「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編111(民のつどいにて・全5節)

1.民のつどいにて、
  われ心つくし
  主に感謝ささげん。
  主を愛する者、
  大いなるみ業(わざ)
  心にきざむべし。

2.栄えに満ちみち、
  とこしえに義(ぎ)なる
  主のみ業(わざ)覚えよ。
  主は恵み深く
  己(おのれ)の民らに
  糧(かて)を与えたもう。

3.恵みの契約、
  主は固く立てて
  み業(わざ)なしたまえり
  もろもろの国の
  宝を奪いて、
  民に与えたもう。

4.主のみ業(わざ)直(なお)く、
  みおきては固く
  変わることなく立つ。
  主は己(おの)が民に
  贖(あがな)いほどこす、
  契(ちぎり)かわしたもう。

以下、5節を省略
(曲は詩編24、62、95と同じ)