「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編138(心をつくして・全4節)
1.心をつくして
御神(みかみ)をほめたたえん。
宮にてひれ伏し、
御名(みな)をほめ歌わん。
主は、いつくしみと
まことに富みたまいて、
御名(みな)と御言葉(みことば)は
い高きがゆえに。
2.わが呼ばわる日に
主は答えたまいて、
われを力づけ、
解き放ちたまえり。
王たちは、神の
言葉をほめたたえて、
主の道を歌う、
いと高き栄光(さかえ)を。
3.高きにいます主
低き者かえりみ、
遠きにいませど
奢(おご)る者、知りたもう。
われ、悩みの中
歩みしときに、神は
生かし、わが敵に
御手(みて)のばしたまえり。
4.主は右の手もて
いのち救いたまい、
すべてをわれらの
益(えき)のため成したもう。
主のいつくしみは
とこしなえに至らん。
願わくは、御手(みて)の
わざ捨てたまわざれ。
(賛美歌1の原曲?)