「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編78(主の民よ耳傾け・全14節)

1.主の民よ耳傾(かたむ)け
  み教えのみ言葉聞け。
  われらが聞きしところは
  変わらざる主の教えぞ。
  主の誉(ほま)れ、み力を
  われら子らに伝えん。

2.主は掟(おきて)をたてたまい
  イスラエルに守らしむ。
  代々(よよ)の民これを聞きて
  み業(わざ)を知り主を畏(おそ)れ、
  先祖のごとく背(そむ)き
  かたくなにならぬため。

3.イスラエルは、契約を
  守らず、掟(おきて)に背(そむ)き、
  エジプトの地にて受けし
  くすしき業(わざ)わすれたり。
  神は海を引き裂き
  過ぎ行(ゆ)かしめたまえり

4.雲と火の光をもて
  夜昼導(みちび)きたまい、
  荒れ野にては岩を裂き
  豊かに飲ませたまえり。
  されど彼らは神に
  背(そむ)き、罪を犯しぬ。

以下、5〜14節を省略
(曲は詩編90と同じ)