「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編77(われ主に向かいて・全7節)

1.われ主に向かいて
  声上げ叫ばん。
  声を上げなば
  耳向けたまわん。
  わが悩みの日に
  主を尋ね行(ゆ)けり。
  わが手差しのべ
  倦(う)むことあらじ。

2.わが心乱れ
  慰めを拒(こば)む。
  神を思いて
  魂(たましい)うめく。
  わがまぶた閉じず
  語る力なし。
  思い浮かぶは
  古(いにしえ)のこと。

3.夜にはわが歌
  歌いて、心に
  思い巡(めぐ)らす。
  わが霊(たま)聞きぬ。
  「主は捨てたもうや。
  恵みたまわずや。
  そのいつくしみ
  絶え果てたるや。

4.あわれみを閉じて
  恵み忘れしや。
  いと高き主の
  御手(みて)変わりたり。
  これぞわが恥辱(ちじょく)。」
  されば、われ語らん。
  先の日の業(わざ)
  くすしき業(わざ)を。

以下、5〜7節を省略
(曲は詩編86と同じ)