「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編126(主、捕らわれ人を・全3節)
1.主、捕(と)らわれ人を
連れ帰りしとき、
われらの口には
笑い、こぼれたり。
国々も歌わん、
「大いなるみ業(わざ)を、
主はイスラエルに
成(な)し遂(と)げたもう」と。
2.われら祝うべし。
主はイスラエルに
大いなるみ業(わざ)
成(な)し遂(と)げたまえり。
主よ、川の荒れ野に
流れ下るごとく、
捕(と)らわれ人らを
帰らしめたまえ。
3.嘆きつつ種を
まきたる者らは、
喜びとともに
実、刈り入れるべし。
種の袋背負い
泣きつつ出(い)で行けど、
麦束かかえて
歌いつつもどらん