十字架による赦し
- 日付
- 説教
- 木村恭子 牧師
- 聖書 ルカによる福音書 23章32節~43節
23:32 ほかにも、二人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った。
23:33 「されこうべ」と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。
23:34 〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。
23:35 民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」
23:36 兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、
23:37 言った。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」
23:38 イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札も掲げてあった。
23:39 十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」
23:40 すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。
23:41 我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」
23:42 そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。
23:43 するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
ルカによる福音書 23章32節~43節
<説教要約>
この主日から受難週に入ります。
福音書には主イエスが十字架におかかりになる前の記事がたくさん記されているので、長い期間があったように錯覚いたします。しかし実際には、木曜日の夜が最後の晩餐で、そこから怒涛のように十字架へと向かいます。食事のあとゲッセマネで苦しい祈りをささげ、ユダの裏切りによって逮捕されます。そして夜が明けるとするに最高法院での裁判、ピラトの尋問、ヘロデの尋問、そしてピラトの下へ送り返され十字架刑の判決を受けます。そしてその日のうちにゴルゴダの坂を上り、十字架につけられたのです。
そのことを頭に入れて、今日の箇所、主イエスの十字架の場面を見たいと思います。
34節以下を見ると、主イエスの十字架に立ち会った人々の反応や、言葉が記されています。
「人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。」「民衆は立って見つめていた。」「議員たちも、あざ笑って言った。」「兵士たちも・・・侮辱して言った。」
ユダヤ教の指導者、議員たちはイエスをあざ笑い、ローマの兵士たちはイエスを侮辱しました。彼らが発した言葉には共通点がありました。
「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」
「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」。犯罪人の一人も「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」と言います。
主イエスに何度も浴びせられた言葉は、「自分を救ってみろ」という言葉。しかしこれらの言葉は「罪びとのために命を捨てるなんて、やめてしまえ!」というサタンの誘惑の言葉でもありました。あざけりと誘惑の言葉が何度も浴びせられる中で、主イエスはたった一言だけ言葉を発しました。
ルカ 23:34「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」主イエスを馬鹿にし、十字架につけた人々の赦しを願う神への祈りでした。
主イエスは、自分を救う力のある神でした。しかし自分を救うことをせず、人々のあざけりを甘んじて受けられました。そして人々の罪を代わってその身に受け、彼らの罪が赦されるために十字架で死なれたのです。
そして、この出来事を私たちは他人事としてはなりません。
主イエスの十字架は私の罪のため、私の救いのためであるなら、主イエスを十字架につけたのは、この私だからです。
39‐43節は、ルカ福音書だけに記されている記事ですがとても重要なことが教えられています。
主イエスと、その両側の犯罪人との会話です。
犯罪人の一人は、十字架の周囲にいた人々と同じようにイエスをののしりました。
23:39b「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」と。
しかし、もう一人はそうではありませんでした。
23:40b-41節「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」
彼はまず、イエスをののしったもう一人の犯罪人に対して、言葉をかけました。
彼は、自らの死を目前にしたこの時、神の前での自分の立ち位置を考えたのです。
イエスは何も悪いことをしていないが、自分は神の前に罪があると。彼は、もう一人の犯罪人のように皮肉やあざけりではなく、真剣にイエス様に語りかけました。
23:42「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と。
ここでは「あなたの御国」という言葉が重要です。
「あなたの御国」とは、「神の国はあなたのもの」ということ。つまり「イエスは神の国の主」であり「イエスは神だ」という告白です。彼は、神であるイエスに「あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と求めたのです。
せめて、自分のような者がいたことを覚えていて欲しいという小さな願いだったのかもしれません。しかし、その小さな願いに、イエス様はお応えになりました。
「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と。
死の直前、ほんの数時間で、この人は主イエスを神と告白し、彼により頼んだのです。
そのようにして彼が受けたのは、主イエスが行くところへ一緒に連れて行ってもらえる、神の国に、天国に入れられる、という大きな恵みです。
主イエスの言葉から、地上生涯の死が終わりではないということがわかります。そして、楽園(パラダイス)があるということも。
「楽園」が場所なのか、空間なのか、そしてそれがどこなのか、詳しいことは記されていません。
しかし確かなことは、「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」ということ。死の先にも主イエスが共におられる、インマヌエルの恵みがある、ということです。そのことがどれほど私たちの慰めであり、希望であることか。
私たちは皆、例外なくいつか、地上生涯の終わりを迎えます。
その時に、その先のステップへ安心して踏み出し、イエス様のもとへ、天国へいくために、生きている今、イエス・キリストを知り、彼により頼む信仰を持つこと。これが重要です。
今までにもたびたび引用してきましたが、ヨハネ3:16、ヨハネ14:1-3、さらにウェストミンスター小教理問答の問37、問38を心に留め、あるいは暗唱していてください。
これらに助けられるときがあるはずです。
「 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」ヨハネ3:16
「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。 わたしの父の家には住む所がたくさんある。・・・行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。」ヨハネ14:1-3
ウェストミンスター小教理問答
問37 信者は、死の時、キリストからどんな祝福を受けますか。
答 信者の霊魂は、死の時、全くきよくされ、直ちに栄光にはいります。信者の体は、依然としてキリストに結びつけられたまま、復活まで墓の中で休みます。
問38 信者は、復活の時、キリストからどんな祝福を受けますか。
答 信者は、復活の時、栄光あるものによみがえらせられて、審判の日に、公に受けいれられ無罪と宣告され、永遠に、全く神を喜ぶことにおいて完全に祝福された状態にされます。
これらのことを心に留めつつ、地上での一日、一日を大切に、神を見上げ、ともに生きていきましょう。