「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編148(主をほめたたえよ・全4節)

1.主をほめたたえよ。
  高きところにて、
  天使と万軍(ばんぐん)とは
  主をほめたたえよ。
  日と月と星とは
  主をほめ讃美せよ。
  すべてのものみな
  主をほめたたえよ。

2.主の命(めい)によりて
  これらは造(つく)られ、
  みことのりにより
  固くしたまえり。
  すべての淵(ふち)と龍(りゅう)
  主をほめ讃美せよ。
  あられと雪と火
  大風も霧も。

3.すべての山と樹(き)
  獣(けもの)と家畜よ、
  鳥と這うものよ、
  王たちと民よ、
  地の裁き人(びと)らよ、
  若者らはこぞり、
  幼きものらも
  主をほめたたえよ。

4.そのみ名は高く
  国は限りなし。
  主は民の角(つの)を
  上げさせたまえり。
  こは、主の聖徒(せいと)らの
  誇るべきものなり。
  主の民こぞりて
  主をほめたたえよ。