「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編119(幸い受くる者は・全44節)

1.幸(さいわ)い受くる者は、
  御言葉に立ちて歩み、
  主を求むるその人。
  かかる人、不義(ふぎ)をなさず
  主の道にあゆむなり。
  主は法(のり)を守らせたもう。

2.わが道を固く立て
  律法(おきて)を守らせたまえ。
  されば、恥ずることなし。
  主のきよきおきて学び、
  まこともてほめまつらん。
  主よ、われを棄てたもうな。

3.若き人の歩みは、
  主の言葉にしたがいて
  導(みちび)きたださるべし。
  道踏みはずさぬために
  主の言葉、たくわえん。
  主よ、おきて教えたまえ。

4.御言葉(みことば)の喜びに
  まさる世の宝あらじ。
  さらば主の法(のり)伝えん。
  主のさとし思うときに
  楽しみは満ちあふれ
  御言葉(みことば)を、われ忘れじ。

以下、5〜44節を省略