「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編86(主よ、答えたまえ・全6節)
1.主よ、答えたまえ
貧しきわれらに。
わが魂を
守らせたまえ。
主により頼める
しもべに救いを。
呼ばわるわれを
憐れみたまえ。
2.しもべの魂
喜ばせたまえ。
わが魂は
主を仰(あお)ぎ見ん
主は恵み深く
赦(ゆる)しに富むゆえ、
祈りに耳を
傾(かたむ)けたもう。
3.わが悩みの日に
主、答えたまえり。
いかなる神も
並ぶものなし。
主の造りたもう
すべての国民(くにたみ)、
来たりひれ伏し
御名(みな)をあがめよ。
4.主は大(おお)いにして
不思議なしたもう。
主はただひとり
神にましまさん。
まことの歩みを
主よ教えたまえ。
心つくして
畏(おそ)れまつらん。
以下、5〜6節を省略
(曲は詩編77と同じ)