「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編108(わが魂定まり・全4節)

1.わが魂(たま)定(さだ)まり
  歌もてたたえん。
  「琴よ、目をさませ、
  夜明けにうたわん。」
  主に感謝ささげ
  主をたたえまつる。
  主の愛とまことは
  雲にまでおよべり。

2.神よ、みずからを
  天より高くし、
  全地(ぜんち)に御栄(みさか)え
  挙(あ)げられんことを。
  主の愛する者
  助け得(え)んために、
  われに答えたまい
  御業(みわざ)をなしたまえ。

3.神は宣(の)べたもう。
  「シケムとスコテと
  ギレアデとマナセ、
  エフライムとユダ、
  すべてはわがもの。
  モアブとエドムも
  ペリシテすらわれの
  喜びとするもの。」

4.その民を神は
  見捨てたまいしや。
  わが助けとなり
  仇を討ちたまえ。
  われ神によりて
  勇ましく立たん。
  仇(あだ)踏みたもう者
  われらの御神(みかみ)なり

(曲は詩編60と同じ)