罪と弱さと頑なさ
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 14章1節~12節
14: 1 そのころ、領主ヘロデはイエスのうわさを聞いて、
14: 2 家来たちに言った。「あれはバプテスマのヨハネだ。彼が死人の中から甦ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼の内に働いているのだ。」
14: 3 実は、以前このヘロデは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロディアのことでヨハネを捕らえて縛り、牢に入れていた。
14: 4 ヨハネが彼に、『あなたが彼女を自分のものにすることは律法に適っていない』と言い続けたからである。
14: 5 ヘロデはヨハネを殺したいと思ったが、民衆を恐れていた。彼らがヨハネを預言者と認めていたからであった。
14: 6 ところが、ヘロデの誕生祝いがあり、ヘロディアの娘が皆の前で踊りを踊ってヘロデを喜ばせた。
14: 7 それで彼は娘に誓い、求める物は何でも与えると約束した。
14: 8 すると、娘は母親にそそのかされて、「今ここで、バプテスマのヨハネの首を盆に載せて私に下さい」と言った。
14: 9 王は心を痛めたが、自分が誓ったことであり、列席の人たちの手前もあって、与えるように命じ、
14:10 人を遣わして、牢の中でヨハネの首をはねさせた。
14:11 その首は盆に載せて運ばれ、少女に与えられたので、少女はそれを母親の所に持って行った。
14:12 それから、ヨハネの弟子たちがやって来て遺体を引き取り、葬った。そして、イエスのところに行って報告した。
マタイによる福音書 14章1節~12節
前回は13章の終りで、主イエスに対するナザレの人々の先入観や妬みによる不信仰を見ました。今朝の箇所は、ヘロデの罪と弱さと頑なさを伝えます。どういうものでしょうか。
1、2節は伝えます。「その頃、領主ヘロデはイエスの噂を聞いて、家来たちに言った。『あれはバプテスマのヨハネだ。彼が死人の中から甦ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼の内に働いているのだ。』」
このヘロデは、イエスが誕生された時のヘロデ大王の息子の一人、ヘロデ・アンティパスであり、ローマ皇帝からガリラヤの統治を任されていました。イエスについて、人々は色々噂をしましたが、ヘロデ自身は家来たちにバプテスマのヨハネだと言いました。何故そう断言したのでしょうか。3節以降が伝えますように、彼にはヨハネを殺した過去があり、その上、ヨハネとイエスは人間としての面では親戚関係にあり、年齢も半年違いであって似ていたかも知れず、一層気になったわけです。
では、その過去はどんなものだったでしょうか。3、4節はそのことに触れます。「実は、以前このヘロデは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロディアのことでヨハネを捕らえて縛り、牢に入れていた。ヨハネが彼に、『あなたが彼女を自分のものにすることは律法に適っていない』と言い続けたからである。」
ヘロデ大王は妻を何人か変え、息子が沢山いました。息子の一人、ヘロデ・アンティパスはピリポと母違いの兄弟でした。ローマに住んでいたピリポを訪ねた時、ヘロデはピリポの妻ヘロディアと不倫関係になり、その後、自分の妻を追い出し、ヘロディアを妻としました。しかし、レビ記20:21は「人がもし、兄弟の妻をめとるなら、それは忌まわしいことだ。彼はその兄弟の裸を露にしたのである」と断罪します。ですから、バプテスマのヨハネはヘロデに4節「あなたが彼女を自分のものにすることは律法に適っていない」と言い続けたのです。領主に向ってこう言い続けることは、どんなに危険だったかと思います。案の定、ヘロデはヨハネを捕らえ、牢に入れました。人間は権力を握ると横暴になりやすいですね。自分に非があっても認めようとせず、告発者を抑え、黙らせようとします。
ただ、ヘロデは5節「ヨハネを殺したい」と思いましたが、民衆を恐れて出来ませんでした。民衆がヨハネを預言者と認めていたからです。それと、ヘロデの先祖はエドム人であったため、ユダヤ人たちは常々ヘロデに反感を抱いていました。ですから、ヨハネを殺せば、大変なことになりかねません。人の道に反することをする横暴な人にしばしば見られますが、気の小さい弱い所がこのヘロデにはありました。
実はマルコ6:19、20によりますと、ヨハネを恨んで殺したかったのはヘロディアであり、ヘロデ自身は「ヨハネが正しい聖なる人だと知って」いて、ヨハネを「恐れて保護し、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、喜んで耳を傾けて」いたのでした。
先程、ヘロデの弱さに触れましたが、気が小さくて弱いことは必ずしも悪いことばかりではありません。感謝なことでもあります。彼は彼なりに神の裁きを恐れ、ヨハネから神の御心を教えられ、それを喜ぶという良い面がまだあったのです。
しかし、この弱さが、神との関係における徹底した弱さ、つまり謙り(へりくだり)とならず、人との関係におけるものに留まった所に、彼の不信仰があり罪がありました。結局、彼は人の目や人の評価を神以上に恐れました。これは私たちにとっても、大変大事な教訓です。神を真に(しんに)恐れることをせず、それを忘れている人は、必ず人の目、人の言葉、人の評価に振り回され、その心は絶えず揺れ動き、首尾一貫性を失います。まさにヘロデがそうでした。
彼は領主であるにも関らず、予想外に展開した事態をもはやコントロール出来なくなります。マタイ14:6、7はそれを伝えます。
ヘロデの誕生祝いに、ヘロディアと前の夫ピリポとの間の娘、名前は出ていませんが、サロメが、「皆の前で踊りを踊ってヘロデを喜ばせた。それで彼は娘に誓い、求める物は何でも与えると約束」しました。領主の身分である彼の娘が皆の前で踊ることは、当時は非常識なことでした。しかし、彼はそれさえ気付かず、調子に乗って娘に「求める物は何でも与える」と、それも誓い、約束したと重ねて言われていますように、権威と力を誇示したのでした。何と愚かでしょうか。繰り返します。弱さは悪いだけではありません。しかし、神を忘れた不信仰と一体となった弱さ、本当の自分を知らない弱さが、逆に強い自分を演出させてしまいます。
何も分らない娘は、母親に8節「そそのかされて、『今ここで、バプテスマのヨハネの首を盆に載せて私に下さい』」と言ったのでした。もう引込みがつきません。9、10節「王は心を痛めたが、自分が誓ったことであり、列席の人たちの手前もあって、与えるように命じ、人を遣わして、牢の中でヨハネの首をはねさせた。」9節の「誓ったこと」はギリシア語の原文では複数になっています。彼は娘にいい所を見せようとして何度も誓ったのでした。
とはいえ、「心を痛めた」のですから、彼にはまだ良心の欠片(かけら)が残っていました。ですから、何とか出来たはずです。しかし、皆の手前、突き進んでしまったのです。
ここにあるのは、自分のメンツや体面にこだわる頑なさです。弱さや失敗を隠し通そうとするメンツや体面を保とうとする頑なさのために、どんなに多くの人は自分を更に頑なにし、破滅させて来たことでしょう。何と愚かで罪深いことでしょうか。
ヨハネは死海の東にあったマケルス要塞の牢の中で首を切られ、運ばれました。そして11節「盆に載せて運ばれ、少女に与えられたので、少女はそれを母親の所に持って行った。」何と血生臭い罪深い出来事でしょう。
これが、ヘロデが忘れることの出来ない過去でした。ですから、ヨハネの噂を聞き、「あれはバプテスマのヨハネだ。彼が死人の中から甦ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼の内に働いているのだ」と言ったのでした。
しかし、それなら、ヨハネから話を聞いて当惑しながらも喜んだように、主イエスの教えを聞けば良かったわけです。また彼の最初の妻はナバテヤの王アレタスの娘ですので、当然アレタスから責められ、頭が痛かったでしょう。ですから、イエスに教えを仰げば良かったのです。
しかし、彼は何もしませんでした。心に痛みがあるのに、彼は頑ななままに生き、遂には良心に痛みも感じなくなります。ルカ23:6以降が伝えますように、後に、十字架につかれる直前のイエスと対面しても、ヘロデは何も学べず、イエスを嘲り侮辱するだけの人間になっていました。更に後には、ローマ皇帝に命じられてゴール地方、つまり、今日のフランスの一部へ追われ、そこで死にます。不幸な晩年でしたが、それ以上に、彼は永遠の裁きへの道を自ら選んだのです。途中で自分を変える恵みの機会は何度も神から与えられていましたのに、彼は自ら棒に振ったのでした。
聖書は、私たちを映す鏡に良く例えられます。ヘロデは私たちへの大きな教訓の鏡です。
そこで、最後に三つばかり、大切なことを心に留めたいと思います。
第一に、私たちは自分の罪や頑なさと断固戦い、それを何としても支配したいと思います。弟のアベルを憎み、殺すことになるカインに、神はこうおっしゃっていました。創世記4:7「戸口で罪が待ち伏せている。罪はあなたを恋い慕うが、あなたはそれを治めなければならない。」ですから、弱い私たちは、とことん主イエス・キリストにすがり、主に力を与えられて罪や頑なさと断固戦い、それを支配する強い覚悟を持ちたいと思います。
第二に、神を真に畏れる人との交わりと繋がりを大切にしたいと思います。ヘロデはヘロディアと共にいたために、一層悪くなっていったかも知れません。Ⅰコリント15:33は言います。「悪い交際は良い習慣を損なう」と。ですから、逆にバプテスマのヨハネのように耳の痛いことも言ってくれる人をこそ大切にし、ヨハネ15:15で弟子たちを「友」と呼ばれた魂の牧者イエス・キリストをこそ永遠の友とし、神を畏れ、イエス・キリストを中心とする人たちとの交わりと繋がりの中で、生涯を歩みたいと思います。
第三に、良心に痛みを覚え、神の言葉が心に突き刺さり、痛い時こそ、実は私たちが神に引き戻され、救いと永遠の命を一層確実にされる恵みの時ですので、それを決して無駄にすることなく、主イエスを仰ぎ、本当に恵みの時にしたいと思います。Ⅱコリント6:1、2は言います。「神の恵みを無駄に受けないようにして下さい。神は言われます。『恵みの時に、私はあなたに答え、救いの日に、あなたを助ける。』見よ、今は恵みの時、今は救いの日です。」アーメン