「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編76(主はイスラエルに・全5節)

1.主はイスラエルに
  み名を示(しめ)したもう。
  サレムとシオンに
  主らの御住(みす)まいあり。
  弓と火矢は折られ、
  武具は砕かれたり。

2.主は光放ち
  力に満(み)ちたもう。
  おそい来たる主に
  勇士はおののきぬ。
  力あるもの皆
  倒れ伏して嘆く。

3.馬と戦車とは
  なえて力なし。
  御怒(みいか)りの前に
  誰(たれ)か立ちえんや。
  主、裁きたもうとき
  地は畏(おそ)れもだせり。

4.神が立ち上がり
  裁きたもうとき、
  地の貧しき者
  皆救わるべし。
  主は人の怒りを
  帯飾りとなしぬ。

以下、5節を省略
(曲は詩編30、139と同じ)