「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編104(主をほめよ。大いなる・全8節)
1.主をほめよ。大いなる
輝きをまとう神
光の衣(ころも)をまとい、
空を幕屋(まくや)としたもう。
み住まいは水の中。
雲を戦車となして、
風に乗りて行(ゆ)き巡り、
燃ゆる火をしもべとなす。
2.地の基(もとい)強くなし、
動くことなからしむ。
大水(おおみず)は地にみなぎり
水たたえて山を越ゆ。
主の大いなる声に
水は去り退ぎぬ。
水のため境(さかい)を立て、
越ゆること禁じたもう。
3.主は山の奥深く
泉(いずみ)を沸(わ)き上がらせ、
川となし、野の獣(けもの)の
渇きを潤(うるお)したもう。
鳥は水のほとりの
木にてさえずり歌う。
主は山に水を注ぎ
地に実り与えたもう。
4.家畜らに草与え、
人々の食べ物に、
オリーブと葡萄(ぶどう)の実と
穀物を与えたもう。
大木(たいぼく)はレバノンに
豊かに育ち、鳥は
その梢(こずえ)に巣を設(もう)け
獣(けもの)は隠れ家作る。
以下、5〜8節を省略