2025年04月20日「イエスは生きておられる」

問い合わせ

日本キリスト改革派 綱島教会のホームページへ戻る

イエスは生きておられる

日付
説教
小宮山裕一 牧師
聖書
ルカによる福音書 24章13節~35節

音声ファイル

聖書の言葉

ちょうどこの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、この一切の出来事について話し合っていた。話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。イエスは、「歩きながら、やり取りしているその話は何のことですか」と言われた。二人は暗い顔をして立ち止まった。その一人のクレオパという人が答えた。「エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか。」イエスが、「どんなことですか」と言われると、二人は言った。「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者でした。それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまったのです。わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました。しかも、そのことがあってから、もう今日で三日目になります。ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、遺体を見つけずに戻って来ました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。仲間の者が何人か墓へ行ってみたのですが、婦人たちが言ったとおりで、あの方は見当たりませんでした。」そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか。」そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。
一行は目指す村に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうとされる様子だった。二人が、「一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから」と言って、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。二人は、「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と語り合った。そして、時を移さず出発して、エルサレムに戻ってみると、十一人とその仲間が集まって、本当に主は復活して、シモンに現れたと言っていた。二人も、道で起こったことや、パンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。ルカによる福音書 24章13節~35節

メッセージ

先日、本屋でNHKラジオ放送の宗教の時間のテキストを見つけた。ヘンリー・ナウエンというカトリックの神父が取り上げられるとのことで、テキストを購入した。このナウエンは「燃える心で」という本でエマオの途上について記している。ナウエンはエマオの途上の物語を喪失からの回復の物語として読んでいる。復活のイエスと出会うことはまさに、喪失からの回復の恵みに私たちあずかるということではないか。この二人の弟子物語は、私たち自身の物語でもある。クレオパともう一人の名前のない弟子が登場する。この弟子とは誰か。長年議論が為されてきた。この名前のない弟子は読者である私たちである。そのように読むことも可能だろう。

二人の弟子はイエスの十字架刑と共に希望も失われたと感じていた。彼らはイエスがイスラエルを解放する政治的な救い主になると期待していたのだ。期待が裏切られると、私たちも過去形で語り始める。「以前は信じていました」「かつては希望がありました」と。

失望する二人のそばにキリストが共におられるのに、彼らは気づいていない。二人の目は「遮られていた」のだ。悲しみや失望が、目の前にいる生きたイエスを認識する能力を奪っていた。悲しみ、怒り、不安、恐れといった感情が、私たちの霊的な目を曇らせることがある。

イエスは二人に語りかけ、聖書を通して説明された。モーセとすべての預言者から始め、聖書全体にわたり、自分について書かれていることを解き明かされた。イエスの問いかけは、弟子たちの期待とは異なる神の計画を示している。彼らは政治的な解放を期待していたが、神の計画はより深く、より広大なものだった。

決定的な瞬間は食事の席だった。イエスがパンを取り、感謝し、裂いて渡すという行為の中で、弟子たちの目が開かれた。この場面は聖餐式を思わせる。聖餐は単なる儀式ではなく、復活の主との生きた出会いの場である。

生きておられるイエスとの出会いは、弟子たちの人生を変えた。彼らは暗い顔でエルサレムを離れたが、燃える心で急いで戻った。生きておられるイエスとの出会いは、今日も私たちの人生を変える。失望は希望に、疑いは信仰に、恐れは勇気に変わるのだ。

信仰は孤立した個人的な事柄ではない。それは常に共同体の中で生きられ、証しされるものだ。教会という共同体の中で、私たちは「イエスは生きておられる」という証言を聞き、また自分自身の体験を通して、その証言に加わる。

今日も、イエスは生きておられる。そして、私たちと共に歩み、私たちに語りかけ、私たちを変えようとしておられる。私たちが失望や悲しみの中にあっても、イエスは忍耐強く共におられる。私たちの日常生活の中で、生きておられるイエスは確かに共におられるのだ。