「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編107(主に感謝せよ・全13節)
1.主に感謝せよ、
「主は恵みと
慈(いつく)しみとに
富みたもう」と、
異国(ことくに)より
帰り来(き)しもの、
主の贖(あがな)い
歌うべきなり。
2.さまよい歩き、
住むべき町
見出(みいだ)せぬまま
飢え渇きぬ。
その中より
主を呼びしとき、
主はかえりみ
救いたまえり。
3.くすしきみ業(わざ)
人の子らに
示(しめ)せし神に
感謝すべし。
飢(う)え渇(かわ)きし
魂(たましい)を、主は
良きものにて
満たしたまえり。
4.教えに背(そむ)き
悩みの谷
死の蔭に座(ざ)す
捕(と)らわれ人(びと)。
労苦(ろうく)をもて
主は打ちたまい、
望み失(う)せて
打ち捨てられぬ。
以下、5〜13節を省略