信じます
- 日付
- 説教
- 木村恭子 牧師
- 聖書 マルコによる福音書 9章14節~29節
マルコ9:14-29
9:14 一同がほかの弟子たちのところに来てみると、彼らは大勢の群衆に取り囲まれて、律法学者たちと議論していた。
9:15 群衆は皆、イエスを見つけて非常に驚き、駆け寄って来て挨拶した。
9:16 イエスが、「何を議論しているのか」とお尋ねになると、
9:17 群衆の中のある者が答えた。「先生、息子をおそばに連れて参りました。この子は霊に取りつかれて、ものが言えません。
9:18 霊がこの子に取りつくと、所かまわず地面に引き倒すのです。すると、この子は口から泡を出し、歯ぎしりして体をこわばらせてしまいます。この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした。」
9:19 イエスはお答えになった。「なんと信仰のない時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をわたしのところに連れて来なさい。」
9:20 人々は息子をイエスのところに連れて来た。霊は、イエスを見ると、すぐにその子を引きつけさせた。その子は地面に倒れ、転び回って泡を吹いた。
9:21 イエスは父親に、「このようになったのは、いつごろからか」とお尋ねになった。父親は言った。「幼い時からです。
9:22 霊は息子を殺そうとして、もう何度も火の中や水の中に投げ込みました。おできになるなら、わたしどもを憐れんでお助けください。」
9:23 イエスは言われた。「『できれば』と言うか。信じる者には何でもできる。」
9:24 その子の父親はすぐに叫んだ。「信じます。信仰のないわたしをお助けください。」
9:25 イエスは、群衆が走り寄って来るのを見ると、汚れた霊をお叱りになった。「ものも言わせず、耳も聞こえさせない霊、わたしの命令だ。この子から出て行け。二度とこの子の中に入るな。」
9:26 すると、霊は叫び声をあげ、ひどく引きつけさせて出て行った。その子は死んだようになったので、多くの者が、「死んでしまった」と言った。
9:27 しかし、イエスが手を取って起こされると、立ち上がった。
9:28 イエスが家の中に入られると、弟子たちはひそかに、「なぜ、わたしたちはあの霊を追い出せなかったのでしょうか」と尋ねた。
9:29 イエスは、「この種のものは、祈りによらなければ決して追い出すことはできないのだ」と言われた。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マルコによる福音書 9章14節~29節
<説教要約> 2025年8月24日 マルコ9:14‐29 「信じます」
今日の話は先週の話し(マルコ9:1-13)からの続きで、イエス様と3人の弟子、ペトロ、ヤコブ、ヨハネが山から下りて他の弟子たちと合流したところから始まります。
4人が山から下りると、他の弟子たちが大勢の群衆に取り囲まれて、律法学者たちと何やら議論していました。
イエス様が何を議論しているのかと尋ねると、一人の男が答えました。彼は息子の癒しを求めている父親で、彼が事情をイエス様に訴えます。
「先生、息子をおそばに連れて参りました。この子は霊に取りつかれて、ものが言えません。 霊がこの子に取りつくと、所かまわず地面に引き倒すのです。すると、この子は口から泡を出し、歯ぎしりして体をこわばらせてしまいます。この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした。」と。父親は息子の病状を切々と訴えてます。
父親の訴えを聞いて、イエス様はまず弟子たちの不信仰を嘆いてこういわれました。
9:19「なんと信仰のない時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。」
弟子たちは不信仰のゆえに子どもを癒すことができなかったのです。
ところで、イエス様が12人を弟子として選ばれたときのことを確認しましょう。
12人はイエス様の弟子に任命されたとき、汚れた霊を追い出す権威を授かりました(マルコ3:13‐15)。もちろんこれは神の力で、イエス様が彼らにその力を授けたのです。その後彼らは実際に町や村へ派遣され、自分たちで霊を追い出し、病人をいやすことができました(マルコ6:7、13)。
ところが、今日の箇所では、それができなかった。ではなぜ、このときできなかったのでしょうか? 以前はできたことが、どうしてここではできなかったのでしょうか。
イエス様は19節で、弟子たちの不信仰を嘆いています。
「なんと信仰のない時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。」つまり、彼らの不信仰のゆえに、今までできていたことができなくなった、というのです。その理由について弟子たちが28節以下でイエス様に説明を求めていますので、そこで触れることにします。
ここでイエス様は弟子たちの不信仰のことは後に回し、まず「その子をわたしのところに連れてきなさい」と言われ、息子の癒しを優先なさいます。連れて来られた息子は、先ほど父が話した通り「地面に倒れ、転び回って泡を吹き」苦しみだしました。イエス様はその姿をご覧になり、さらに父親に尋ねます。「このようになったのは、いつごろからか」
父親は答えます。「幼い時からです。霊は息子を殺そうとして、もう何度も火の中や水の中に投げ込みました。おできになるなら、わたしどもを憐れんでお助けください。」
父親とのやり取りの場面、マタイ福音書にもルカ福音書にもありません。しかし興味深いやり取りです。
イエス様は父親の「おできになるなら」という言葉に注目されました。
父は、息子を癒せない弟子たちの無力さを見てがっかりしていたのでしょう。そして、彼らの先生、師であるイエス様にも癒せないかもしれない、と思ったのかもしれません。
イエス様は言葉を続けます。
9:23「『できれば』と言うか。信じる者には何でもできる。」
短い一言ですが、とても厳しいことばであり、確固とした言葉です。
ここでイエス様が言いたかったことは、こんなことだと思います。
「問題はわたしの能力ではない。わたしには十分に出来る。しかし、それをあなたが信じるかどうか。結果はあなたの信仰にかかっているのだ。」と。
権威に満ちた力強いイエス様の言葉を聞いて、父親は、自分の信仰から疑いを追い払うかのように、すぐに叫びました。9:24「信じます。信仰のないわたしをお助けください。」
父親の「信じます」という言葉は、イエス様が神の御子であり、神の権威と力を持っておられる方だと理解したうえでの言葉ではなかったと思います。しかしとにかくこの方を信じてみよう!この方にすがってみよう!という父の意志が見て取れる言葉です。
そしてイエス様は、この父親の言葉を彼の信仰と受け止め、そして息子を癒されたのです。
最後、28~29節を見ましょう。
家にもどってから、弟子たちはイエス様に自分たちが子どもを癒せなかった理由、失敗の理由を尋ねると、イエス様は「この種のものは、祈りによらなければ決して追い出すことはできないのだ」と言われ、癒しには、祈りが不可欠であることを教えられたのです。
そこでもう一度、弟子たちのこれまでの歩みを思いだしてみましょう。
弟子たちは、イエス様から「汚れた霊に対する権能」を与えられた、その力が自分のものになったと錯覚していました。その力の源であるイエス様と結びつけて「祈りながら」、「信じながら」その力を使うことをしなかったのです。
必要だったことは、自分の力であるかのような行為でなく、「祈りを通して」力の源であるイエス様を信じて、祈りつつ癒しを行うことでした。そしてイエスさまは弟子たちの勘違いを指摘するために、「祈りによらなければ,決してできないのだ」と言われたのです。
今日の箇所では、二つのことを覚えたいと思います。
一つは、父親の信仰告白についてです。父親の信仰告白は、息子を癒していただきたいという一心からのもので、決して十分なものではありませんでした。しかし、その不十分な信仰告白を、イエス様は、彼の心からの叫びとして受け止め、彼の信仰として受け入れてくださったのです。
皆様方もイエス様を信じて洗礼を受けたときのことを思い出してください。自分の信仰が決して十分なものだとは感じておられなかったはずです。しかしイエス様は、不十分な理解、不十分な信仰であっても「信じます」という思いを受け止めてくださり、その信仰を育ててくださいます。信仰告白、洗礼は信仰のゴールではなく、スタートなのです。
もし迷っている方がいらっ者るなら、イエス様の招きを信頼して、一歩踏み出す勇気を持っていただきたいと思います。
もう一つのことは、それぞれが神から授かっている力、賜物、能力についてです。
今、わたしたちに与えられている力、賜物、能力は、神からいただいているもの。あるいは、お預かりしているものです。今日の話しの弟子たちのように、神からの賜物、能力を自分の所有物として傲慢になることなく、祈りつつ、神と隣人のために用いる道を選び取ってほしいと思います。