「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編92(いと高き神、主に感謝し・全5節)

1.いと高き神、主に感謝し、
  み名ほむるは、楽しきつとめ。
  朝(あした)に夕(ゆう)に、琴に合わせ
  慈(いつく)しみとまことたたえん。

2.われらにおよぶ主のみ業(わざ)を
  われら祝い、喜び歌う。
  み業(わざ)は深く大いなれば
  人の知恵を愚(おろ)かならしむ。

3.不義をなす者栄(さか)ゆるとも
  その行く末滅びにいたる
  主は天に座し、敵に臨(のぞ)み
  不義のやから散らされ消えぬ。

2.されどわが角(つの)高く上がり
  わが頭(こうべ)に油したたる。
  われに逆らい立てるものの
  滅ぶるさま、わが目は見たり。

以下、5節を省略