「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編132(主よ、ダビデのため・全10節)
1.主よ、ダビデのため、
そのへりくだりを
思い出(い)でたまえ。
ダビデ、その神に
誓いて、申しぬ。
2.「主のために、住まい
見出(みいだ)す時まで、
わが家に入らず、
臥所(ふしど)にのぼらず、
眠ることせじ」と。
3.われら耳にせり、
エフラタの野にて、
ヤアルにて聞きぬ。
いざ主の宮にて、
ひれ伏し拝まん。
4.主よ、進みたまえ、
休み所(どころ)まで、
主の箱と共に。
祭司(さいし)と聖徒(せいと)は
喜び叫べり。
以下、5〜10節を省略