わたしの愛する子 これに聞け
- 日付
- 説教
- 木村恭子 牧師
- 聖書 マルコによる福音書 9章2節~13節
9:2 六日の後、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、
9:3 服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。
9:4 エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。
9:5 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」
9:6 ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。
9:7 すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」
9:8 弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。
9:9 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。
9:10 彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。
9:11 そして、イエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。
9:12 イエスは言われた。「確かに、まずエリヤが来て、すべてを元どおりにする。それなら、人の子は苦しみを重ね、辱めを受けると聖書に書いてあるのはなぜか。
9:13 しかし、言っておく。エリヤは来たが、彼について聖書に書いてあるように、人々は好きなようにあしらったのである。」日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マルコによる福音書 9章2節~13節
<説教要約>2025年8月17日 マルコ9:2‐13 「わたしの愛する子 これに聞け」
<説教要約>2025年8月17日 マルコ9:2‐13 「わたしの愛する子 これに聞け」
人として地上を歩まれたイエス様が、本来のお姿、神としてのお姿を示しされたのが、唯一この個所に記されている奇跡です。それをペトロ、ヤコブ、ヨハネは見たのです。
地上でのイエス様のお姿は、外見では「神の御子」と知ることはできません。しかし、この時だけは、本来のお姿「神の御子」の姿に変わった。というより戻られたと言った方がいいでしょう。
それが今日の箇所9章2、3節「イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、 服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。」
そして、その場に現れたのが「エリヤとモーセ」でした。何故、エリヤとモーセ? エリヤは旧約預言者の代表。モーセは神から律法を受けた人で律法全体もまた、メシア・キリストを指し示しています。つまりエリヤとモーセは「律法と預言者」の代表、旧約聖書の代表が現れたのです。
では、イエス様はこの時、彼らと何を語り合ったのでしょうか?
ルカ福音書にもう少し詳しく記されています。ルカ9:28-31 「この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。」
ルカ福音書には、マルコ福音書にない二つの情報が記されています。
一つは、イエス様は「祈るために」山に登られたということ。イエス様が祈っておられると、「モーセとエリヤ」が現れ、イエス様はこの二人と「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。」のです。
イエス様は、これから向かおうとしているご自身の最後のこと、「十字架」について祈っておられた時に、本来の神の御子としてのお姿に変わり、そして旧約の代表者であるモーセとエリアが現れ、彼らと「十字架」について話されたのです。
この状況を、榊原康夫先生はこんな風に解説しておられます。「神はしばらく、人類の罪のゆえにキリストの上に重くおろしてこられた怒りのみ手を、取り除けたもうたのです。もう一度、神の御子の自由な立場で、十字架の道を取るか取らぬかを、選びなおさせようとしておられるわけです。」と。
イエス様の十字架は、旧約聖書で預言されているから、神がこのように定めておられるから、そしてイエス様は神の御子だから、十字架にかかるのが正しい道であり当然なこと、などと簡単なことでないことがわかります。イエス様にとって「十字架の道」は大きな試練、苦しみであり、戦いでした。イエス様が決して楽々とこの杯を飲まれたわけではありません。ゲッセマネの祈りでも、そのことがわかります。
しかし、イエス様はこの道を自らの意志でお進みになります。ヨハネ福音書10:17-18をお読みください。
そして9章の5節、6節には、この光景を見てペトロが発した言葉が記されていますが、その前に7節。イエス様の決心を受けての神の言葉を確認しましょう。
9:7 すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」
罪の無い神の御子が、ひどく苦しみながら、しかし自由な立場で、十字架の道を選び取ろうとする姿に対して、父なる神が御子におかけになった言葉が、7節。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」です。
一方で、この会見の意味がわからず、イエス様の十字架の道を理解していないペトロ、ヤコブ、ヨハネは、恐怖に襲わながら言いました。5節「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」
この個所、「仮小屋」ではなく「幕屋」という翻訳もあります。「仮小屋」はみすぼらしい小屋のイメージですが、「幕屋」といえば、この地上で神がおられる場所。ペトロは神の栄光を恐れつつも、この栄光の状況を地上に留めたい。さらにはこの栄光の状況に自分も加わりたいと願ったのです。
しかし、ペトロの願いは無視され、天からの応答が響き渡りました。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」
イエス様が、十字架の道を苦しんで選びとろうとしているときに、ペトロや弟子たちが望んだことは、地上での栄光。地上で栄光のイエスを祭り上げ、自分たちも、イエス様の直弟子としての地位を得たい、という地上的な願望だったのです。
しかし結末は8節。「弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた」。
この後、山から下りる道々、イエス様は弟子たちに注意を与えます。一つは、「今見たことを誰にも話してはいけない」ということ。これは、この先ずっとではなく、イエス様が「死者の中から復活するまで」という期限付きです。「イエス様が十字架の死を遂げ、さらに復活して、救いの道が完成すること」が神の御計画です。しかしうわさが先行することで、十字架の道を妨げようとする様々な動きや混乱が起こることを見据えての注意、命令です。さらに弟子たちはイエス様に質問をします。
9:11「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と。
これは、旧約聖書マラキ書3:32の預言の言葉です。イエス様のお答えは13節。「エリヤは来たが、彼について聖書に書いてあるように、人々は好きなようにあしらったのである」とは、洗礼者ヨハネのことです。
このように、イエス様は苦しみながらも、一人静に十字架への道を、自らの意志で歩まれたのです。その歩みを人々は「自分勝手に」あしらい、弟子たちもその意図を理解することなく、自分たちの地上での立場に心を向けていました。
では、わたしたちはどうでしょうか? イエス様の十字架は2000年以上も前の出来事、わたしたちには関係ないと思っていませんか? しかしイエス様の十字架の死、贖いの犠牲の上に、わたしたちの救いの道があることを覚えたいと思います。
イエス様は、すべての人間が抱える罪や弱さを身代わりに背負い、その罪のゆえに断絶されていた神との関係を回復するために、自ら十字架の道を選ばれました。これが、イエス・キリストによる贖いです。
このイエス様の愛と犠牲を覚え、イエス様の十字架を通して示された神の愛を信じ、信仰によってイエス様と結ばれて日々新しく歩み続けること。これがわたしたちに与えられた救いの道であり、神の国に入る唯一の道、神の恵みの中で、生きている今も、死んだ後も、永遠に生きる道です。
この救いを手にするためには、イエス・キリストの十字架の意味を理解し、信じ、洗礼を受けること。
これ以外に方法はありません。
どうか皆様、神が備えてくださったこの救いの道に、勇気をもって一歩踏み出しましょう