「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編118(恵みあふるる主に・全8節)

1.恵みあふるる主に
  感謝をささげよ。
  そのみいつくしみは
  変わることなしと。
  イスラエル言うべし、
  アロンもまた言え。
  そのみいつくしみは
  変わることなしと。

2.主を畏(おそ)るる者ら
  悩みの中より、
  主を呼び求むれば
  主は答えたもう。
  主はわが方(かた)に立ち
  われを解き放ち、
  安きを与うれば
  恐るるものなし。

3.わが方(かた)にいまして
  主は助けたもう。
  人に頼まずして
  主にのみたのまん。
  敵われを囲(かこ)めど
  われに勝利あり。
  主は敵の願いを
  くつがえしたもう。

4.敵は蜂のごとく
  火のごとく囲む。
  われ主のみ名により
  彼ら滅ぼさん。
  主はわが助けなり、
  わが強き砦、
  わが告白の歌、
  わが救いの岩。

以下、5〜8節を省略
(曲は詩編66、98と同じ)
(賛美歌12番と同じメロディー)