永遠の命を得るためには
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 19章16節~26節
19:16 すると見よ、一人の人がイエスに近づいて来て言った。「先生、永遠の命を得るためには、どんな良いことをすれば良いのでしょうか。」
19:17 イエスは彼に言われた。「なぜ、良いことについて、私に尋ねるのですか。良い方はおひとりです。命に入りたいと思うなら戒めを守りなさい。」
19:18 彼は「どの戒めですか」と言った。そこでイエスは答えられた。「殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽りの証言をしてはならない。
19:19 父と母を敬え。あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。」
19:20 この青年はイエスに言った。「私はそれら全てを守ってきました。何がまだ欠けているのでしょうか。」
19:21 イエスは彼に言われた。「完全になりたいのなら、帰って、あなたの財産を売り払って貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を持つことになります。その上で、私に従って来なさい。」
19:22 青年はこの言葉を聞くと、悲しみながら立ち去った。多くの財産を持っていたからである。
19:23 そこで、イエスは弟子たちに言われた。「まことに、あなた方に言います。金持ちが天の御国に入るのは難しいことです。
19:24 もう一度あなた方に言います。金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうが易しいのです。」
19:25 弟子たちはこれを聞くと、大変驚いて言った。「それでは、誰が救われることができるでしょう。」
19:26 イエスは彼らをじっと見つめて言われた。「それは人にはできないことですが、神にはどんなことでもできます。」 マタイによる福音書 19章16節~26節
今朝は「永遠の命を得るためには」という大変重要なことをご一緒に学びたいと思います。
一人の人がイエスに近づいて来て、16節「先生、永遠の命を得るためには、どんな良いことをすればよいのでしょうか」と尋ねました。永遠の命とは、死後、神の裁きを受けて永遠の滅びに至るのではなく、神と共に天の御国(みくに)に生きることのできる祝福された最高の命であり、永遠の救いのことです。
20節によりますと、この人は青年でした。そして、こういう質問をするのですから、大変真面目な人でした。22節によりますと、彼は多くの財産を持ち、並行箇所のルカ福音書18:18は彼を「指導者」と呼び、社会でも高く評価されていた優れた人でした。しかし、永遠の命に関しては、何かが自分に足りないと思っていて救いの確信がなく、そこでイエスに尋ねたのでした。並行箇所のマルコ福音書10:17は、彼がイエスに駆け寄り、御前(みまえ)にひざまずいて尋ねたことを伝えています。礼儀正しく、また真剣に救いを求めていたことが分ります。
では、この人にイエスはどう答えられたでしょうか。17節「なぜ、良いことについて、私に尋ねるのですか。良い方は一人です。」何か少し気になる答え方ですね。イエスは、この人のどういうことを問題としておられるのでしょうか。
一つは、彼が神に答を求めるよりも、人間の内に答を探そうとしていたことです。
彼は、幼い頃から天地の造り主なる唯一の生ける真(まこと)の神の御言葉・旧約聖書に親しみ、それを絶えず学んで来たはずです。しかし、彼の信仰には残念なことに問題がありました。今申しましたように、神にではなく、人間の内に答を見出そうとしたことです。
並行箇所のマルコ福音書10:17とルカ福音書18:18によりますと、彼はイエスに「良い先生」と呼びかけています。この時、彼はイエスが神の御子であることをまだ知らず、イエスを人間と考えていたはずです。それなのにイエスを「良い先生」と呼び、旧約聖書でご自分を啓示しておられる神ご自身から答を得るのではなく、イエスという人間から答を得ようとしたのです。分かりやすく言いますと、いわば、神を脇に置いて考えていたのでした。ですからイエスは、17節「何故、良いことについて、私に尋ねるのですか。良い方はお一人です」と答え、「良い方であられる神に、どうして尋ねないのですか」と言って、諭されたのでした。
そしてイエスは17節「命に入りたいと思うなら戒めを守りなさい」と、すなわち、戒めを含む旧約聖書という「神」の言葉に答があることをお教えになったのです。
今の私たちも、永遠の救いをどうやって得るのかを、神の御言葉から学んでいます。しかし、いつの間にか、人間の考えや自分の体験などがウェイトを占め、無意識の内に神を脇に置いていることはないでしょうか。繰り返します。正しい答を下さる「良い方はお一人」です。神だけです。私たちも改めて自分の心の中を正直に見直し、決して神を脇に置かないようにしたいと思います。
彼の問題の二つ目は、救いについて自己流の考えを持ち、特に自分の努力で救いを獲得できると考えていたことです。
イエスは彼の問題点をすぐ見抜き、それに気付かせるために、17節「命に入りたいと思うなら戒めを守りなさい」とお教えになりました。つまり、旧約聖書をよく学び、それに一生懸命取り組めば、私たち人間が神の戒めを全て守り、自分の力で救いを得ることなど全く不可能なことはすぐ分り、私たちに憐みの御手を差し伸べて下さっている神にだけ救いの希望のあることが直ちに分るということです。
でも、彼はその根本的なことがまだよく分っていません。ですから、18節「どの戒めですか」と尋ねる始末でした。そこでイエスは、18節で出エジプト記20章にある十戒の第6~9戒を示し、19節では第5戒と、対人的戒めの中心点であるレビ記19:18の御言葉、「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい」をお示しになりました。
すると、彼は「私はそれら全てを守って来ました。何がまだ欠けているでしょうか」と言います。彼は自分の欠けを感じていてイエスにひざまずいて尋ねたのですから、本当は完璧とまでは思っていなかったのかも知れません。しかし、かなり自信がありました。そこで「あとは何でしょう。努力します」というような気持だったのでしょう。
イエスは彼の問題点、つまり救いを自分の努力で獲得できると考えていることに焦点を合せ、その間違いを分らせ、その高ぶりを気付かせるために言われます。21節「完全になりたいのなら、帰って、あなたの財産を売り払って貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を持つことになります。その上で、私に従って来なさい。」
これを聞くと、彼は22節「悲しみながら立ち去った。多くの財産を持っていたからである」とマタイは伝えています。
真面目さと努力はとても大切です。しかし、救いの根拠を、神の戒めを守る自分の真面目さと努力に置くことは間違いです。もしそう考えるなら、私たちはイエスが言われた通り、十戒を完璧に守り、自分の全財産を売り払い、持っている他の物も貧しい人たちに与える所までしなくてはなりません。
でも、それは不可能です。それと、そこまでしても私たちは自分の魂を救うことはできません。私たちは本当に罪深いからです。ヘブル4:13は「神の目には全てが裸であり、さらけ出されています」と言い、私たちの心の中も神が全部知っておられることを教えます。その心の中で、私たちは、ずるいこと、卑しいこと、卑怯なこと、醜いこと、恥かしいことなどを、全く考えないでしょうか。
ですから、詩篇49:7、8は既にこう教えていました。「自分の身代金を神に払うことはできない。魂の贖い(あがない)の代価は高く、永久にあきらめなくてはならない」と。
以上、真面目で努力家かも知れませんが、魂の救いについて間違った理解をしていた一人の青年とイエスとのやり取りを通して、私たちは大切なことを再確認しました。
では、永遠の命は、私たちには全く無理なのでしょうか。いいえ!神はそれを可能として下さいます!最後にそれを確認したいと思います。
イエスは23、24節で「まことに、あなた方に言います。金持ちが天の御国に入るのは難しいことです。もう一度あなた方に言います。金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通る方が易しい」と言われます。「らくだが針の穴を通る」とは、不可能なことを言い表わす時に、ユダヤ人が使った誇張した譬です。つまり、金持ちが天の御国に入ることが、どんなに困難かをイエスは教えておられるのです。
金持ちもそうですが、学歴や社会的地位、実績、家柄などで富める人は、ついそこに自分の拠り所と安心を見出し、時に自慢し、自己満足に陥りやすいため、全面的に神に平伏し、神の憐れみにすがることが確かに難しいでしょう。ルカ福音書12:16以降でイエスが言われたある金持ちの譬でも、この点がよく分ります。豊作であったため、彼は言いました。19節「わが魂よ、これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ休め。食べて、飲んで、楽しめ。」
しかし、神は彼に言われました。20節「愚か者、お前の魂は、今夜お前から取り去られる。お前が用意した物は、いったい誰のものになるのか。」イエスは更にこう言われました。「自分のために蓄えても、神に対して富まない者はこの通りなのです。」
しかし、ここで終りではありません。ここに福音があります!マタイ福音書19章に戻ります。
イエスの話を聞いて驚いた弟子たちは、19:25「それでは、誰が救われることができるでしょう」と言いました。26節「イエスは彼らをじっと見つめて」こう言われました。「それは人にはできないことですが、神にはどんなことでもできます。」
「じっと見つめて」、つまり、イエスは慈しみに満ちた眼差しで言われたのでした。実は先程の青年に対しても、マルコ10:21は、イエスが彼を見つめ、「慈しんで言われた」と伝えています。イエスは、まだ分っていない彼を切り捨てようなどと、決して思ってはおられません。あくまでも彼を愛するがゆえに、彼にお教えになったのでした。何と慈しみに満ちた救い主でしょうか。
実際、私たちは、自分の真面目さや努力で救いを得ることは絶対にできません。けれども、こんなどうしようもない私たち罪人のために、イエスは父なる神の私たちへの愛と憐みに従われ、自ら進んであの惨い(むごい)十字架につかれ、そして三日目に甦られました。
何のためでしょうか。ただ御子・主イエスを心から信じ、受け入れ、依り頼む信仰だけで、天の父なる神が、本当に私たちのあらゆる罪を赦し、私たちを贖い、そして永遠の命を与えて下さるためです。何という神の愛でしょう。ですから、私たちがどんなに情けない罪人であっても、ここに絶対確かな永遠の救いの希望があるのです。
26節「人にはできないことですが、神にはどんなことでもできます」と言われる神の御子、主イエス・キリスト!この御子イエスに、前回学びましたように、幼子のように本当に素直に、また自分を低くし、全く依り頼んで、何としても救われたいと思います。
そして、神のご栄光と多くの方々の最も大切な永遠の救いのために、私たち一人一人に与えられている良いものを、感謝しつつ、是非、ご一緒に捧げ、主の御用(ごよう)に立たせていただきたいと思います。