教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その5

教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その5

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪ 機関誌の「リジョイス」にて掲載中の呼びかけに応じて「はじめてみた」を赤裸々に報告しています。 第5回目は「ちゃんと読みましょう」です。

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪

前回、そんなこんなで教会には、様々な方々との交流と2つの「バケツ稲セット」が残ったことをお伝えしました。そこで今回からは私たち夫婦がためしにその2セットで自分たちなりに「バケツ稲」に挑戦してみることにした様子をお伝えしていきます。

とはいうものの、ほとんど植物を育てた経験などない私たち。なので、機関誌「リジョイス」に書いてあること、また「バケツ稲」のセットについてきたマニュアルを読みながら進めることにしました。「バケツ稲づくりマニュアル」のほうには発芽させるために「シャーレなどの浅い容器に種もみがひたるくらいの水を入れます。」と書いてありました。さすがにシャーレはない。「リジョイス」のほうを読むと、ペットボトルで代用可能とのこと。その場合、毎日水を変えて、よく振るのだそうです。

おもむろにペットボトルに水を入れ、そこに種もみを入れようとすると、妻から待った!がかかりました。

妻:その前に塩水選をする、って書いてあるよ。
私:え、なにそれ?

塩水選とは、200㏄の水に約20gのお塩を入れて、そこに種もみを入れ、よい種と悪い種をえり分ける作業のことだそうです。沈めば、それはよい。浮くと、それは悪いということなんですね。やってみると、54粒すべての種もみが沈みました。調べてみると「バケツ稲セット」で送られてくる種もみはどうやら事前にしっかりと選ばれた種もみなのだそう。うーん、すごい。さすがです。反対に私の方は、その塩水選の際に不用意にも500mlのペットボトルでやってしまったので、まあ、中から取り出しにくいこと、、、涙。

無事、塩水選ができたので、次こそ芽出しだ!と思いきや、ここでも妻から待った!がかかりました。

妻:その前に消毒する、って書いてあるよ。
私:え、どこどこ?

丈夫な苗づくりのためには、病気にかからないことも大切なことだ、ということ。農家さんは芽出し前にお薬をつかって消毒をされるのだそうです。シロウトの私たちが出来るのは「温湯消毒」だそうで、60度のお湯に約10分間つけることで消毒が出来るのだそうです。私も塩サウナのあとに暑いお風呂に入るとなんだか、元気になる気がしていましたが、そういうことかなと妻に伝えたら無言で優しく微笑まれました。(関西人には、一番つらい状況です)

サムネイル写真はそのときの様子です。その後、新聞紙などの上に広げて脱水・乾燥させると書いてあったので、キッチンペーパーでそのようにしてみました。

ただ、そんな私に妻から一言。

妻:ねえ、流水で冷やした?
私:え、なにそれ?
妻:10~15度の水で冷やす、って書いてあるよ。

ガーン。冷やす工程を読み飛ばしていました。サウナにまで例えていたのに、水風呂を忘れるなんて前代未聞です。でも時すでに遅し。種もみさんたちは、既に静かにお休みになられています。なんでもちゃんと読まないといけません。果たして、いいかげんな私に負けず、芽は出てくれるのでしょうか?

次回もどうぞお楽しみに!
(第6話目はコチラから →)https://rcj.gr.jp/nishitani/news/detail.php?id=506

※プロジェクトの元ネタ、機関誌「リジョイス」に関するご紹介はこちらから。
https://jesus-web.org/published/rejoice/

この記事に添付ファイルはありません

西谷教会の礼拝出席に事前予約などは必要ありません。しかし

「車で行くので駐車場の案内をしてほしいです。」

「子供連れで行きたいので母子室を利用したいのですが…」

「なるべく前のほう(後ろのほう)の席に座りたいです。」

などなど初めての礼拝出席において、あらかじめリクエストやご質問がある方は「礼拝参加予約フォーム」からその旨お伝えいただくと、当日の受付案内がよりスムーズに行えます。

礼拝参加を予約する

毎週日曜は礼拝の日

西谷教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週水曜日に行われる教会サロンがおすすめです。

日曜礼拝
午前10時30分~12時00分
必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
教会サロン
毎週水曜日 14時30分から15時30分
こちらも必要なものは特にありません。聖書について学び、皆で神様にお祈りを捧げます。

お気軽にお問い合わせを

「一度礼拝に出席してみたい。」

「教会に行ってみたい。」

「でもどうしたらよいかわからない。」

そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。

電話でのお問い合わせなら0797-91-1567まで。その際「ホームページを見たのですが」と一言お伝えくださると話が通じやすくなります。