伝道を導かれる神 2007年10月14日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

伝道を導かれる神

日付
説教
村田寿和 牧師
聖書
使徒言行録 16章6節~15節

聖句のアイコン聖書の言葉

16:6 さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられたので、フリギア・ガラテヤ地方を通って行った。
16:7 ミシア地方の近くまで行き、ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかった。
16:8 それで、ミシア地方を通ってトロアスに下った。
16:9 その夜、パウロは幻を見た。その中で一人のマケドニア人が立って、「マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください」と言ってパウロに願った。
16:10 パウロがこの幻を見たとき、わたしたちはすぐにマケドニアへ向けて出発することにした。マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである。
◆フィリピで
16:11 わたしたちはトロアスから船出してサモトラケ島に直航し、翌日ネアポリスの港に着き、
16:12 そこから、マケドニア州第一区の都市で、ローマの植民都市であるフィリピに行った。そして、この町に数日間滞在した。
16:13 安息日に町の門を出て、祈りの場所があると思われる川岸に行った。そして、わたしたちもそこに座って、集まっていた婦人たちに話をした。
16:14 ティアティラ市出身の紫布を商う人で、神をあがめるリディアという婦人も話を聞いていたが、主が彼女の心を開かれたので、彼女はパウロの話を注意深く聞いた。
16:15 そして、彼女も家族の者も洗礼を受けたが、そのとき、「私が主を信じる者だとお思いでしたら、どうぞ、私の家に来てお泊まりください」と言ってわたしたちを招待し、無理に承知させた。使徒言行録 16章6節~15節

原稿のアイコンメッセージ

 前回、私たちはパウロの第二回宣教旅行がどのように始まったのかを学びました。パウロの第二回宣教旅行は、紀元50年から53年までの3年間に渡る宣教であったと言われています。その宣教旅行の当初の目的は、36節にありましたように「前に主の言葉を宣べ伝えたすべての町へもう一度行って兄弟たちを訪問し、どのようにしているか見て」くることでありました。パウロは、ヨハネ・マルコの一件で、バルナバと別行動をするようになり、シラスを連れて、さらにはリストラでテモテを連れて、方々の町を巡り歩き、エルサレム会議の決定を兄弟たちに伝えたのでありました。こうして、教会は信仰を強められ、日ごとに人数が増えていったのです。そのことは、アンティオキアの教会同様、彼らもエルサレム会議の決定を励ましに満ちた決定として喜んで受け入れたことを表しています。また、パウロの久しぶりの来訪を受けて、信仰が励まされたことも、もちろんあったと思います。

 さて、当初の目的からすれば、もうこれで目的は果たしたと言えます。けれども、パウロには、さらなる宣教計画があったことが、今日の御言葉から分かるのです。それは、「アジア州で御言葉を語ること」でありました。今日の御言葉は、いろいろな地名が出てきますので、あらかじめ聖書地図で確認しておきたいと思います。聖書の巻末にある聖書地図「8 パウロの宣教旅行 2,3」をお開きください。ここでゴシック体で書かれているのが、地方の名前、州の名前であります。小アジアは、ローマ帝国によっていくつもの州に区切られておりました。日本で言えば、県のようなものです。そのアジア州でパウロは御言葉を宣べ伝えようと考えていた。おそらく、パウロはアジア州の首都エフェソで福音を宣べ伝えようと計画していたのだと思います。前回訪れたピシディア州のアンティオキアからさらに西に進もうとパウロは考えたのです。けれども、聖霊はそれを禁じられました。それではということで、パウロは今度、北へと向かいます。フリギア・ガラテヤ地方を取って、ミシア州の近くまで行き、黒海に面するビティニア州に入ろうとしたのです。けれども、ここでも主イエスの霊がそれを許さなかった。パウロが行こう、行こうとする道を、聖霊、主イエスの霊がふさがれてしまう。それで、ミシア地方を通ってトロアスに下ったのであります。そして、その夜、パウロはある幻を見るのです。一人のマケドニア人が立って、「マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください」と懇願する、そのような幻です。この幻は、夜のことでしたから、夢ではなかったかと考える人もいます。確かに、聖書において、神は夢を通して語りかけられることもありますから、その可能性はあります。けれども、聖書に夢と書かれていない以上、むしろ文字通り、幻を見たと考えた方がよいのではないかと思います。主の御心を祈り求めるの中で、この幻、ヴィジョンが示された。そして、その幻を見た後、パウロはすぐさま同労者たちに知らせ、マケドニアへ向けて出発することにしたのです。そのようにして、サモトラケ、ネアポリス、フィリピへと至るのであります。このような歩みを念頭におきつつ、今日の御言葉に聴いていただきたいと思います。それでは使徒言行録に戻りましょう。新約聖書の245ページです。

 6節に「彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられた」とありました。これはどういう意味なのでしょうか。アジア州の人々には御言葉を語る必要はないということでしょうか。もちろん、そうではありません。パウロは、次の第三回宣教旅行では、アジア州の首都エフェソに2年間滞在して、御言葉を宣べ伝えています。そのため「アジア州に住む者は、ユダヤ人であれギリシア人であれ、だれもが主の言葉を聞くようになった。」のです。しかし、今日の御言葉では、聖霊はそれを禁じられるのです。ですから、ここで問題なのは、その優先順位、順番でありますね。ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかったと言うのも同じことです。ここでは、「聖霊」が「イエスの霊」と言い換えられています。聖霊、神の霊はイエスの霊でもあるのです。そして、このように言い換えることによって、聖書は、パウロ一行の宣教を導かれるのは神であり、主イエスであることを教えているのです。使徒言行録は、「聖霊言行録」でもあると言われます。使徒たちの言葉や行いを、この書物は記しているのですけども、それは同時に、聖霊の言葉や行いでもあると言えるのです。なぜなら、使徒たちを導き、共に働いておられるのは、主イエスの霊、聖霊であるからです。また、使徒言行録に主イエスはでてこないと言われることがありますが、それはとんでもない間違いでありまして、主イエスは聖霊において、いつも弟子たちの宣教を導いておられる。導くばかりではなく、その弟子たちの働きを有効に用いてくださるのであります。パウロは、第二回宣教旅行の舞台は、第一回と同じく、小アジアであると考えておりました。けれども、聖霊、主イエスの霊は、第二回宣教旅行の舞台は、マケドニア、ヨーロッパであるとパウロたちをせきたてるのです。ここで、「聖霊から禁じられた」とか「イエスの霊がそれをゆるさなかった」とありますが、これは一体どのようなことを通して明らかとなったのでしょうか。まず考えられることは、主からの直接の啓示、預言があったということです。パウロが、主から直接「今、アジア州で御言葉を語ってはならない」と告げられたと考えることができます。また、他に考えられることとして、ある事情があって、その望みが適わなかったということです。ここで、多くの人が想像することは、このときパウロは重い病にかかったのではないか、ということです。それで、アジア州で御言葉を語ることができなかったと考えるのです。なぜ、そのように考えるのかと言うと、そのパウロが、「フリギア・ガラテヤ地方」を通って行ったとあります。このとき、パウロはただ通り過ぎたのではなくて、福音を伝えながら通って行ったに違いない。そして、このとき、ガラテヤの信徒への手紙の宛先となったガラテヤ地方の諸教会が生まれたと考えられるのです。パウロは、ガラテヤの信徒への手紙4章で次のように記しています。「知ってのとおり、この前わたしは、体が弱くなったことがきっかけで、あなたがたに福音を告げ知らせました。そして、わたしの身には、あなたがたにとって試練ともなるようなことがあったのに、さげすんだり、忌み嫌ったりせず、かえって、わたしを神の使いであるかのように、また、キリスト・イエスででもあるかのように、受け入れてくれました。」

 ここで、パウロは体が弱くなったことがきっかけで、ガラテヤの人々に福音を告げ知らせることになったと言っています。この言葉から、パウロはやまいのために、アジア州で御言葉を語ることができなかったと考えられるのです。ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかったことも、同じことが言えるかも知れません。やまいでなくとも、ある事情のために、ビティニア州に入ることができなかった。パウロは、これはどうしたことかと困惑したと思います。すべての者に福音を宣べ伝える。これは神様の、主イエスの御心、ご命令でありました。けれども、その道がふさがれてしまう。主は私たちをどこに導こうとしておられるのか。このことを本当にパウロたちは祈り求めたと思います。そのように祈りつつ、トロアスへ下ってくる。そして、そこで、主の御心があかされるのです。幻を通して、マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神がわたしたちを召されているのだと、彼らは確信するに至ったのです。そして、そのとき、大病を患い、アジア州で御言葉を語ることができなかったこと。また、何らかの事情で、ビティニア州に入ることができなかったことも、聖霊の禁止であった。聖霊の導きであったということが分かったのです。神様は、パウロたちをマケドニアで宣教させるために、アジア州で御言葉を語ることを禁じ、ビティニア州に入ることをお許しにならなかったのであります。こういうことは、私たちにもよく分かることだと思いますね。例えば、ある方とお付き合いをしていて、できれば結婚したいと考えていたとします。そのときは、この人と結婚することが主の御心ではないかと思うわけであります。けれども、その願いは叶えられなかった。そのとき、主の御心はどこにあるのだろうかと途方に暮れ、祈るということが起こると思いますね。しかし、しばらくして、他の人を好きになり、お付き合いを始める。そして、今度は結婚にまで至る。そして、その結婚生活の中で、過去のことを振り返るとき、以前の人と結婚しなかったことが主の御心であったと思うようになるわけですね。もし、あのとき結婚していたら、今の人と結婚できなかったわけですから、それは聖霊によって禁じられたことであった、このように考えるようになるのだと思います。結婚と福音宣教ではずいぶん話しが違うのかも知れませんけども、しかし、そこにある根本的な姿勢は同じであると思います。それは、わたしは一人で歩んでいるのではない、主がわたしと共にいて導いておられるということです。自分の考え通りにならないこと、うまくいかないことは沢山あるでしょう。しかし、主を信じる者は、その意味を主に問い続けることができます。そして、そのうまくいかないことも、主がそれを益として用いてくださると信じることができるのです。私は、キリスト者とは、そのようなおめでたい人間なのだと思うのですね。悪いことが起こっても、神様はこれを用いてよい事をしてくださるに違いない。そのような期待に生きることができる。それは、根拠のないことではなくて、神様を父と呼び、祈ることから来る、主にある平安、聖霊が与えてくださる平安なのです。自分が計画したことが行き詰まったとしても、それを用いて、主は私たちに良きことをしてくださる。独り子を賜ったほどに、私たちを愛された主が、良きように計らってくださらないはずはない。私たちはそのように信じ祈りつつ、歩むことができるのです。

 さて、10節に「わたしたちは」という言葉がでてきます。ここで突然「わたしたち」、第一人称複数形で語られるようになるのです。これまで、三人称で語られてきたのに、なぜ、「わたしたちは」と記されているのか。いくつかの説があるのですけども、私がもっともだと思うのは、ここから、使徒言行録の著者であるルカがパウロの宣教旅行に同行しているとする説です。ルカ、この人は、パウロの同労者として、パウロが記した書簡に、何度も出てきます。例えば、コロサイの信徒への手紙の4章14節には、「愛する医者ルカ」とあります。ルカは、医者であった。そのルカが、トロアスからパウロたちと一緒に歩む者となったと考えられるのです。先程、パウロが大病を患ったのではないか、そのためにアジア州で御言葉を語ることができなかったのではないかと申しましたけども、そうであれば、ルカはパウロの医者として同行したとも考えられるのです。この、いわゆる「われら章句」は、17節まで続くのでありますが、それはルカが、フィリピに滞在し、パウロたちとしばし離れたからであると考えられているのです。

 「わたしたち」、パウロとシラスとテモテとルカの4名は、トロアスから船出して、サモトラケ島に直行し、翌日ネアポリスの港に着き、そこからマケドニア州第一区の都市で、ローマの植民都市であるフィリピに行きました。当時、マケドニア州は4つに区分されておりましたけども、フィリピは、その第一区の都市であったのです。また、ローマの植民都市とありますように、そこでは、ラテン語が公用語とされ、法律も政治も行政もすべてイタリアと同じであったと言われます。まさに、フィリピは小ローマであったのです。まず、ユダヤ人の会堂で福音を宣べ伝えること。これがパウロの伝道方針でありましたけども、どうやらフィリピにはユダヤ人の会堂はなかったようです。ユダヤ人の成人男子が10人集まれば会堂が建てられたと言われますから、ユダヤ人はあまり住んでいなかったのかも知れません。あるいは、何らかの事情があって、城壁の中に会堂を持つことが許されなかったのかも知れません。それゆえ、パウロたちは、安息日に門を出て、祈りの場所があると思われる川岸に行って、集まっていた婦人たちに福音を宣べ伝えたのでありました。婦人だけの集まりにおいても、パウロが熱心に福音を語ったということ。これは、女性が軽んじられていた古代の社会においてやはり注目すべきことだと思いますね。主イエスが、ベタニアのマリアに教えられたように、パウロも婦人たちに福音を宣べ伝えるのです。そして、主は、その中に一人の婦人の心を開かれるのであります。14節にこうあります。「ティアティラ市出身の紫布を商う人で、神をあがめるリディアという婦人も話しを聞いていたが、主が彼女の心を開かれたので、彼女はパウロの話しを注意深く聞いた。」

 紫布、これは王や貴族が好んで身に付けた高級品であります。その紫布の産地がティアティラ市でありました。リディアは、紫布を売るためにティアティラからフィリピに移り住んでいたのです。また、リディアは神をあがめる婦人でもありました。「神をあがめる人」これは、ユダヤ人ではないが、聖書の神を信じ、その教えに同調する者たちのことであります。ですから、このリディアは明らかに異邦人でありました。けれども、主はそのリディアの心を開かれるのです。それゆえ、リディアはパウロの話を注意深く聞き、主イエスを信じることができたのであります。このところを読むとき、おそらく多くの方が、復活した主イエスが弟子たちに現れ、その心を開いてくださったことを思い起こすと思います。ルカによる福音書の24章44節以下には次のように記されています。

「イエスは言われた。『わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。』そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、言われた。『次のように書いてある。「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられると」と。」

 弟子たちは、主イエスに心を開いていただいたとき、旧約聖書の使信が分かりました。「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる。」このような言葉がそのまま旧約聖書のどこかに記されているわけではありません。旧約聖書の使信、そのエッセンスは、そのようなものであることが分かったのです。主イエスの復活の光の中で、聖書を読むとき、そのことが分かったのです。その弟子たちの心を開かれた主イエスが、今日の御言葉では、リディアの心を開かれるのです。主イエスの霊が、パウロの語る言葉を有効に用いてくださり、リディアの心に、主イエス・キリストを信じる信仰を与えてくださったのです。

 先週、信仰告白として、ウェストミンスター小教理問答の問31を問答いたしました。そこでは、「有効召命とは、何ですか」と問い、次のように告白しています。「有効召命とは、神の御霊の御業です。これによって御霊は、私たちに自分の罪と悲惨とを自覚させ・私たちの心をキリストを知る知識に明るくし・私たちの意志を新しくするという仕方で、福音において一方的に提供されるイエス・キリストを私たちが受け入れるように説得し、受け入れさせてくださるのです。」

 この有効召命の具体例が、このリディアに起こった出来事であると言えます。パウロは、川岸に集まっていた婦人たちに福音を伝えました。そこに何人集まっていたかは分かりませんけども、皆、パウロの話を聞いたはずです。けれども、注意深く耳を傾け、主イエスを信じたのはリディアだけでありました。それはなぜか。聖書は、主が彼女の心を開かれたからであると語るのです。それは、聖霊が働いてくださるとき初めて、人は福音が一方的に提供するイエス・キリストを受け入れることができるということです。この問31を告白し、解説したとき、召命、神様の召し、招きには、外的召命と内的召命の二つがあると申しました。内的召命が、小教理では有効召命と呼ばれているのです。外的召命、それは外からの福音宣教による招きであります。福音宣教を通して、神はすべての者を、主イエスを信じて救いを得るようにと招いておられます。けれども、主イエスを信じるには、この外的召命だけではだめなのです。事実、パウロの話を聞いた他の婦人たちは主イエスを信じなかった。その外的召命を有効にしてくださる聖霊のお働きが必要なのであります。それが内的召命、有効召命といわれる心に働きかける聖霊の御業なのです。聖霊が心を開いてくださるとき、そのとき主イエスを信じることができる。主イエスにおいて表された神の愛を、自分に対する愛として受けとめることができるのです。主が心開いてくださってはじめて、人は、主イエスが、このわたしのために十字架に死に、このわたしを正しい者とするために復活してくださったことを信じることができるのです。イエス様をわたしの主として心の王座にお迎えすることができるのです。リディアは、家族そろって洗礼を受けたとき、「私が主を信じる者だとお思いでしたら、どうぞ、わたしに家に来てお泊まりください」とパウロたちを招待し、無理に承知させました。それは、救われた喜びによるものであります。主イエスがわたしの身代わりとして死に、わたしを正しい者とするために復活してくださった。そのようにして、神はわたしたちの父となってくださった。このことを本当に知ったとき、彼女は、自分にできることをパウロのために、いや主イエスのためにせずにはおれなかったのです。

 今日の御言葉には、キリストの福音がアジアからヨーロッパへと伝えられる画期的な出来事が記されています。ですから、リディアは、ヨーロッパではじめてキリスト者となった人物であると言えるのです。このリディアの家族から、フィリピの信徒への手紙の宛先となるフィリピの教会が生まれます。そして、フィリピの教会は、これからもパウロに必要な物資を送り、パウロの宣教を支え続けるのです。そのフィリピの教会が、主に心開かれた一人の婦人から始まったことは、印象深いことであります。開拓伝道に熱心に取り組んだある方から、「自分はただ一人の救いを祈り求めてきただけだ。」と伺ったことがあります。その一人を中心にして、気がつくと教会ができていたと言うのです。フィリピの教会の生い立ちをみてもそうでありましょう。いや、私たちの教会の歴史を見ても同じことが言えると思います。死ぬまでに、ただ一人をイエス様のもとへ導くことができたら。そのような祈りに、私たちも生きたいと思います。その一人のために、これからも祈り続けていきたいと思います。そして、聖霊のお働きに期待して、福音を伝え続けてゆきたいと願うのです。

 今日の説教題を「伝道を導かれる神」としました。けれども、もっと大胆に「伝道する神」とつければよかったなぁ、と思います。私たちを通して、神が伝道してくださる。私たちを用いて、主イエスが救われる者を起こしてくださるのです。そのことを信じるがゆえに、私たちは主イエスと共に働くことを、喜びとすることができるのです。

関連する説教を探す関連する説教を探す