「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編69(大水われに及び・全7節)
1.大水(おおみず)われに及び
わが魂(たま)滅びんとせり。
願わくは救いたまえ、
泥に沈めるわれを。
仇(あだ)は迫り押し寄せ
恐れわれを締め付けぬ。
わが目は衰えはて
主を待つことに疲れぬ。
2.われを滅ぼす者の
勢(いきお)い増し加わりぬ。
わが咎(とが)は御前(みまえ)にあり
われは、げに罪人(つみびと)ぞ。
主を待ち望む者ら
わがことによりて、恥を
負うことなからしめよ、
わが主イスラエルの神。
3.われ主の誹(そし)りを負い
辱(はずか)しめに覆(おお)われぬ。
わが兄弟(はらから)われを避け
われを忌(い)み嫌いたり。
主への熱心にて滅び
主の誹(そし)りわれに迫り
主のための断食は
われの嘲(あざけ)りとなりぬ。
4.願わくは、泥の中
深き水より救う主、
われを憎む者らより
助け引き上げたまえ。
大水(おおみず)われを流さず、
淵(ふち)われを呑むことなく
穴、わが上に口を
閉ずることなからしめよ。
以下、5〜7節を省略
(曲は詩編51と同じ)