんね。あと、育苗するときに植え替えがあるみたいだったので、育苗用のトレーも購入しました。

さてさて。頂いた育苗用の土「春風」をトレーに入れて、さあ発芽した種もみを植えようかなと思ったその時、ガサガサ、パラパラと音がする。あれ?っと思ってみてみると、、、


土が漏れてる?


トレーの穴が大きすぎまして、下から土がポロポロ落ちるんですね涙。種もみも落っこちてしまったらいけない、ということで妻がそこに敷く網をカットしてくれました。感謝です。


穴にすべてそのカットした網を入れて、土を入れ、植えようと思ったのですが、指が太くて植えられない!すったもんだを、もう見てられないと妻が割りばしを使って植えてくれた、というのがサムネイルの写真でした。ホント不器用ですみません。


どうにかこうにかようやくバケツ手前まで来たバケツ稲プロジェクト。既にプロジェクトは始まっているのですが、未だバケツにたどり着いていないというもどかしさを抱えております。無事に稲たちはバケツへとたどり着けるのでしょうか。次回もお楽しみに♪

※9話目はコチラから → https://rcj.gr.jp/nishitani/news/detail.php?id=517

※プロジェクトの元ネタ、機関誌「リジョイス」に関するご紹介はこちらから。
https://jesus-web.org/published/rejoice/

※※バケツ稲プロジェクトに関する情報はコチラから。今年の新規受付は終了とのことです。
https://life.ja-group.jp/education/bucket

※最初からお読みになりたい方はコチラから。
https://rcj.gr.jp/nishitani/news/detail.php?id=483

この記事に添付ファイルはありません

西谷教会の礼拝出席に事前予約などは必要ありません。しかし

「車で行くので駐車場の案内をしてほしいです。」

「子供連れで行きたいので母子室を利用したいのですが…」

「なるべく前のほう(後ろのほう)の席に座りたいです。」

などなど初めての礼拝出席において、あらかじめリクエストやご質問がある方は「礼拝参加予約フォーム」からその旨お伝えいただくと、当日の受付案内がよりスムーズに行えます。

礼拝参加を予約する

毎週日曜は礼拝の日

西谷教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週水曜日に行われる教会サロンがおすすめです。

日曜礼拝
午前10時30分~12時00分
必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
教会サロン
毎週水曜日 14時30分から15時30分
こちらも必要なものは特にありません。聖書について学び、皆で神様にお祈りを捧げます。

お気軽にお問い合わせを

「一度礼拝に出席してみたい。」

「教会に行ってみたい。」

「でもどうしたらよいかわからない。」

そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。

電話でのお問い合わせなら0797-91-1567まで。その際「ホームページを見たのですが」と一言お伝えくださると話が通じやすくなります。