「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編97(主は王なり・全5節)
1.主は王なり、
地は楽しみ、
他の国々(くにぐに)は
喜び歌え。
厚き雲と
暗闇とが
御座(みくら)囲む。
その基(もとい)は
義なる裁き。
2.焼きつくす火
御前(みまえ)を行(ゆ)き、
仇(あだ)を滅ぼし、
地をおののかす。
その稲妻
闇を照らす。
山と地とは、
溶けて消えぬ。
3.空は、神の
義を顕(あらわ)し、
よろずの民は
その栄光(みさかえ)見ん。
虚(むな)しきもの、
刻(きざ)める像、
誇(ほこ)り顔に
仕(つか)うる者、
恥受くべし。
4.神々らは、
主にひれ伏す。
主の裁き見て
喜べ、シオン。
まことに主は
全地(ぜんち)の上
高くいまし、
他(ほか)の神に
まさりたもう。
以下、5節を省略