「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編89(われ口もて主のまことと・全12節)
1.われ口もて主のまことと
慈(いつく)しみを告げ知らせん。
「主はまことを天より定め、
慈(いつく)しみは、とわにおよぶ」と。
「われダビデと契約をたて
その位は、絶ゆることなし。」
2.天は神のみ業(わざ)たたえ
主のまことは賛美せらる。
主にまさりてほめらるるもの
神の子らの中にもあらじ。
主のつどいのうちと外にて
すべてのもの畏(おそ)れかしこむ。
3.万軍の主は海を治(おさ)め
敵ラハブを打ち砕きぬ。
世界とその中にあるもの
その基(もとい)を主は置きたもう。
北と南、タボル、ヘルモン、
これを造り、歌うたわしむ。
4.強きみ腕高く上げて
聖と義とを送りだしぬ。
幸いなり、喜びを知り
光の中歩み得(う)る民。
彼ら日夜(にちや)み名を喜び
主の義により高くあげられん。
以下、5〜12節を省略