「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編127(主、建てたまわずば・全4節)
1.主、建てたまわずば
家、建つる者の
働きはむなし。
主、町守らずば
守る者らみな
覚(さ)めおるはむなし。
2.朝疾(と)く起きいで
夜おそく休み
辛苦(しんく)のかて得(う)るは
むなしきことなり。
主、愛する者に
眠り与えたもう
3.見よ、子どもたちは
主のたもう恵み。
胎にやどる実は
報(むく)いのたまもの。
若き日の子らは
勇土の手にある矢。
4.いかなる幸(さいわ)い、
矢筒(やづつ)をこの矢で
満たす人々は。
戸口にて、敵と
争うときにも
恥ずることあらじ。
(曲は詩編117と同じ)