問2.神は、私たちに神の栄光をあらわし神を喜…

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

Q.2

問い
神は、私たちに神の栄光をあらわし神を喜ぶ道を教えるため、どんな基準を授けていてくださいますか。
答え
旧新約聖書にある神の御言葉だけが、私たちに神の栄光をあらわし神を喜ぶ道を教える、ただ一つの基準です。

解説

問2 どうしたら神の栄光をたたえ、神を喜ぶことができるかについて、神は、わたしたちを教え導くために、どのような規範(きはん)を与えられましたか。

答 旧新約聖書に含まれている神の言葉(1)は、どうしたら神の栄光をたたえ、神を喜ぶことができるかについて、わたしたちを教え導く唯一の規範です(2)。

Q.2. What rule hath God given to direct us how we may glorify and enjoy him?

A. The word of God, which is contained in the scriptures of the Old and New Testament, is the only rule to direct us how we may glorify and enjoy him.

(1)二テモテ3:16 聖書はすべて神の霊感を受けて書かれたもので、人を教え、戒め、矯正し、義に基づいて訓練するために有益です。

エフェ2:20 あなたがたは使徒や預言者から成る土台の上に建てられています。その隅の親石がキリスト・イエスご自身であり、

(2)一ヨハ1:3~4 私たちが見たもの、聞いたものを、あなたがたにも告げ知らせるのは、あなたがたも、私たちとの交わりを持つようになるためです。私たちの交わりとは、御父と御子イエス・キリストとの交わりです。私たちがこれらのことを書くのは、私たちの喜びが満ち溢れるようになるためです。

【解説】

①小教理は、問1で、「人間の主要な目的は、神の栄光をたたえ、永遠に神を喜ぶことです」と告白しました。では、私たち人間は、どのようにすれば、神の栄光をたたえ、神を喜ぶことができるのでしょうか。続く問2は、「旧新約聖書に含まれている神の言葉は、どうしたら神の栄光をたたえ、神を喜ぶことができるかについて、わたしたちを教え導く唯一の規範です」と告白しています。

②「旧新約聖書」とは、旧約39巻と新約27巻の合計66巻からなる聖書のことです。そこには、旧約と新約の間の時代、いわゆる中間時代に記された『旧約聖書続編』は含まれていません。また、聖伝も含まれていません。『カトリック要理』48には、「聖伝とは聖霊の御助けのもとに、言い伝えと種々の制度によって、使徒たちから教会のうちに伝えられた神の啓示」であり、「聖伝は古代教会の信仰宣言、公会議、教導職の証言、古代教会の記録、教父たちの著作、特に古代からの典礼、などによって示されてい」ると記されています。また、『カトリック要理』49には、「聖伝は、聖書とともに重んずべきものです」と記されています。それに対して、小教理は、「旧新約の66巻からなる聖書」を信仰と生活の唯一の規範とするプロテスタント教会の信仰告白文書であるのです。

③「旧新約聖書に含まれている神の言葉」とありますが、これは、聖書の一部が神の言葉であるという意味ではありません。そうではなくて、旧新約聖書全体が神の言葉であるという意味です(十全逐語霊感〔じゅうぜんちくごれいかん〕)。聖書はすべて神の霊感を受けた人間が書き記した神の言葉です(有機的霊感〔ゆうきてきれいかん〕)。聖書は、様々な時代に、多くの人々によって記された書物から成っていますが、その究極的な著者は神様です。私たちは、その聖書を読むことによって、神の栄光をたたえ、神を喜ぶ道(生き方)を学ぶことができます。その聖書(絶対的規範)を学ぶための良い手引きがウェストミンスター信仰規準(相対的規範)であるのです。

【参考】

①ウェストミンスター大教理問答

問2 神が存在されることは、どのようにしてわかりますか。

答 人間の内にある自然本性の光そのものと、神の御業は、神が存在されることを明らかに示しています(1)。しかし、神の言葉と霊だけが、人間に対して、彼らの救いのために、神を十分かつ有効に啓示します(2)。

(1)ロマ1:19-20、詩19:1-3[19:2-4]、使17:28、(2)一コリ2:9、10、Ⅱテモ3:15-17、イザ59:21

問3 神の言葉とは何ですか。

答 旧約と新約の聖書が神の言葉であり(1)、信仰と服従の唯一の規範です(2)。

(1)Ⅱテモ3:16、Ⅱペト1:19-21、(2)エフェ2:20、黙22:18、19、イザ8:20、ルカ16:29、31、ガラ1:8、9、Ⅱテモ3:15-17

②日本基督改革派教会信仰規準翻訳委員会(つのぶえ社)

問2 私たちが、どうすれば神の栄光をあらわし、神を喜ぶことができるかを示すために、神はどのような規準を与えられたか。

答 旧新約の聖書にある神の言葉は、私たちがどうすれば神の栄光をあらわし、神を喜ぶことができるかを示すための、ただ一つの規準である。

③榊原康夫訳(新教出版社)

問2 神は、私たちに神の栄光をあらわし神を喜ぶ道を教えるため、どんな基準を授けていてくださいますか。

答 旧新約聖書にある神の御言葉だけが、私たちに神の栄光をあらわし神を喜ぶ道を教える、ただ一つの基準です。

④「規準」と「基準」の意味(『広辞苑』より)

「規準」①規範・標準となるもの。②〔哲〕信仰・思惟・評価・行為などの則るべき手本・規則・規範。

「基準」ものごとの基礎となる標準。比較して考えるためのよりどころ。

⑤改革派教会公認訳の問2の「永遠に神を喜ぶ」と答の「永遠に神を喜ぶ」の「永遠に」は原文にはないので削除する(2025年6月大会の憲法委員会第一分科会報告)。

⑥「旧新約聖書に含まれている神の言葉」という言い回しについては、『ウェストミンスター小教理問答講解』水垣渉・袴田康裕著の13頁を参照。以下、一部抜粋。

「『聖書にある』とは、『どこどこにある』ということを言おうとするものではありません。直訳では『聖書に含まれている』(松谷訳)です。この表現は聖書自体にあり(一ペトロ2:6の原文参照)、慣用句として全キリスト教会で広く使われてきました。意味は『収められている』です。」

⑦ウェストミンスター信仰規準が引証聖句に用いている聖書=AUTHORIZED(KING JAMES)VERSIONでは、一ペトロ2:6は次のように記されています。

「Wherefore also it is contained in the scripture,Behold, I lay in SIon a chief corner storn,…」、ここから小教理も「contained」という言葉を用いたようです。

聖書はすべて神の霊感を受けて書かれたもので、人を教え、戒め、矯正し、義に基づいて訓練するために有益です。こうして、神に仕える人は、どのような善い行いをもできるように、十分に整えられるのです。テモテへの手紙二 3章16節、17節
村田寿和 牧師