「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編137(バビロンの川のほとり・全4節)
1.バビロンの川のほとり
座して、シオンしのびつつ、
われら涙ながしぬ。
岸にならぶ柳に
われらの竪琴はみな
むなしくも掛けられたり。
2.そは、われら捕らえし者、
われらを嘲(あざけ)るために
歌、求めたりしゆえ。
「シオンの歌うたえ」と
迫る仇人(あだびと)に、いかで
主の歌を歌い得んや。
3.エルサレムよ、もしわれら
汝(な)れ忘るることあらば、
琴弾く手なえしめよ。
汝(な)れ思うことを止め
喜びとなさぬときは
歌う舌、はりつかせよ。
4.願わくは、エドムの子ら
エルサレム呪いし日を
覚えて、報いたまえ。
バビロンのなせしわざ
そのみどり子に報いて
砕く者さいわいなり。