死から命へ 2009年7月26日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

死から命へ

日付
説教
村田寿和 牧師
聖書
ヨハネによる福音書 5章24 節~26節

聖句のアイコン聖書の言葉

5:24 はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。
5:25 はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。
5:26 父は、御自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。
ヨハネによる福音書 5章24 節~26節

原稿のアイコンメッセージ

 今朝も、ヨハネによる福音書第5章19節から30節までをお読みいただきました。前回は、19節から23節までを御一緒に学びましたので、今朝は、24節から26節までを中心にしてお話ししたいと思います。

 24節をお読みいたします。

 はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。

 前回も申し上げましたが、今朝の御言葉には、「はっきり言っておく」と語り出されるイエスさまの御言葉が三個所に記されています。それは、19節と24節と25節です。「はっきり言っておく」。こう訳されている言葉は、直訳すると「アーメン、アーメン、わたしはあなたがたに言う」となります。私たちが祈りの結びに唱和するアーメンという言葉を二度続けて、イエスさまはここで語り出しておられるのです。アーメンはヘブライ語で「真実です」とか「本当です」という意味でありますから、イエスさまは御自分の真実にかけて、神の御子としての権威をもって語っておられるのが、ここで「はっきり言っておく」と訳されている言葉なのです。ですから、19節、24節、25節は、特に大切な御言葉として読んでいただきたいと前回申し上げたのであります。今朝の24節も「はっきり言っておく」という言葉で語り出されておりますから、このところには、イエスさまだけが語り得る、つまり永遠から神と共におられ、天から来られたお方だけが語り得る権威ある新しい教えがこのところに記されているのです(マルコ1:27)。

 はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。

 どの言葉から手をつけたら良いか迷うところですが、「永遠の命」を初めに取り上げたいと思います。21節に、「すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も与えたいと思う者に命を与える」とありましたが、永遠の命とは、神さまが死者を復活させてお与えになる命であると考えられておりました。このことを明確に書き記しているのは、旧約聖書のダニエル書第12章1節から4節までであります。

 「その時、大天使長ミカエルが立つ。彼はお前の民の子らを守護する。その時まで、苦難が続く/国が始まって以来、かつてなかったほどの苦難が。しかし、その時には救われるであろう/お前の民、あの書に記された人々は。多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。ある者は永遠の生命に入り/ある者は永久に続く恥と憎悪の的となる。目覚めた人々は大空の光のように輝き/多くの者の救いとなった人々は/とこしえに星と輝く。ダニエルよ。終わりの時まで、お前はこれらのことを秘め、この書を封じておきなさい。多くの者が動揺するであろう。そして、知識は増す。」

 この御言葉は、第10章から続く「終わりの時についての幻」のクライマックスと言えます。詳しいことは今朝お話しすることはできませんが、ダニエル書が執筆されたのは紀元前二世紀頃のセレウコス朝シリアによる迫害の時代であったと考えられています。ダニエル書は、その迫害の中で、信仰者を励まし、信仰を全うさせる希望として死者の復活についての幻を語るのです。苦難の後に、神の介入によって終わりの時が訪れ、神の民は救われる。そして、そのとき、死者の復活が起こるというのです。しかもここで注目すべきことは、多くの者が地の塵の中の眠りから目覚めるのでありますが、「ある者は永遠の生命に入り」、また「ある者は永久に続く恥と憎悪の的となる」と記されていることです。明らかにここには、死後の裁きが前提とされています。死んだ後に主なる神の裁きを受けて、ある者は永遠の生命へと復活し、またある者は永久に続く恥と憎悪の的へと復活する。そして、ユダヤ人たちは、自分たちは主なる神の掟、律法を守っているがゆえに、永遠の命へと復活すると信じていたのです。

 では、ヨハネによる福音書に戻ります。

 今、ダニエル書から確認しましたように、永遠の命とは、もともとは死んだ後の裁きを通して与えられるものでありました。しかし、イエスさまは、「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」と仰せになるのです。「死から命へと移っている」。この「移っている」と訳されている元の動詞は完了形で記されています。「死後の裁きを待つまでもない。もうすでに死から命へと移ってしまっている」とイエスさまは仰せになるのです。これは驚くべき教えです。先程もダニエル書から確認しましたように、当時のユダヤ人たちの信じるところでは、永遠の命にあずかることができるのは、死後の裁きを経てからでありました。しかし、イエスさまは、「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく死から命へと移っている」と仰せになるのです。前回も申し上げたことですが、私たちはイエスさまが御子の権威をもって「アーメン、アーメン」と語り出される教えを、「アーメン、そのとおり」と信仰を持ってそのまま受け入れることが大切なことであります。イエスさまはここで、私たちが死後の裁きを経ずして、今この地上の生涯において永遠の命に生きることができる道を示してくださるのです。

 このイエスさまの御言葉は、もともとはユダヤ人に対して語られたものでありました。彼らは、イエスさまが安息日を破るだけでなく、神を自分の父と呼んで、自分を神と等しい者としていることに腹を立てて、イエスさまを殺そうとねらうようになったのです。ユダヤ人は、天地を創造し、イスラエルを奴隷の家エジプトから導き出された唯一の神を信じる民であります。彼らは、「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である」というシェマーを日に二度告白し、律法に従って生活を営んでいる契約の民です。自分たちこそ、神を敬っていると信じて疑わない人々であります。けれども、イエスさまは前回学んだ23節の後半で、「子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない」と仰せになりました。あなたたちは神を敬っているつもりでいるが、本当は、神を敬ってはいない。なぜなら、神から遣わされたわたしを敬っていないからだとイエスさまは言われたのです。「子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない」。ここでの父と子は、19節から20節に「はっきり言っておく。子は父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。父は子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである」と言われていた御子の従順と御父の愛からなる一体的な関係を背景としています。それゆえ、子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わないとはっきり言うことができるのです。そして、このことは、今朝の24節にも反映されているのです。といいますのも、「永遠の命を得、また裁かれることなく、死から命へと移っている」とイエスさまが言われるのは、「わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者」であるからです。わたしは天地を創造された唯一の神を信じています、というだけではだめでありまして、イエスさまの御言葉の通りに、神さまを御子を遣わされた御父として信じなければ、永遠の命を得ることができないということなのです。ユダヤ教とキリスト教とイスラム教、この三つの宗教は、どれも旧約聖書を経典の一つとしています。そのためか、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教は同じ神を信じていると誤解されやすいのですが、そうではないのです。私たちキリスト者が信じているのは、御子イエス・キリストをお遣わしになった、イエス・キリストの父なる神です。私たちも天地を創造された唯一の神を信じておりますけども、同時にその唯一の神は、父と子と聖霊なる三位一体の神であるということをも信じているのです。ですから、イエスさまが言われる「わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者」とは、神さまを父と子と聖霊なる三位一体の神として信じる者のことを言っているのです。

 はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。

 ここでイエスさまは、「裁かれることなく、死から命へと移っている」と言われておりますが、次にこのところを取り上げたいと思います。ここでの「裁かれることなく」と言われている裁きは、先程のダニエル書を背景とするならば、死んだ後になされる主なる神による裁きのことであります。けれども、イエスさまは、「わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者」は、裁かれることがなく、死から命へと移っているというのです。なぜ、裁かれないのか。それは、イエスさま御自身が、私たちに代わって十字架において主なる神の裁きを受けてくださったからです。御父は、私たちが死から命へと、今、生きることができるように、御子イエスを十字架の上で裁かれたのです。ですから、その御子の言葉を聞いて、御子をお遣わしになった御父を信じるならば、その人は、もはや裁かれることなく、死から命へと、今、移っているのです。しかし、「死から命へと移っている」と言うけども、わたしはまだ死んではいない。息もしているし、心臓も動いていると思われる方もおられるかも知れません。確かに私たちは、まだ死んではいません。生物学的、医学的には生きています。しかし、ここでの命は、先に「永遠の命を得」とありましたように、この地上の命を越えた、命を指しているのです。そのことは、続く25節を読むならば、より明かとなります。

 はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。

 ここでイエスさまは、御自分のことをはっきりと「神の子」と言われました。そして、御自分のお話を聞いているユダヤ人たちを「死んだ者」と言われているのです。彼らはイエスさまの声を音声としては聞くことができるのですから、肉体的には生きています。けれども、神さまとの関係から言えば、霊的に死んでいるのです。旧約聖書の創世記第3章に、はじめの人類であるアダムが、禁じられた木の実を食べて、良き創造の状態から堕落し、エデンの園から追放されたお話しが記されています。創世記の第2章17節によると、主なる神は人に命じてこう言われておりました。「園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう」。この「食べると必ず死んでしまう」と訳されている言葉は、直訳すると「食べたその日に必ず死ぬであろう」と記されています。しかし、アダムはそれを食べた日に死にませんでした。そればかりか、第5章に記されているアダムの系図を見ますと、「アダムは九百三十年生き、そして死んだ」と記されているのです。それでは、「食べたその日に必ず死ぬであろう」という神さまの御言葉は実現しなかったのかと言えばそうではありません。アダムはそれを食べた日にエデンの園から追放されました。アダムは命の源である神さまとの豊かな交わりを失うことによって、霊的にはまさにその日に死んだのです。

 肉体的には生きていても、霊的には死んでいる。それがエデンの園を追放されたアダムの姿、いやアダムだけではなく、彼から普通の仕方で生まれてくる全人類の姿でもあるのです。そして、25節で言われている「死んだ者」とは、肉体的に死んだ者ではなくて、霊的に死んだ者のことを言っているのです。肉体的とか、霊的とか分かりづらいと思いますので、もう少しお話しさせていただきます。ここでイエスさまが、2種類の死と命についてお語りになっていることはお分かりいただけると思います。その一つは、私たちが今、現に生きている命を指しています。これは、母の胎において、神さまから与えられた命のことです。創造主である神さまが被造物に与えられた有限の命、それをここでは肉体的な命と呼んでいるのです。そしてもう一つの霊的な命とは、命の源である神さまとの人格的な交わりにおいてあずかることのできる命を言うのです。これは、もしアダムが神の掟に背かずにいたならば。与えられたであろう命の木の実に象徴される永遠の命であります。そして、イエスさまが、「その声を聞いた者は生きる」と言われるとき、この「生きる」は、霊的な命に、つまり永遠の命に生きると言われたのです。

 当時のユダヤ人はダニエル書に記されていたように、死んだ後に、神の裁きを経て復活し、永遠の命に生きることができると考えておりました。けれども、イエスさまは、そうではない。御父が御子であるわたしを遣わされたことにより、死んだ者が神の子の声を聞く時がもう来ているのだと言われるのです。私たちも、今、神の子の御声を聖書の朗読と説教を通して聞いているのです。そして、イエスさまは、「その声を聞いた者は生きる」と言われるのであります。この「聞いた者」は、ただ音声として聞くということではなくて、「聞き従う」という意味であります(8:43参照)。「わたしの声に聞き従う者は永遠の命に生きるであろう」とイエスさまは神の御子の権威をもって仰せになるのです。続く26節には、そのように仰せになることのできる根拠が記されています。

 父は、御自身の内に命をもっておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。

 このイエスさまの発言は、神さまこそ、すべての命の源であるという聖書の教えが前提となっています。父は創造主として根源的な命を御自身の内にもっておられる。この「御自身の内に」という言葉が大切であります。これは他のものに依存しない命をもっておられるということです。私たち人間は、神さまに依存して生かされています。私たちの命は神さまによって与えられ、保たれているものです。それゆえ、私たちは自分の内に命をもってはいないのです。私たちは自分で自分の命を確保することができない。私たちは、神さまが御もとに召されるならば、地上の生涯を終える、そのような存在なのであります。けれども、御父はそのようなお方ではありません。御父は、御自身の内に命をもっておられる。誰にも依存しない、御父が命そのものなのであります。そして、御父は御子にも自分のうちに命を持つようにしてくださったと言うのです。

 なぜ、イエスさまは、御父が「子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである」と語ることができるのでしょうか。それはイエスさまが、十字架の裁きの死から朽ちることのない栄光の体へよみがえられるお方であるからです。それゆえ、「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命に移っている」という御言葉は真実なのであります。

 イエス・キリストの御声に聞き従うならば、その人は御自分の内に命をもっておられるイエス・キリストに結びつけられ、肉体の死を乗り越える永遠の命に生きることができます。そして、それこそ、神さまが私たち人間を創造されたときに与えたいと願われていた命、永遠の命なのであります。イエス・キリストは、まことの神でありつつ、まことの人となられた神と人との唯一の仲介者として、私たちのあずかることのできる永遠の命の泉となられたのです。御父は、神でありつつまことの人となられたイエス・キリストにも御自分の内に永遠の命を持つ者としてくださいました。それゆえ、その御声に聞き従う私たちは、今、この地上で永遠の命に生かされているのです。霊的に死んでいた私たちが、イエス・キリストが御自分の内にもっておられる永遠の命に、今、生きるものとされているのです。

関連する説教を探す関連する説教を探す