「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編90(主は、代々われらの支え・全7節)

1.主は、代々(よよ)われらの支え、
  山と地、成(な)りしさきより
  とこしえに神にいます。
  人を塵に帰らしめ、
  主われらに語りたもう、
  「なんじ人の子、帰れ。」

2.げに主の前に、千歳(ちとせ)も
  過ぎ去りゆけば、さながら
  眠りの中にて人は
  はかなくも流れ行く、
  移(うつ)ろう草に似たり。

3.朝に咲き誇(ほこ)れども、
  夕べには、しおれ枯るる。
  御怒(みいか)りによりてわれら
  消え失せ、おじまどうなり。
  主、われらの罪と不義
  御前(みまえ)に置きたまえり。

4.われらは御怒(みいか)りにより
  息のごとくに消えゆく。
  人のよわいは七十歳(ななそじ)
  すこやかにして八十歳(やそじ)ぞ
  その誇りは空(むな)しく
  露(つゆ)のごとくに失(う)せぬ

以下、5〜7節を省略
(曲は詩編78と同じ)