「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編144(わが主はいくさのことを・全4節)
1.わが主はいくさのことを
わが手に教えたまえり。
わが城、高き櫓(やぐら)、
わが岩、ほむべきかな。
主はいつくしみに満ちて
わが牧いとなりたまい、
主により頼むわれに
民、従わせたもう。
2.何故(なにゆえ)かく人の子を
み心にかけたもうや。
息にすぎず、その日は
過ぎ去る影のごとし
主よ、天(てん)よりかけ下り、
山々に煙吐かせ、
稲妻(いなづま)を矢となして
敵をけ散(ち)らしたまえ。
3.み手をのべ、大水(おおみず)より
われを救い出したまえ。
彼らは偽(いつわ)りの手、
空言(そらごと)を語る口。
われは、新しき歌と、
琴もて主をほめたたえん。
僕(しもべ)ダビデを救い
助けたまいしゆえに。
4.子らは若く、美しく
倉は、備(そな)えの物満(み)つ。
羊はよく仔を生み、
牝牛(めうし)は力に富む。
われらの町には、破れ、
叫びも、捕らわれもなし。
主を神とする民は
げに幸(さいわ)いなるかな。
(曲は詩編18と同じ)