「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編102(み前にささぐる祈り聞きたまえ・全8節)

1.み前にささぐる
  祈り聞きたまえ。
  呼ばわるわれに
  耳向けたまえ。わが
  わが身は焼かれて
  煙とえ去る。
  食らうこと忘れ
  心枯れはてぬ。

2.われ嘆(なげ)き疲れ
  骨のみとなりぬ。
  われは荒れ野に
  捨てられしもの。
  敵の辱(はずか)しめ
  絶え間なく続き、
  灰とわが涙
  わが糧(かて)となりぬ。

3.憤(いきどお)りをもて
  主は捨てたまえり。
  われはしおれて
  枯るる野の草。
  されど主のみ名は
  よろづ代(よ)に至り、
  定めの時には
  顧(かえり)みたまわん

4.シオンのすべては
  わが喜びなり。
  地の王たちは
  恐れおののく。
  主はわが願いを
  軽(かろ)んじたまわず、
  シオンを築きて
  力示(しめ)したもう。

以下、5〜8節を省略