「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編72(主よ、裁く力を・全9節)
1.主よ、裁(さば)く力を
王にたまえ。
神の正しさもて
助けたまえ。
されば義をもて、王
民を治(おさ)め、
貧しき者らみな
かれに頼らん。
2.平和と義は、山を
覆(おお)いつくす。
貧しき者、救い
受くるゆえに。
虐(しいた)ぐる者らを
砕く王よ、
生き永(なが)らえたまえ
とこしなえに。
3.牧場(まきば)に降る雨の
恵みに似て、
義は栄え、平和は
満つることを。
うるおいは地に満ち
政治(まつりごと)は
海より地の果てに
行(ゆ)きわたりぬ。
4.野に住める者みな
膝(ひざ)をかがめ、
王の敵はすべて
塵(ちり)をなめよ。
海をへだつ地より
貢(みつ)ぎ持ちて
来たる王たちみな
御前に伏す。
以下、5〜9節を省略
(曲は詩編65と同じ)