「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編91(いと高き神に身を寄する者は・全5節)
1.いと高き神に
身を寄する者は
主に申し述べよ
「わが避け所」と。
より頼む神は、
罠の仕掛けと
滅びの穴より
救いたまえり。
2.御翼(みつばさ)の下(した)に
われを守りたもう、
神の真(まこと)こそ
われを守る楯。
病と災い、
夜の闇の手も、
昼、飛び来る矢も
われは恐れじ。
3.われの傍(かたわ)らで、
悪(あ)しき者倒れ
滅び行(ゆ)く様(さま)を
わが目は見るべし。
主こそ避けどころ、
わが住まいなれ。
されば悪(あ)しき者
及ぶことなし。
4.御使(みつか)いに命じ、
行(ゆ)く先々(さきざき)にて
汝(な)が足を支え、
手もて守らしむ。
汝(なんじ)は足もて
獅子と蝮(まむし)を、
若き獅子と蛇
踏みつぶすべし。
以下、5節を省略