「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編73(主は、きよき人に・全7節)

1.主は、きよき人に
  恵み与えたもう。
  されどわが歩みは
  滑(すべ)るばかりなりき。
  悪事を重ねて
  健(すこや)やかに過ごし、
  苦しまぬ者の
  奢(おご)りを見るゆえ。

2.悩みも病も
  彼らにとどかず、
  高ぶりと無慈悲を
  身の飾りとなせり。
  悪だくみに富み、
  口には嘲(あざけ)り、
  災(わざわ)いを好み、
  冷ややかに語る。

3.その口と舌は、
  天地を行(ゆ)き来す。
  それゆえに人々
  そのもとに集(つど)いぬ。
  御神(みかみ)を侮(あなど)り、
  裁き、軽(かろ)んじぬ。
  見よ、悪しき者は
  栄えに栄えぬ。

4.われはむなしくも
  手と心清(きよ)む。
  されども、懲(こら)しめは
  止むことなく臨(のぞ)む。
  神よ、願わくば
  われをば悩ます
  難(むつか)しきことの
  訳(わけ)、知らせたまえ。

以下、5〜7節を省略