「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編123(われは主を仰ぎみん・全2節)
1.われは主を仰(あお)ぎみん
天(てん)の神よ。
僕(しもべ)、主(あるじ)の手に目を
注(そそ)ぐがごとく、
かしこみおそれつつ目を
注(そそ)ぐがごとく、
われら主に目を注(そそ)ぎ
救いを待つ。
2.願わくはわれらの主
祈り聞きて、
われらを顧(かえり)みたまえ
憐れみをもて。
侮(あざけ)りが満ち溢(あふ)れて
われらにおよぶ。
高ぶる者われらを
辱(はずかし)めぬ。