「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編79(神よ、異国の民は・全4節)
1.神よ、異国(ことくに)の民は
来たり、主のきよき宮を
汚し、わがエルサレムを
倒し、石塚(いしづか)となせり。
空の鳥と
地の獣(けもの)は
僕(しもべ)の肉を
貪(むさぼ)り食い、
そのなきがら
葬(ほう)むる者なし。
2.われら人に侮(あなど)られ、
嘲(あざけ)りと誹(そし)り受けぬ。
主の怒りは火と燃えて
止むことなく、いつまでぞ。
神を知らぬ
異邦(いほう)の民、
滅ぼしたまえ。
そのねたみは
ヤコブを呑(の)み
住みか荒らしぬ。
3.不義を御心(みこころ)に留めず
憐(あわ)れみもて速(すみ)やかに
われら救いだしたまえ。
み名の栄光のために。
民に向かい
「汝(なんじ)の神
いづこにある」と、
誇り顔に
嘲る仇(あだ)、
主よ聞きたまえ。
4.捕(と)らわれ人の嘆(なげ)きと
流されし僕(しもべ)の血の
報(むく)いを仇(あだ)に示して、
御力(みちから)現(あらわ)したまえ。
死の定めを
変えたまえや。
われら主の民
牧(まき)の羊(ひつじ)
とわに、代々(よよ)に
感謝ささげん。