「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編84(万軍の主、わが神・全6節)
1.万軍の主、わが神、
主のいますところ
げに愛すべきかな。
わが心深く
大庭(おおにわ)を慕(した)う。
わが心、わが身は
命の御神(みかみ)に
喜び呼ばわる。
2.わが王、わが主よ、
祭壇(さいだん)のそばに
小鳥は巣を作り、
その雛(ひな)を置きぬ。
幸いなるかな、
主の家に住む者。
昼も夜も絶えず
御名(みな)をほむる者。
3.幸いなるかな、
主を力として
真直(ます)ぐに歩む者。
涙の谷間を
過ぎゆくときにも
泉(いずみ)わく地となす。
恵みの雨もて
祝福を受けぬ。
4.かかる人々は
力もて進み、
シオンにまで至り
主にまみえまつる。
万軍(ばんぐん)の主、神よ
祈りを聞きたまえ。
ヤコブの御神(みかみ)よ
耳を向けたまえ。
以下、5〜6節を省略