賛美のいけにえ 2018年9月30日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

賛美のいけにえ

日付
説教
村田寿和 牧師
聖書
ヘブライ人への手紙 13章7節~16節

聖句のアイコン聖書の言葉

13:7 あなたがたに神の言葉を語った指導者たちのことを、思い出しなさい。彼らの生涯の終わりをしっかり見て、その信仰を見倣いなさい。
13:8 イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です。
13:9 いろいろ異なった教えに迷わされてはなりません。食べ物ではなく、恵みによって心が強められるのはよいことです。食物の規定に従って生活した者は、益を受けませんでした。
13:10 わたしたちには一つの祭壇があります。幕屋に仕えている人たちは、それから食べ物を取って食べる権利がありません。
13:11 なぜなら、罪を贖うための動物の血は、大祭司によって聖所に運び入れられますが、その体は宿営の外で焼かれるからです。
13:12 それで、イエスもまた、御自分の血で民を聖なる者とするために、門の外で苦難に遭われたのです。
13:13 だから、わたしたちは、イエスが受けられた辱めを担い、宿営の外に出て、そのみもとに赴こうではありませんか。
13:14 わたしたちはこの地上に永続する都を持っておらず、来るべき都を探し求めているのです。
13:15 だから、イエスを通して賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえる唇の実を、絶えず神に献げましょう。
13:16 善い行いと施しとを忘れないでください。このようないけにえこそ、神はお喜びになるのです。ヘブライ人への手紙 13章7節~16節

原稿のアイコンメッセージ

 今朝は、ヘブライ人への手紙13章7節から16節より、御言葉の恵みにあずかりたいと願っています。

1 指導者たちのことを思い出せ

 7節をお読みします。

 あなたがたに神の言葉を語った指導者たちのことを、思い出しなさい。彼らの生涯の終わりをしっかり見て、その信仰を見倣いなさい。

 ヘブライ人への手紙は、その宛先である教会に、「あなたがたに神の言葉を語った指導者たちのことを、思い出しなさい」と記します。「彼らの生涯の終わりをしっかり見て」とありますから、この指導者たちは天に召されていたようです。信仰をもって歩み、信仰をもって死んだ指導者たちの信仰を見倣いなさい。この御言葉を私たちはどのように自分に結び付けて読むことができるでしょうか。私たちの羽生栄光教会の初代の牧師は嘉成先生です。嘉成先生は5年間奉仕してくださいました。次に、今井先生が13年間奉仕してくださいました。次に、矢内先生が5年間奉仕してくださいました。次に、私が牧師となり、今年で16年目となっています。ヘブライ人への手紙の宛先の教会では、神の言葉を語った指導者たちが天に召されるまでいたようです。しかし、私たちの教会では、牧師が教会を移ることもありますし、70歳で引退することになっておりますので、神の言葉を語った牧師が天に召されるまでその教会にいることは通常はありません。しかしながら、引退された牧師が教会員となって天に召されるまで一緒に礼拝を守るということはあります。私たちの教会員にも、引退教師の今井先生や長島先生がおりました。私たちは引退された牧師たちのお姿を思い出し、その生涯の終わりをしっかり見て、その信仰を見倣うことはできると思います。これは、私たちに与えられている幸いであると思いますね。引退された牧師たちが礼拝に熱心に集っていた姿を思い出して、私たちはその信仰に見倣う者になりたいと願います。

2 永遠に変わらないイエス

 8節と9節をお読みします。

 イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です。いろいろ異なった教えに迷わされてはなりません。食べ物ではなく、恵みによって心が強められるのはよいことです。食物の規定に従って生活した者は、益を受けませんでした。

 8節の「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」。この言葉は、唐突な印象を受けます。前の7節と結びつけて理解するならば、指導者たちが変わっていくのに対して、イエス・キリストは変わらないお方であると読むことができます。また、後の9節と結びつけて理解するならば、いろいろな異なった教えに対して、イエス・キリストの教えは変わらないと読むことができます。このように、前の文にも、後の文にも結びつけて読むことができるのです。けれども、この8節だけを切り離して読んでみても大切なことを教えていると思います。ヘブライ人への手紙は、イエス・キリストが、私たちと同じ血と肉を取られた神の御子であること、また、永遠の大祭司、正しい王であると記しました。そのことは、過去も、現在も、将来も変わることはないのです。ウェストミンスター小教理問答の言葉で言えば、イエス・キリストは、過去も、現在も、将来も、二性一人格であり、預言者・祭司・王の職務を果たしておられるのです。また、イエス様は、私たちを愛することにおいても、過去も、現在も、将来も変わることはありません。過去においては、命を捨てられるほどに私たちを愛してくださったが、今は分からない、まして将来は保証できない、ということはありません。イエス・キリストは、十字架の愛で、過去も、現在も、将来も、変わることなく、私たち一人一人を愛してくださるのです。「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」。この御言葉は、私たちに対するイエス様の愛においても言えるのです。

 9節に「いろいろ異なった教えに迷わされてはなりません」とありますが、その一つとして「食べ物」のことが言われています。これはある食べ物を禁じる禁欲的な教えのことを言っているようです(コロサイ2:20~23参照)。ある食べ物を禁じることによってではなく、イエス・キリストの恵みによって心が強められるのは良いことである。このように、ある食べ物を禁じる教えには益がないと語ります。そして、そのことは、旧約の食物規定においても言えることであるのです。もちろん、旧約の時代において、食物規定は、生活の中で神様に従い、自分たちを異邦人と区別するという益がありました。しかし、イエス・キリストにおいて新しい契約が結ばれ、儀式律法が廃棄された今となっては、食物規定に従って生活しても何の益もないのです。益がないどころか、主イエス・キリストにある豊かな交わり(ユダヤ人と異邦人の交わり)を妨げてしまうのです。

3 賛美のいけにえ

 10節から16節までをお読みします。

 わたしたちには一つの祭壇があります。幕屋に仕えている人たちは、それから食べ物を取って食べる権利がありません。なぜなら、罪を贖うための動物の血は、大祭司によって聖所に運び入れられますが、その体は宿営の外で焼かれるからです。それで、イエスもまた、御自分の血で民を聖なる者とするために、門の外で苦難に遭われたのです。だから、わたしたちは、イエスが受けられた辱めを担い、宿営の外に出て、そのみもとに赴こうではありませんか。わたしたちはこの地上に永続する都を持っておらず、来たるべき都を探し求めているのです。だから、イエスを通して賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえる唇の実を、絶えず神に献げましょう。善い行いと施しとを忘れないでください。このようないけにえこそ、神はお喜びになるのです。

 10節に、「わたしたちには一つの祭壇があります」と記されています。この「一つの祭壇」とは何でしょうか。おそらく、この「一つの祭壇」とは、天の聖所にある祭壇のことを指していると思います。9章11節から14節に、こう記されていました。新約の411ページです。

 けれども、キリストは、既に実現している恵みの大祭司としておいでになったのですから、人間の手で造られたのではない、すなわち、この世のものではない、更に大きく、更に完全な幕屋を通り、雄山羊と若い雄牛の血によらないで、御自身の血によって、ただ一度聖所に入って永遠の贖いを成し遂げられたのです。なぜなら、もし、雄山羊と雄牛の血、また雌牛の灰が、汚れた者たちに振りかけられて、彼らを聖なる者とし、その身を清めるならば、まして、永遠の霊によって、御自身をきずのないものとして神に献げられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか。

 ここでは、ゴルゴタの丘で起こったイエス・キリストの十字架の出来事が、天の聖所でのイエス・キリストの祭司職という視点から語られています。イエス・キリストは、十字架にあげられることによって、御自分の民の罪を贖ってくださいました。そのことを天の聖所での祭司職という視点から語ると、「御自身の血によって、ただ一度聖所に入って永遠の贖いを成し遂げられた」となるのです。ですから、一つの祭壇とは天の聖所にある祭壇ですが、同時に、地上のゴルゴタの丘に立てられた十字架でもあるのです。私たちの唯一の犠牲がささげられた所、それが私たちにとってのただ一つの祭壇であるのです。

 では、今朝の御言葉に戻ります。新約の419ページです。

 10節の後半に、「幕屋に仕えている人たちは、それから食べ物を取って食べる権利がありません」と記されています。「幕屋に仕えている人たち」とは、イエス・キリストを信じないで、旧約の規定に従って歩んでいる人たちのことです。イエス・キリストを信じないで旧約の規定に従って歩んでいる者は、イエス・キリストが御自身をいけにえとして献げられた祭壇から取って食べる権利がない。このことを、ヘブライ人への手紙は、旧約の規定から説明します。年に一度の贖罪日において、罪を贖うための動物の血は、大祭司によって聖所に運び入れられました。しかし、その体は宿営の外で焼かれました(レビ16:27参照)。ということは、幕屋に仕える者たちは、何も食べることはできなかったのです。それと同じように、幕屋に仕える者たちは、イエス・キリストの贖いから何の益をも受けることはできないのです。また、贖罪日のいけにえとなる動物が宿営の外で焼かれたことは、イエス様がエルサレムの門の外で、苦難に遭われたことをも指し示しています。イエス様は、御自分の血で私たちを聖なる者とするために、門の外で苦難に遭われたのです(ヨハネ19:20参照)。そのことを踏まえて、「だから、わたしたちは、イエスが受けられた辱めを担い、宿営の外に出て、そのみもとに赴こうではありませんか」と記すのです。これは、この手紙の読者にとって、大きなチャレンジでありました。ここでの「宿営」とは「安全地帯」のことであり、ユダヤ人の会堂のことを指しています。神殿祭儀に連なるユダヤ人の会堂にいれば、ユダヤ人から辱めを受けることはありません。また、ユダヤ人の会堂にいれば、ローマ帝国から迫害されることもありません。ローマ帝国はユダヤ教を公認していたからです。しかし、ユダヤ人の会堂から出ることになれば、辱めを受けることになるわけです。それで、ある人々は、イエス・キリストへの信仰を捨てて、神殿祭儀に連なるユダヤ人の会堂に戻っていたわけです。しかし、ヘブライ人への手紙は、「イエスが受けられた辱めを担い、宿営の外に出よう」と言うのです。「宿営を出て、天におられる主イエスのみもとへ赴こう」と言うのです。なぜなら、イエス・キリストにおいてこそ、神様はいつも共にいてくださるからです。前回学んだ5節の御言葉、「わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにはしない」という神様の御言葉は、イエス・キリストを信じる私たちにおいて実現したのです。ですから、私たちは確信をもって、「主はわたしの助け手。わたしは恐れない。人はわたしに何ができるだろう」と言うことができるのです。そのような確信をもって、私たちはイエス様の辱めを担い、安全地帯から出て、みもとへ赴きたいと願います。そのとき、イエス・キリストが御自身をささげられた祭壇が、私たちの唯一の祭壇となるのです。そして、そのとき、私たちは、イエス・キリストの贖いのすべての恵みをいただくことができるのです。

 みもとに赴くとは、言い換えれば、来たるべき都を探し求めて歩むということです。昔の人たちが、天の故郷を熱望したように、私たちも来るべき都を探し求めている。この地上に永続する都はない。天にこそ、永続する都はある。これこそ、昔の人たちの確信でありました。その昔の人たちの信仰と同じ信仰に生きているのは、宿営の中にいる人たちではなくて、イエスの辱めを担って、宿営の外へと出て行く者たちであるのです。

 イエス・キリストは、私たちの罪の贖いを、ただ一度、御自身をささげることによって、成し遂げてくださいました(7:27参照)。それゆえ、私たちは自分の罪を贖うために動物をいけにえとしてささげる必要はないのです。では、私たちには、何もささげるものはないのでしょうか。そうではありません。私たちは罪を贖われた者として、感謝の献げ物をイエス・キリストを通してささげるべきであるのです。15節、「だから、イエスを通して賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえる唇の実を、絶えず神に献げましょう」。私たちがイエス・キリストを通してささげる賛美の歌こそ、私たちがささげるいけにえであるのです。私たちが礼拝において歌う讃美歌は、私たちがささげる賛美のいけにえなのです。また、私たちの善い行いと施しも、神様が喜んで受け入れてくださるいけにえなのです。「善い行い」とは、「神様の掟に従う生活」と言えます。私たちは神様の掟に完全に従うことはできません。しかし、神様は、神様の掟に従って歩もうとする私たちを、イエス・キリストにあって喜んで受け入れてくださるのです。また、「施し」とは「分かち合うこと」を言います。ここで「施し」と訳されている元の言葉はコイノーニアで、共有することを意味しています。神様から与えられたものを、与えられていない人たちと分かち合う。そのような分かち合いに生きる私たちを、神様は喜んで受け入れてくださるのです。

 私たちは、イエス・キリストのただ一度の贖いによって罪を赦された者たちとして、絶えず賛美のいけにえを神様に献げたいと願います。また、神様の掟に従って歩み、人々と分かち合って生きることが神様の喜ばれるいけにえであることを忘れないでいたいと願います。

関連する説教を探す関連する説教を探す