聖なる者とされている 2011年11月27日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

聖句のアイコン聖書の言葉

7:12 その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが、ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない。
7:13 また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない。
7:14 なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です。
7:15 しかし、信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい。こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚に縛られてはいません。平和な生活を送るようにと、神はあなたがたを召されたのです。
7:16 妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるのか。コリントの信徒への手紙一 7章12節~16節

原稿のアイコンメッセージ

 今朝はコリントの信徒への手紙一第7章12節から16節より御言葉の恵みにあずかりたいと願います。

 パウロは第7章において、コリント教会からの質問状に答えるかたちで、「結婚について」の教えを述べています。パウロは1節から7節までで「結婚について」の原則的な教えを記した後、8節から16節までにおいて、それぞれ異なった状態に置かれている人たちに対して教えを記しています。前回私たちは、8節から11節までを学んだのでありますが、そこには「未婚とやもめ」に対して、また「既婚者」に対しての教えが記されていました。そして今朝の御言葉の12節から16節までには「その他の人たち」に対しての教えが記されています。今朝はこのところを御一緒に学びたいと願います。

 12節から15節前半までをお読みします。

 その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが、ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない。また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない。なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です。しかし、信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい。こうした場合に信者は、夫であろうと、妻であろうと、結婚に縛られてはいません。

  ここでパウロは「その他の人たち」に対して記しています。「その他の人たち」とはどのような人たちを指すのかと言いますと、それは「信者と信者でない者」の夫婦のことを指しています。10節の「既婚者」が「信者同士の夫婦」であったのに対して、「その他の人たち」とは「信者と信者でない者」の夫婦のことであるのです。パウロは信者と信者でない者の夫婦に対しては、「主ではなくわたしが言うのですが」と断って教えを記しています。これは10節とちょうど逆の書き方であります。10節でパウロは「更に、既婚者に命じます。妻は夫と別れてはいけない。こう命じるのは、わたしではなく、主です」と記しましたけれども、12節では、「その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが」と記すのです。これはイエス様が教えられたユダヤにおいて、信者と信者でない夫婦はいなかったためと思われます。私たちは四つの福音書を通して、イエス様の宣教について知ることができますが、イエス様が活動されたのは基本的にイスラエルにおいてでありました。イエス様は天地を創造された唯一の神、聖書の神を信じるユダヤ人に対して教えられたのです。ですから、イエス様が直接、信者と信者でない者の夫婦について教えたことはなかったわけです。それで、パウロは「その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが」と断り書きをしているのです。それでは、これから学ぼうとしているパウロの言葉は、前回学んだ御言葉よりも権威が劣るのかと言えばそうではありません。40節の後半で、「わたしも神の霊を受けていると思います」と言っているように、イエス・キリストの使徒であるパウロの言葉も、神の霊の導きによって記された神の言葉であるのです。それゆえ、主イエスの教えと等しい権威を持っているのです。「主ではなく、わたしが言うのですが」というパウロの言葉は、権威の優劣ではなく、教えの出所の違いを表しているのです。

 パウロはそのような区別をした後で、「ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない。また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない」と記しております。パウロは既婚者、信者同士の夫婦に対しては主の命令として、「離縁してはいけない」と語りましたが、信者でない配偶者に対しても基本的には同じことを言っています。信者でない配偶者と結婚している信者も基本的には離縁してはいけないのです。信者である自分の方から離縁を持ち出してはならず、結婚関係を保っていかねばならないのです。しかし、ここには一つの条件が記されています。それは「配偶者が一緒に生活を続けたいと思っている場合」であります。これは信者でない配偶者が信者であるあなたと一緒に生活を続けたいと思っている場合ということです。信者でない配偶者であっても、信者であるあなたと一緒に生活することに同意している場合は、その配偶者を離縁してはいけないとパウロは記しているのです。

 そのように語る理由として、パウロは14節で次のように記しています。「なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです」。パウロは信者でない夫は信者である妻にあって聖なる者とされていると語ります。また、信者でない妻は信者である夫にあって聖なる者とされていると語っています。ここでの「聖なる者とされている」とはどのような意味なのでしょうか?ここでの「聖なる者とされている」という言葉が、「救われている」という意味ではないことは、16節のパウロの言葉からも、明かであります。パウロは16節で「妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるのか」と言っているように、信者である妻のゆえに聖なる者とされている夫も、あるいは信者である夫のゆえに聖なる者とされている妻も、直ちに救われているとは言えないのです。そもそも「聖なる者」とは道徳的に清いということではなく、「聖なる神のものとされている」という意味であります。パウロはこの手紙の受取人であるコリントの信徒たちを「聖なるものとされた人々」と呼んでいました。第1章2節で、パウロはこう記しています。「コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります」。ここでコリントの信徒たちが「聖なる者」と言われているのは、彼らが主イエス・キリストに結ばれている者たちだからです。イエス様がヨハネによる福音書第15章で教えられたように、イエス様の弟子である私たちは、まことのぶどうの木であるイエス様と霊的に結びつけられて豊かな実を結ぶ枝とされているのです。主イエス・キリストの名を呼び求める者たちはイエス・キリストにあって聖なる者、神の民とされているのです。しかし、今朝の御言葉でパウロが信者でない配偶者を「聖なる者とされている」と語るとき、それは信者である妻にあってであり、あるいは信者である夫にあってであるのです。パウロが「信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされている」と語るとき、それは信者と一緒に生活を続けることによって、信者でない配偶者も神様の恵みの御支配にあずかる者とされていることを教えているのです。そして、このことは信者と信者でない夫婦の交わりも信者同士の夫婦の交わりと同様に、汚してはならない主の祝福であることを教えているのです。そのことは言い換えれば、信者でない配偶者が一緒に生活を続けたいと思っている場合、その配偶者を主が結び合わせてくださった夫、あるいは妻として信仰をもって受け入れなさいということであるのです。

 パウロは、「信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされている」ことを論証するために、信者と信者でない夫婦の子供について語ります。「そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です」。このパウロの言葉は、信者と信者でない夫婦の子供たちが礼拝に出席していたことを背景としているようです。信者と信者でない夫婦の子供たちも礼拝に出席し、主イエスの恵みの御支配にあずかる聖なる者とされている。そうであれば、その子供の親である信者でない配偶者も聖なる者ではないか、とパウロは語るのです。

 このように信者である夫、あるいは妻は、信者でない配偶者が自分との結びつきにおいて聖なる者とされているゆえに、離縁してはならないのです。しかし、それは信者でない配偶者が、信者である自分と生活を続けたいと思っている場合であって、信者でない相手が離れていく場合は別であります。15節前半で、パウロはこう記しています。「しかし、信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい。こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚に縛られていません」。パウロが「信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい」と語るとき、それは「信者でない相手が、あなたが信者であるゆえに離れていくなら」という意味であります。もし相手があなたにイエス・キリストへの信仰を捨てなければ離縁すると言う場合は、去るにまかせなさいとパウロは言うのです。「こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚に縛られてはいません」とありますように、信者でない相手が、イエス・キリストへ信仰のゆえに離れていくなら、それは信者にとって離縁する正当な理由と見なされるのです(ウ告白24章6節参照)。

 15節の後半から16節までをお読みします。

 平和な生活を送るようにと、神はあなたがたを召されたのです。妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるのか。

 このところは、信者でない相手が離れていく場合に、信者は夫であろうと妻であろうと結婚に縛られてはいない理由として記されていると読むことができます。15節前半の理由として、15節後半から16節までを読むことができるわけです。しかし、わたしはこのところは12節から14節までの理由としても記されていると思います。

 15節前半の理由として読みますと、相手が離縁したいと願っているのに、その相手の意志を認めずに夫婦であり続けることは、平和な生活を送るように召された神の召しにふさわしくないと記されていると解釈することができます。相手の意志に逆らって、自分は信者でない配偶者をイエス・キリストへの信仰にと導くのだと言って夫婦関係を続けても、配偶者が救われるかどうか分からないではないかとパウロは諭しているわけです。

 また、12節から14節までの理由として、15節後半から16節までを読みますと、次のように解釈することができます。パウロは、信者でない相手が信者である自分との生活を続けたいと思っている場合は離縁してはいけないと語りました。それはなぜかと言えば、「平和な生活をするようにと、神はあなたがたを召された」からです。結婚は地上の制度であり、その関係は夫あるいは妻が死ねまでのものであります。結婚は、信者だけではなく、すべての人間に与えられている一般恩恵であり、その目的は「平和な生活を送るため」であるのです。それゆえ、パウロは信者でない配偶者であっても、信者である配偶者と一緒に生活を送りたいと思っているならば、その人は聖なる者であると語ったのです。結婚は人間がこの地上で平和な生活を送るために定められた秩序であるゆえに、信者でなくてもその配偶者は主が結び合わせてくださった夫であり、妻であるのです。信者でない配偶者は、信者である配偶者のゆえに、神様の祝福にあずかる者とされているのです。もちろん、そのことは、信者でない配偶者が救われていることを直ちに意味しません。しかし、信者でない配偶者も救われるかもしれないのです。16節の「妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるのか」というパウロの言葉は、信者でない配偶者が救われることを願っている信者への励ましの言葉とも読むことができるのです。自分が信者でない配偶者を救うことができるかどうか、それは分かりません。しかし、救われるかもしれないのです。そして、教会の歴史において、信者を通して信者でない配偶者が主イエスへと導かれたという事例は枚挙にいとまがないのです。使徒言行録の第16章によれば、パウロ自身が「主イエスを信じなさい。そうすればあなたも家族も救われます」と語っています。「妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうかどうして分かるのか」と記したパウロが、「主イエスを信じなさい。そうすればあなたも家族も救われます」と語ったことを私たちは忘れてはなりません。信者は信者でない配偶者と主にあって夫婦であり続けることによって、主イエス・キリストを証しすることができます(一ペトロ3:1,2「同じように、妻たちよ、自分の夫に従いなさい。夫が御言葉を信じない人であっても、妻の無言の行いによって信仰に導かれるようになるためです。神を畏れるあなたがたの純真な生活を見るからです」参照)。それゆえ、信者は主イエスが信者でない配偶者を救ってくださることを信じて、平和な生活を送るべきであるのです。

関連する説教を探す関連する説教を探す