「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編145(われらの神をあがめ・全5節)

1.われらの神をあがめ
  代々(よよ)御名(みな)をほめまつらん。
  わが神は大いなり。
  極(きわ)むることあたわず。
  この代はかの代にむかい
  その御業(みわざ)ほめたたえん。
  われ、主の誉(ほま)れと威厳(いげん)
  くすしき御業(みわざ)を思う。

2.主の力、モの御業(みわざ)、
  御恵(みめぐ)みの思い出を
  人々言いあらわし、
  主の義(ぎ)、喜び歌う。
  恵みと憐(あわ)れみに富み
  怒(いか)りたもうこと遅く、
  慈(いつく)しみ豊かにして、
  すべてのものを憐れむ。

3.造られしものすべて、
  主の聖徒(せいと)らとともに、
  御国の栄光(さかえ)語り、
  主をほめ、感謝ささぐ。
  彼らは主の御力(みちから)と
  その大能(たいのう)の御業(みわざ)を、
  盛んなる御国(みくに)のさま、
  その威厳を語り告ぐ。

4.主の国とまつりごと、
  とこしなえにかわらじ。
  屈(かが)み倒るる者を
  支え立たしめたもう。
  よろずの者は主を待つ。
  主は糧(かて)を与えたもう。
  御手(みて)を開き恵みもて
  生ける者飽(あ)かしめたもう。

以下、5節を省略