月報巻頭言 Vol39「主にあって苦難を耐え忍ぶ①」

月報巻頭言 Vol39「主にあって苦難を耐え忍ぶ①」

西谷教会では月に一度「月報」を発行しています。 2025年のテーマは「主にあって喜び、耐え忍び、祈り続けよう」 副題は「主にあって苦難を耐え忍ぶ①」です。

急に蒸し暑くなってきました。
ついこの前まで必要だったストーブが必要だったのにと、
なかなか心も身体もついていかない日々です。

さて引き続き、今年の目標として私たちに与えられたみ言葉
「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。」(ローマ12:12)から
教えられたいと思っています。
2月から5月にかけては冒頭にある「希望」というみ言葉から、
主日に与えられたみ言葉との係わりも含めて様々なことを思い、
また教えられてきました。
ですので、また3か月ほどをかけて、
今度は続く「苦難を耐え忍ぶ」とのみ言葉から教えられたいと思います。

その「苦難」について。
まずパウロがローマの信徒への手紙で何を言っているのかを見ておきたいと思います。
調べてみるとパウロはローマ書で苦難、口語訳では患難とも訳されていますが、
いずれにせよその言葉をそこまで多く用いていません。
原文を確認すると4か所でした。
有名な部分はやはり5章にある
「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」(4節)のところです。
ただ、ここだけを読むと、
私たちはどことなくその教えを一般化し、
なにか普段の生活で忍耐することにも、させることにも意味があるように考えます。
一方その時、パウロがその前にいったい聖書のどこを引用して、
その苦難について語っていたかと問われると、あまり思い出せないのです。

ここでパウロがその苦難の前提として聖書から語っていること。
それは創世記にあるアブラハム物語、
特に妻のサラとの間に子どもがいないということでした。
パウロはそのことについて、
もはや彼らにとっては既に苦難を通り超えて
「希望するすべもなかった」(4:18)と言っています。
なぜならそれは「そのころ彼は、およそ百歳になっていて、
既に自分の体が衰えており、
そして妻サラの体も子を宿せないと知」っていたからです。(同19節)。
ですからここで言われている苦難とは、
いわば告げられた神の言葉と正反対の現実、
つまり「信仰による従順へと導く」(ローマ1:5)ことと
相反して存在する外的な「妨げ」(同13節)のことだということです。

また妨げという意味では、
これも皆さまがよくご存じのこととして、
自らにイサクが生まれると聞いたとき、サラは笑いました(創世記18:12)。
ですから妨げとは先ほどの外的な事柄ばかりではなく、
聞いて思わず笑ってしまう。
それほどに現実性がないと思い込むことで生じる
私たち自身の内的な妨げ、つまり心の弱さや頑なさのことでもあります。

ですからここでの苦難とは、
むしろ神の言葉を通して希望すべき事柄がはっきりと確約されている。
それゆえに生じる苦難なのであって、その逆ではありません。
ましてや神ならぬ人がわざと隣人に
苦難や忍耐を強いることで希望が生みだされることなどありません。
その一方で、
神を信じなければ苦難もないのかというとそうではありませんよね。
なぜならパウロもローマ書の結論部分で
神こそが「希望の源」(15:13)と記す通りのことだからです。

神はキリストの福音を通して
ありありとその希望の源たるお姿をお示しくださいます。
ゆえに私たちがいかに自らと、
その置かれた境遇とがたとえ笑ってしまうほどに弱くとも、
神はその希望の道行きにある苦難を忍耐する力をもお与えくださる、ということです。

この記事に添付ファイルはありません

西谷教会の礼拝出席に事前予約などは必要ありません。しかし

「車で行くので駐車場の案内をしてほしいです。」

「子供連れで行きたいので母子室を利用したいのですが…」

「なるべく前のほう(後ろのほう)の席に座りたいです。」

などなど初めての礼拝出席において、あらかじめリクエストやご質問がある方は「礼拝参加予約フォーム」からその旨お伝えいただくと、当日の受付案内がよりスムーズに行えます。

礼拝参加を予約する

毎週日曜は礼拝の日

西谷教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週水曜日に行われる教会サロンがおすすめです。

日曜礼拝
午前10時30分~12時00分
必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
教会サロン
毎週水曜日 14時30分から15時30分
こちらも必要なものは特にありません。聖書について学び、皆で神様にお祈りを捧げます。

お気軽にお問い合わせを

「一度礼拝に出席してみたい。」

「教会に行ってみたい。」

「でもどうしたらよいかわからない。」

そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。

電話でのお問い合わせなら0797-91-1567まで。その際「ホームページを見たのですが」と一言お伝えくださると話が通じやすくなります。